最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19072件中13121-13140件を表示

  • 確定申告の貸借対照表(資産負債調)の前払い費用について

    確定申告書を印刷した時に、貸借対照表(資産負債調)の「前払費用」が按分されていない数字が記載されていました。 会計ソフトの自動按分機能を使っています。 自宅兼事務所で家賃の4割を事務所代としていますが、10割の金額が乗っていました。 《資産の部》 前払費用 10万円 →本来は事務所が4割なので4万円です。 ここの部分の前払費用は10万円で問題ないでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 農業所得用の決済書作成について

    2022年度の確定申告を記入中ですが、農業所得用の決済書作成をしようと思い「決算書を作成」ボタンを押下したのですがリンク先が以下のような状態です。 「農業所得向けの決済書作成は、2022年度以降分には対応していません。」 freeeで農業所得用の決済書作成できないのでしょうか? もしくは、最新版のリリース待ち状態なのでしょうか?

    • 個人事業主の確定申告について

      はじめまして。 昨年の12月に個人事業主としてwebでショップをオープンし、今年初めて確定申告をしようとしています。 この事業は副業として始めたもので、本業は扶養内のパートで収入を得ています。 副業のショップとしては、いわゆる赤字で今年一年間利益は0で収入はありません。 この場合、確定申告や住民税の申請は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 節税について

      会社員としての所得が2千万を超えているので、現在、昨年分の確定申告を作成しております。同時に食品販売の個人事業主として開業準備をしております。昨年分として、何か節税できることはありますでしょうか? また、今年分は個人事業主としての事業所得と本業での損益通算は青色申告で可能でしょうか?

    • 法人1期目で約2000万の粗利。法人として資産運用をした場合かかる税金について。

      夫(代表社員、役員報酬約500万) 妻(夫の会社で正社員、年収約450万)で、2人で働いています。 法人一期目ですが、あまり経費のかからない仕事なので2人で約1000万の給与を支払っても利益が2000万ほど残りそうです。 この場合何もしなければ500ー600万くらい税金で持っていかれるのかなと思っています。もし間違っていたらご指摘ください。 ・役員社宅にする ・車をリースで契約する(これは2期目で行う予定) ・飲食代をなるべく経費で落とす この辺りはすでにやっているのですが大した節税にはならないため、そこで法人で資産運用(S&P500等)をしたいと思っています。 現金が2000万あって仮に1000万円分株式投資をした場合、法人税は残りの現金の1000万円に対して約30%?=約300万という認識であっていますでしょうか? 法人の資産運用の含み益に対して課税されない(短期売買を除く)のは自力で調べて理解できたのですが、株式という資産?は1000万円分あっても、そちらには30%課税されないのでしょうか? また、この他にぱっと思いつく節税があれば箇条書きで構いませんので教授ください。よろしくお願いいたします。 以下、クライアントを募集している税理士事務所さんにお答え頂きたい内容です。 現在会計freeeを用いております。 3月決算なので今回は自力で頑張ろうかなと思っていますが、2期目からは税理士さんにお手伝いいただけたらなぁと思っています。売上3000万で利益が2000万の場合、年間でいくらくらいの顧問料になるか教えていただけると幸いです。 難しい場合、問い合わせ(LINE、チャットワーク、discord、メールアドレス)先を教えていただければ必ず問い合わせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

      • メルカリ 個人販売の利益分をメルペイで法人に。

        以下の行為は脱税の対象や、確定申告が必要になりますか? 自身が帰属している法人所有の商品を会社から委託を受け、自身が保有しているメルカリの個人アカウントにて売買を行い、メルカリ内で発生した利益額を登録している口座にて現金化をせずにメルペイにて利益額を会社に還元した場合。 例:会社が「A」の商品を店頭にて¥100にて販売を行っており、販路を拡大する目的で業務命令により個人が自身のアカウントで「A」を¥100にて売買を行い利益の¥90をメルペイ使用し会社のレジにて売上を立てた場合。 ※口座を介してないので現金の動きはナシ

        • 家内労働者等の必要経費の特例の範囲

          ある会社さんから特定の業務(営業含む)を委託され 家内労働者等の必要経費の特例に認められるようです。 ただ、今後やはり特定の企業さんのコンサル的な仕事を請け負う可能性があります。 月額の固定費用をいただき、定期的なアドバイスをする形になるのですが、 こういった業務も特例に認められるのでしょうか? こういう契約が複数あっても大丈夫なものなのでしょうか? 法人化しておらず、フリーランサーです。 よろしくお願いいたします。

          • 引越しの費用を支出として登録することについて

            賃貸のメゾネットに引越し、一部を仕事部屋として使っています。 引越した際に下記の出費が発生しています。 ・敷金 ・礼金 ・不動産への仲介手数料 ・1ヶ月分の家賃 ・保証会社の契約 ・家財保険 引越しの出費は何が登録できて、何が登録できないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

            • 不動産事業的規模の専従者給与及び使用車両に関して

              サラリーマン大家で、現在はアパート一棟(4部屋)ですが3月に戸建6棟取得し事業的規模となる予定です。事業的規模になるタイミングで、妻を青色専従者として給与を支払う予定です。業務内容は週一回の巡回、月一回の清掃、管理会社の連絡、領収書などの書類整理で月80,000円を予定しております。この金額の妥当性をお聞きしたいです。また、妻が巡回に使用する車は15%で按分しようと思いますが如何でしょうか?また、私が今後コンサルタント業を副業として事務所開業を考えております。その場合、妻をコンサルタント業の方でも手伝ってもらい、コンサルタント業の運転業務で車両を使用する場合は按分比率を上げても良いという認識で間違いないでしょうか?

              • 2月頭に引越し(確定申告はどこで?)

                2月頭に東京から神奈川に引っ越しました。 2022年は東京に住んでいて仕事をしていましたが、東京と神奈川とどちらの税務署で確定申告をしたら良いでしょうか? また、青色申告者ですが、それも含めて何かしないといけない手続きはありますでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

                • 確定申告における副業の申告方法について

                  私は父の扶養にいる女子大学生です。塾でアルバイト(源泉徴収されておりおよそ26000円ほどでした。) 大学の広報のバイト(こちらは源泉徴収されておらず0円でした。)インターン先でお給料をもらっています。 昨年度の収入は102万円でした。そのためギリギリ確定申告できると判断したのですが、インターンの給料で疑問が生じてます。 私のインターン先は1ヶ月間に行った仕事量をもとに自身で請求書を作成し、消費税込の価格で給料を請求します。そして月末に納入されるシステムです。そのため消費税が加算されたお給料を毎月いただいてます。 塾と大学、インターン先の消費税込みのお給料を足して102万円なのですがこの場合消費税の納付は必要でしょうか? また、確定申告はどのようにすればいいでしょうか?

                  • 不動産所得の経費について

                    相続した一軒家を今年賃貸物件として活用する為に改修しました。駐車場3台分と建物を改修の上募集をかけ、令和4年11月から駐車場1台は借手が見つかり、実際に契約の上賃貸しています。アスファルト塗装等の費用は減価償却できるのでしょうか。 また、建物についても改修を行い費用が発生していますが借手は未だ決定していません。建物の補修費用についても減価償却できますか。 ご教示頂ければ幸いです。

                  • 二期分の決算がまだ済んでいません…

                    会社に資金がなく、顧問税理士がいないまま二期が過ぎてしまいました。 どうにか、会社の立て直しをしたく、いろいろ調べては、動く試みをしていたのですが、手詰まりになってしまいました。 お力添えをお願い致したく、問い合わせをしました。

                  • 上場株式の配当に係る源泉徴収について

                    上場株式の配当を個人が受け取った場合、住民税も含めた20.315%源泉徴収され、法人が受け取った場合には、住民税を含めない15.315%源泉徴収されるのはなぜなのでしょうか?

                    • 個人事業主の自宅兼事務所の経費化について

                      昨年4月から開業しており、自宅と事務所を兼ねて業務しております。 昨年6月に自己所有の自宅を売却、引っ越しし、新たに自宅を購入しております。 (住宅ローンはありません) 家事按分で経費とできる費用については、売却と購入のそれぞれの不動産手数料、 火災保険(地震保険含む)、住宅の固定資産税、引っ越し代かと思うのですが、 上記は家事按分で経費にすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                    • 訂正仕分けについて

                      (誤り) 普通25,000/看護収益25,000 普通94,000/その他医業収益94,000 (正) 普通0/看護収益0 普通119,000/その他医業119,000 本来、その他医業収益で処理すべき所、一部を看護収益で処理してしまっていました。 このような場合の、訂正仕訳はどうなりますか??

                      • freeeに連携したクレカの利用明細について

                        よろしくお願いします freeeにクレカを紐づけていて自動で登録で仕訳処理しています さて、この同期をして紐づけてあるクレカの場合、お店からもらったレシートなどは 要らないということでいいのでしょうか?

                        • メルカリで出品者の取引画面は領収書のかわりになるか

                          メルカリで領収書をおねがいされた場合に、 調べていると購入者側の取引画面のコピーや、クレジットカードの明細が領収書として利用が出来るという情報が沢山みつかりましたが、 出品者側の取引画面のコピーをお渡ししても領収書として構わないでしょうか。 金額・日付・お互いのユーザー名・商品内容の記載があります。 よろしくお願いいたします。

                          • マイクロ法人の開業費について

                            個人事業主とマイクロ法人で活動しているのですがマイクロ法人の開業費を個人事業から支出した場合は個人事業の経費にあてられますか? また、個人事業と法人は別事業ですが法人で仕入れた商品を個人事業に卸すといった事は経理上は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

                            • 確定申告について

                              過去分の確定申告に金額誤りがあったが、過去分の訂正する申告書は納税額が0円となっています。 今期の確定申告も納税額は0円となっており、過去分の修正を今期分で修正しても問題ないのでしょうか。 法律上は納税額がかわらなければ修正申告はできないとなっていると認識しております。