最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19069件中13201-13220件を表示

  • 三次請けから元請けへの祝儀・香典等は接待交際費になるか(個人事業主)

    個人事業主です。形としては三次請け、しかし元請けの方とも日々同じ場所で仕事をしていて評価にも影響する関係です。祝儀や香典をお渡しすることがあるのですが、こちらは接待交際費とすることはできますか。直接契約をしている二次請けの分はできると思うのですが、元請けの分も可能でしょうか。チームの中で私だけ渡さないというのも、なかなかできません。毎年発生していて気になっています。

    • 【会社員/副業/配偶者控除】配偶者控除の額が変わった場合の対応

      お世話になります、以下ご教授願います。 状況の説明 ・副業を行っている会社員です(妻は専業主婦で収入無し) ・年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書 兼 急所所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」で自身の「給与所得以外の所得の合計額」は空欄で提出しました(副業分は後ほど確定申告で出すため、また副業分を合わせても900万以下になると思い区分はAのままで変わらないため) ・上記用紙の右下にある「控除額の計算」の判定で、配偶者控除の額は38万円となりました。 ・副業分の所得を計算したところ、思っていた以上に金額が高く、前述した年末調整の判定区分が(A:900万円以下)から(B:900万超~950万以下)になりそうです。 ・この場合、配偶者控除の額の判定が年末調整した時点とは異なり、38万から26万に変更になると思います。(自身の所得区分がAからBに変更となったため) ・この場合、受けれる控除より多い額を控除されたこととなり、国からすれば「この人に12万円も多く控除を与えてしまった!」となるかと思います。 ご質問 ・こういった場合、多く受けた控除分を何らかの方法で返却?追納?しないといけないと思うのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。 ・配偶者控除の金額が変わることで、本業の会社に副業がばれることはあるのでしょうか? 以上ご指導のほどよろしくお願いいたします

      • 確定申告にあたりfreeの入力方法だけスポットで教えてほしいのですが、そういったことは税理士さんにレクチャーしていただけますか?

        昨年7月からフリーランスになって、コツコツ入力していたんですが どうやら入力方法が間違ってるらしく、直す必要があるようです。 また、重複してるような箇所もあり、自分ひとりではどう直していいのかよくわからないです。 freeeはスタンダードプランなのでメールで質問したのですが、回答が全く回答になっておらず、どうしたらいいのかわかりません。freeeが返信してきた内容を見ても、すでに入力してあるデータをそれぞれどう直したらいいのか書いてなかったので、さっぱりわかりませんでした。 税理士さんに頼んだことがないのですが、この確定申告の書類のみスポットで入力方法を教えていただくことはできるのでしょうか? 年間で契約とか、入力を依頼する必要はないですし、毎月何万も払うほどの余裕はないです。スポットで出せて3万程度までです。 処理の仕方さえ覚えればあとは自力でできると思うので、入力したデータを見つつ、入力方法、修正の方法を知りたいのです。 税理士さんにとって忙しい時期に時間とって教えてくれるのか?とも思いました。 税務署の無料相談とかもあるみたいですが、私が知りたいのはfreeeの使い方なのでそれを聞いても回答してくれないのでは?と思いました。 会社員時代も寄付金控除や副業分の申請などはしていたので、簡単なことはわかるのですが、帳簿?がわからないので躓いてます。 何かよい解決方法があれば教えていただきたいです。

        • 漫画家の収入の記録方法・確定申告について。

          2件質問させて下さい。 1つ目は、私は漫画家として活動しているのですが、副業でアルバイトもしています。 アルバイトの給料が漫画家の収入より上回る場合、漫画家が本業と言い切るのは間違っているでしょうか。 また、漫画家が本業と言い切れない場合、漫画家としての収入は雑収入として確定申告した方が良いのでしょうか。 2つ目は、原稿料や売上(印税)が主な収入なのですが、収入を計算する際は、源泉徴収料が引かれた金額(実際に振り込まれた金額)を計算する方法で合っていますか? また、原稿料の中に源泉徴収がされなかったものがあるのですが、その場合の計算方法を教えて下さい。

          • 副業20万以下の住民税申請について

            今年度始めてメールレディ等の副業を始めて5万ほど収入がありました。 本業は別で源泉徴収もしているので住民税の申請のみでいいと思うのですが、どれくらい稼いだかの明細がなくて振込の履歴なら残っていますがそちらでも大丈夫でしょうか? あと経費についてどのようなものが計上できるかなども教えて頂きたいのと仕事柄平日の日中が仕事でしかも転職したばかりで仕事を抜けることも厳しいのですが住民税の申告書を提出するのは市役所に直接渡しに行かないといけないのでしょうか? 代理人だったり郵送という方法とかはありませんよね? すみませんがご回答お願いします。

            • 協力金の勘定科目について

              県から、休日等に開設する診療・検査医療機関に対した協力金を受け取りました。 これは、何の科目で処理するのが妥当ですか? *その他医業外収益 *雑収益 *補助金等収益 上記のどれかに該当しますでしょうか??

              • 仕訳について

                会社宛に着払いで物が届きました。 その分の代金は受取人から預かりました。その後の処理として、 ①会社の口座に入金  普通預金/預り金 ②業者からの請求書が届く  預り金/通信運搬費 となるかと思うのですが、実際、この分の代金は口座に入金ではなく、誤って小口のほうに入れてしまっていました。 そのため、今後口座に入金をしないといけないことになるかと思いますが、すでに請求書は届いており、支払い済みです。 入金していないのに、支払っているような状況になっております。 このような場合、どのように仕訳処理したらよろしいのでしょうか??

                • 親と同居の賃貸についての経費

                  現在賃貸に親と同居しており、家賃の3割ほどを自分が負担しています。最近個人事業主として開業し、その賃貸で仕事をしているので、そこを住居兼事務所にし、一部を経費として計上したいのですが可能でしょうか。 また、その際は自分の口座から全額支払う等の対応が必要でしょうか。

                  • メルカリで不用品と商品を販売した場合の仕訳について

                    今年の一月から事業を行なっています 前年の12月までに不用品を売却して得たメルペイと、1月に商品を販売したメルペイが残高に混在している状況です それを一月に全て振込申請しました その場合どのように仕訳を記入すればよいでしょうか また、前年に不用品を販売した際の仕訳は必要ないのでしょうか? よろしくお願いいたします

                    • ポイントせどりのポイント消費について

                      会社員として働いており、副業として楽天ポイントせどりを行っています。 開業届・青色申告申請もしていないため、利益が出た場合は事業所得ではなく雑所得として申告する予定です。 確定申告を行うにあたり下記の3点についてご教授いただけますでしょうか。 ①楽天ポイントせどりの商品仕入れによって得たポイントを商品の仕入れや経費(梱包資材等)へ使用した場合のポイント使用分は一時所得と雑所得のどちらに該当するのでしょうか。 ②楽天ポイントせどりによって得たポイントをプライベートで消費した場合、ポイント使用分は雑所得として計上するのか、一時所得として計上するのか、課税対象ではなく申告不要となるのか。 ③事業で得たポイントとなった場合、仕入れ・経費・プライベート利用の全てで雑収入になると考えているのですが、事業となる基準は「開業届の提出」、「事業所得としての申告」等、何を基準として判断すれば良いか。 よろしくお願いいたします

                      • 扶養控除手続きについて

                        父が亡くなり一人になった母を扶養に入れる手続きをしたいが、扶養に入れられる目安の年金所得額及び手続きについて知りたい

                        • 退職後に源泉徴収票が2枚来た時の年末調整方法

                          2022年5月に退職して8月に令和4年分の給与所得の源泉徴収票(退職前)が来ました。2023年1月にも令和4年分の退職後給与所得の源泉徴収票(乙欄○)が来ました。この場合、確定申告はどちらの金額を記載しますのでしょうか。2枚の合算を記載なのでしょうか。

                          • 資本金の回収について

                            1人50万円ずつ出資し、2人で株式会社を設立 そのうちの1人が抜ける事になり、 資本金の50万円を返却することになりました。 (お互い合意) その場合、分配可能額やみなし配当など関係なく、 資本金/預金 の処理のみで可能なのでしょうか? 途中、余剰金で増資してます。 また、手続きは下記でよろしいでしょうか? 株主総会の決議 取締役会の決議

                            • 社会保険

                              現在大学院生です。 2月から個人事業主として働き、年間の所得が130万円を超える可能性があります。 この場合、親の社会保険上の扶養から外れるのでしょうか? また、外れる場合にしなくてはならないことは何がありますでしょうか?

                              • メルカリの確定申告

                                ①商品代金1980円 ②販売手数料198円 ③配送料210円 ④販売利益1572円 freeeの会計アプリでは ①②③の入力が必要ですか? それとも。④のみで大丈夫ですか?

                              • 相続時の贈与税について

                                預貯金の相続について、遺産分割協議書に2人で2等分すると書かれている場合、そのうちの1人が一旦預貯金の全てを銀行から受け取って、残りの1人にその半分振り込んだとき贈与税はかかってくるのでしょうか

                                • パート 所得課税 年末調整

                                  最近 事務での仕事  週に3日くらい 勤務してます。 社会保険に加入する予定 雇用保険なし  業務委託 で 月8万円くらい たまに9万円。 社会保険と厚生年金あわせて1万ひかれている   所得課税がひかれてない のです 103万までなら 確定申告はなしですが120万くらいになった場合、 所得税 年末調整はどうなりますか? 給与明細書をもとに作成?  確定申告で 源泉徴収票なしで?  自分でしたら どのような方法ですか  だいたい どのくらいの税金を 納めることになるか?  節税のアドバイスも あればお願いします。

                                  • クレジットでの仕訳について

                                    ご相談があります。 事業用現金を使って家族名義のクレジットにて仕入をしました。 その際2022年12/6に家族名義の通帳に振込をしたのですが、今年2023年1/17に家族名義の通帳にて引き落としがありました。 仕入の荷物は12/9に到着しました。 その際の仕訳方法をお教え頂けたらと思いご相談させて頂きました。 12/31決算での仕訳方法等教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

                                    • 退職した夫を妻の扶養に入れたい(個人事業主の配偶者控除)

                                      夫が会社を退職しました。R4年度中の収入は傷病手当金のみ。退職金は頂きました。個人事業主である妻の配偶者として確定申告したいのですが、事前に扶養者を追加する届出など必要でしょうか?また夫の所得はゼロで正しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                                      • 自立支援金などの給付金の計上について

                                        個人事業主で青色です。 自立支援金の会計上の計上は不要でしょうか?(支払い不要な給付金) プライベートの銀行口座に振り込まれました。 必要な場合、仕分けの仕方はどのようになりますか?