最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19069件中13141-13160件を表示

  • マイクロ法人の業種について

    現在、個人事業でWebライター業を営んでおります。 専ら受託業務で、収入源は原稿料です。 マイクロ法人を立ち上げる場合、以下の業種はWebライターとは別事業として認められるでしょうか? ・学習教材制作/編集(小中高生向け塾教材など) ・動画編集(YouTube動画など) いずれも受託業務を想定しております。 ご教示のほどお願いいたします。

    • 過去の滞納消費税について

      よろしくお願いします。 今回決算を迎えることになりました。過去の未払い消費税があります。決算で消費税申告書には今期の消費税の内容が記載されると思いますが、過去の未払い消費税が残っています。 これは、今回の決算で申告書に未払い分の記載は載るでしょうか? 貸借対照表や勘定科目明細には、未払い消費税は過去の分も含めて載りますが、消費税申告書には記載されるのかどうか知りたいです。(※消費税申告書以外に記載されるのであればそれも知りたいです) 税理士目指して、申告をしようと思ってますが、上記の部分が不明で質問致しました。 よろしくお願いします!

    • メルカリ取引での領収書の書き方

      こんにちは。よろしくお願いいたします。 小売業でメルカリを使用しています。 メルカリで匿名配送のやり取りで、購入者から領収証を求められた場合についてです。 できるだけ対応したいと考えておりますが、ご意見をよろしくお願いしたします。 1. 匿名配送ですが、金額と日付と決済方法のみの情報では領収証として成り立たないでしょうか。 2. 1の場合、「送料〇円・手数料〇円・消費税10%を含む」といった但し書きが正しいでしょうか。もしくは送料のみが購入者に関係があるので「送料〇円を含む」という書き方でよいでしょうか。 3. 出品者側の取引ページを印刷することでも金額・ユーザー名・注文日付がわかるため、  出品者側の取引ページを印刷しおつけすることでも領収証の代わりとして大丈夫でしょうか。 4. クレジットカードやコンビニ支払い決済の場合、その会社からの領収書があるのでそちらでのみ対応していただくことは可能だと思いますが、求められた場合もそのようにしてもらう事でお断りしても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 年をまたいだクレジットカードでの返金について

        いつも参考にさせていただいております。 2022年11月にクレジットカードで商品を購入し、消耗品費として処理しました。 商品をしばらく使用したのち、不具合が発生。 不良品として返金処理をしてもらいましたが、12月末に一旦引き落とされ、年をまたいで23年1月12日付で返金を受けました。 この場合の仕訳はどのように処理すればよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 開業費、開発費について

          開業費、開発費についてわからない事がありますので質問させていただきます。 私は昨年6月から個人事業主として開業し、車関係の仕事をしております。(売上は車関係でのみ上げています) ただ、車の仕事と農業とを兼業するつもりで開業しており、そのため開業前後に関わらず農家への訪問、土地探し等、市場調査をしてきました。 税務署へ確認すると、売り上げが上がっている業種のみ開業費の対象となり農業で動いた交通費や手土産などは含まれないと言われましたが、今期の確定申告で開業費としてこれらは含めない方が良いのでしょうか。 また、開業後に農業をするために動いた費用も開発費にはならないのでしょうか。 ちなみに農業は今年もしくは来年はじめには始められる予定です。 よろしくお願いいたします。

          • 確定申告後、源泉徴収しなかったクライアントから返金を求められたら?

            確定申告を済ませたあと、源泉徴収しなかったクライアントから「源泉分を返金してください」と要求された場合、返金しなければいけないのでしょうか? クラウドソージングや直取引で執筆している、フリーランスライターです。確定申告について調べていると、冒頭のような要求をされる例があるようです。 法人が個人に原稿料を払う場合、源泉徴収をしないといけないという認識ですが、現在取引している相手からは徴収されていません。 もしもクライアントが税務署などから徴収の不備を指摘され、ワーカー側に返金を求めてきた場合、私は返金するべきでしょうか? 確定申告をして納税しているならば、返金すると二重で払うことになる気がします。

            • タイミー

              タイミーで去年一月から12月にかけて22万ほど稼ぎましたが確定申告しなければどうなりますか?確定申告していません、

              • 内職とfxの確定申告と税金について

                私は内職とfxを国内業者でしているのですが、税金について分からない事があるので質問させていただきます。1つ目は、fxは他の所得が無いなら48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないと調べてわかったのですが、内職で年間50万円の収入があると家内労働者等の必要経費の特例で所得は0円になると思います。この場合、fxは本当に48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないのでしょうか?2つ目は、fxで得た収入でpcを買って経費にするつもりなのですが、どうやらpcの金額を100%経費にするのは難しいとネットに書いていました。私は以前から使っていたpcがあるのでfxの時しか新調したpc使っていないのですが、どのような証拠を準備すれば100%経費として認められますか?

                • 【個人】開業日前に購入したパソコン(25万円)の取引登録方法について

                  2022/8/1付け開業日で事業主をしている個人事業主です。 開業日前の7月に購入したパソコン(25万円)の登録方法についてご質問です。 開始残高設定で下記の設定をして、 (借方)        (貸方) 工具器具備品¥250,000  元入金¥250,000 固定資産台帳にも 工具器具備品¥250,000 で登録を行い、12/31付けの少額償却で償却済となっています。 しかし、確定申告を進めていくと、 「固定資産の登録に一部誤りがあります」 固定資産台帳:未登録 取引/開始残高:未登録 という記載が出てきてしまいます。 開始残高に登録した上で、開業日前の本取引に関しても取引登録など別の対応を行う必要があるのでしょうか? それともそのまま進めてしまって大丈夫なのでしょうか?

                  • 住宅資金贈与による非課税制度を使用できる額を教えてください。

                    1/5 親から500万贈与 1/26 ローン実行日に諸費用で現金払いが必要なものがあるため、54万8千円を引き出し 1/30 ローン実行日 1760万円融資   工務店へ 20,059,835円 司法書士へ 136,300円   ローン事務手数料 387,200円   諸費用 1/26におろした現金548,000円   2,983,335円を自己資金として支払いました。      現在1,468,665円口座に残っており   床のコーティング費用やカーテン取り付け、家電購入等に当てる予定です。 上記の場合、何円まで親からの住宅資金贈与による非課税制度を利用できるでしょうか。

                  • 昨年度借入た借用書に翌年度に購入した印紙を使う。

                    借入金の借用書の日付(昨年度)と、それを使った収入印紙の日付(今年)が異なる場合どのように仕訳をすればいいでしょうか?

                    • 年末調整の未済について

                      昨年3月末に退職し、4月より新しい会社に就職しています。前の会社を退職する際に源泉徴収票をもらい、今の会社に提出し、それをもとに年末調整をやってもらいました。 しかしながら、2月になって前の会社から退職時に渡した源泉徴収票が間違っていたとのことで、修正後ごの源泉徴収票が送られてきて年末調整『未済』と記載されています。 今の会社で年末調整は締まっており、その場合、確定申告が必要でしょうか?またその場合、パソコン等でも可能でしょうか。ふるさと納税があるので、パソコンでその分を確定申告は予定してました。

                    • 課税売上

                      Ubereatsや出前館の1日の利益は、課税売上10%ですか?課税売上のみですさ?

                      • 共同イベント開催時の仕訳について

                        同業者(ともに個人事業主)と共同でイベントを開催しました。参加料の振込先は私の口座(基本前払い、一部未納の方は催促し後払い)で、終了後、経費等を差し引いて折半し、共催した同業者に振り込みました。 この場合の、「受講者からの参加料振込」から「共催した同業者への支払い」までの仕訳を教えてください。

                        • 不動産の確定申告について

                          昨年、不動産を売却して赤字だったので何もしませんでした。が昨日、確定申告のお知らせがきました。赤字でも連絡しないといけないですか?

                        • 個人事業主の源泉徴収税の計算方法と仕分け

                          個人事業主、手取契約の請求金額の計算方法は以下で正しいでしょうか? 手取金額=100,000円、 消費税=10,000円、 源泉徴収税=10,210円、 請求金額の計算式は手取金額+源泉徴収税−消費税、なので、 請求金額=100.210円。 その際出る210円の仕分け科目は何になりますでしょうか… よろしくお願いいたします。

                          • 撮影依頼にかかった取引の仕分け方法

                            ①5月7日撮影依頼 ②5月7日撮影費用をプライベートのクレジットで支払い ③商品納品された(5月25、26日画像受取(2回に分けて) 上記の取引の仕分けは下記で合っていますか? 借方 広告宣伝費○○円 貸方 事業主借○○円 併せて、仮に事業用のクレジットカードから支払った場合の仕分けの仕方も今後の参考に教えていただきたいです。

                            • 個人事業者の帳簿の付け方について

                              今回初めて青色申告の事業所得があります。 自宅事務所なので、面積で水道光熱費を家事按分し、さらに12月12日から1月11日分を日数按分しました。 仕訳は、プライベートの通帳から引き落としなので、水道光熱費/事業主借(未払費用ではなく)としました。この処理で問題ないでしょうか。

                            • 開業前の仕入れについて

                              ハンドメイドをしていて販売もしています。 他の収入がなく売上から経費引くと 所得が48万超えないので申告していません。所得0の状態です。 本業にしてくて 今年開業届を出そう思っています。 そもそも帳簿もつけていなく 商品の単価計算もしていなかったので 商品は処分して材料、梱包材料などは 単価計算して 今後も使いたいと思っています。 その場合は期首商品棚卸高となりますか? 仕分けはどうなりますか? 開業前なのでモヤモヤしています。

                              • freeeの開始残高の差入保証金について

                                個人事業主でfreee会計ソフトを使用しています。freeeの操作方法を教えてください。 開業前に敷金・保証金を支払いました(仕事に使うもので返金されます) 開始残高の差入保証金で入力し、開業日に取引の支出で入力しております。 ①この入力方法で合っていますでしょうか? ②2重計上になりますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。