最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20133件中13201-13220件を表示

  • トレカは課税対象ですか?

    メルカリでアイドルのトレカ(自分の好きなメンバー以外)を売っていたら売上が20万を超えてしまいました。 転売では無く、あくまでも大量に購入したCDの内要らないメンバーだけを出品した形でして、CDの購入額のほうが高いです。ですがレシートは処分済の為CDの購入の証明になるものがアプリの購入履歴しかありません。 また継続的にCDの販売がありますので2ヶ月に1回ほど発売される度に50品ほど出品しております。 これは継続的な転売とみなされてしまうのでしょうか? 当方学生で、扶養を超えない範囲内でアルバイトをしております。

  • 個人事業主です。パーソナルジム代が経費となるかについて

    個人で毎月映画を撮影し演者としても出演している個人事業主です。 身体作りの一環としてパーソナルジムに通っているのですが、 会費を経費として扱うことは可能でしょうか? またこの場合、勘定科目は何となるでしょうか?

  • トラック持込み配送業インボイスは必要ですか?

    トラックを持込んで、プロパンガスの配送をしています。 配送先は個人宅で会社から請け負っています。 会社から急に給料+消費税をもらっています。年収は1000万以下ですがインボイス登録は必要ですか?会社に聞いても回答がありません。

  • 仕事の手伝いで得た収入について

    個人事業主1年目のSEです。 本業の年収が600万円の予定です。 それとは別に、個人事業主の知人の仕事(システム開発)の手伝いの報酬として200万円を受け取る事になりました。 この200万円は確定申告でどのように処理したらよいでしょうか。 雑所得でしょうか?(200万円の内半分くらい持ってかれるイメージでしょうか) 給与所得として受け取る方が一番手元に残りそうですが、そうする為には受け取る前に知人が私と雇用契約を結んでないといけない気がするので(現状結んでません)、給与所得として受け取るのは無理そうなので諦めてます(認識合ってますか?)。 確定申告は青色で行う予定です。 本業は事業所得で処理するとして、200万の方はどう処理するのか、税金はざっくりどのくらい掛かってしまうのかを知りたいです。 色々よく分かってませんが、よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬の決め方と手取り額について

    役員報酬についてお聞きしたいです。 役員報酬で所得税、住民税、社会保険料がなるべく節税されるには月額どのくらいで設定したらよいか迷っています。 調べたところ、88,000円未満が良いとよく見ますが、それはどういった面でよいのでしょうか。 その場合はギリギリの87,000円にすべきでしょうか。 ちょうど良い10万円にした場合と87,000円にした場合の、それぞれの税金や保険料が差し引かれる金額(手取り)を教えていただけると幸いです。 条件は40歳未満、従業員なし、配偶者なし、北海道です。

    • アルミホイールの経費計上について

      事業用に中古で購入したハイエースを使用しています。 新規で夏タイヤとホイールの購入が必要なのですが、アルミホイール(16インチ)+夏タイヤの購入は経費計上出来るのか知りたいです。 車両購入時は、アルミホイール(15インチ)+夏タイヤが装着されていました。 その後、降雪地の為スタッドレスタイヤを購入し組み換えて履いている現状です。 外した夏タイヤは、すり減っていたので処分済みです。 他、知人より16インチのアルミホイールのみを譲ってもらう事も可能なのですが、その場合でも16インチのタイヤは購入する必要があります。 アルミ&インチアップは経費計上可能なのかどうか教えていただきたいです。 購入検討しているものは、ホイールタイヤ4本セットで20~13万円位です。 ちなみに、個人事業主、青色申告です。 よろしくお願い致します。

      • 国際結婚での夫婦間の相続税はどのくらいなんでしょうか。

        国際結婚した場合夫婦間の相続税はどのくらいになるのでしょうか? 法律は年々変わることはあるのでしょうか?

        • 金額の記載のない納品書は、保管の対象となるのか

          保存の必要性のある書類を電子保管をする際には、 ・発行元(取引先) ・発行日・ ・金額 が必要にりますが、納品書の中には、金額の記載がないものがあります。 このような納品書は、電子保管する際には、どのように保存すればよいのでしょうか。 もしくは、必要項目が満たされていない書類は、保存の必要はないのでしょうか。

          • 配偶者控除 扶養控除

            私は62歳でパートの仕事をしています。パートは月30時間で、給与収入が年間88万円です。今年から厚生年金が、年で159599円入ります。昨年暮れから主人が退職し、収入が減ったので、もう少し働きたいのですが、後いくら以内であれば、扶養範囲内で働けるか知りたいのでお願いします。

            • 事業承継について

              今現在 僕は法人(赤字)と個人事業をしています。 妻も個人事業をしております。 法人の方で売り上げが立たないため 妻の個人事業の売り上げを 僕の法人に入れて黒字転換していきたいので 妻の個人事業を事業承継しようと考えております。 そこで質問なのですが 事業承継せず妻の個人事業を残したまま 妻の個人事業の売り上げを 僕の法人の売り上げにすることは可能でしょうか? もし可能でしたら その方法も合わせて教えてくださると 幸いです。 よろしくお願いします。

              • 学生副業の確定申告について

                今大学生で投資をしているのですが経費で30万使っている場合利益が49万までは確定申告しなくてもよろしいのでしょうか?それとその利益は今のバイトの103万の扶養に入るのでしょうか

                • パート収入103万以下、物販収入20万以下の合計収入123万は扶養の範囲内なのでしょうか?

                  ①パート収入103万以下、物販収入20万以下の合計収入123万は扶養の範囲内なのでしょうか? ②物販収入に関しては、20万以下であれば確定申告不要とのことですが、他に申告しなければならない税金(住民税等)はありますでしょうか?

                  • 個人事業主の外注費に関する源泉徴収の考え方

                    パネル看板制作の仕事を受注し、デザインは自分で行います。パネルの制作は外注。私がクライアントに請求する際、源泉徴収はどのように考えたらいいか。 ・パネル制作(外注) 50,000円 ← 源泉徴収かからない認識 ・デザイン料     20,000円 ←源泉徴収対象 小計70,000円 源泉徴収 20,000円×10.21%=2042円 税金 70000円×10%=7000円 請求合計79042円 この考え方で正しいでしょうか? または制作費は全体で源泉徴収の対象になるのでしょうか?自分でパネル制作は行なっていないので、その部分に源泉徴収がかかることに違和感があります。

                  • 個人事業開業時の専従者給与額の変更について

                    4月から会社と業務委託契約を結ぶにあたり個人事業の開業届を税務署あて提出しました。 既に受理もされ書類は戻ってます。その際に専従者供与の月額のこともよくわからず大変低い額で記入してしまいました。それを超えては払えないことを今になって知ったのですが、変更はできるのしょうか。

                  • 確定申告が必要かどうか

                    会社員をしております。引越しを気にフリマアプリで収集していたアニメグッズや衣服、漫画等を一気に出品しました。売上は60万円程ですが、定価より低く出品した物がほとんどで利益は20万以下です。 気になる点 ・出品した物の中には不用品ですが、新品未開封の物もありました。 ・数年前に購入した物がほとんどでレシート等は残っておりません。 ・コレクションとして同じ物を複数購入していた為、同じ商品を複数出品しました。 このような場合でも確定申告は必要でしょうか? また、レシート等は残っていないのですが、利益が出ていない証明として使える物はございますか?

                  • 総合口座の定期預金分の会計処理対応について

                    ①総合口座の中の普通預金部分を仕事用に使用しているのですが、定期預金部分(仕事で使用していない・昔貯蓄した分)まで帳簿で管理する必要はあるのか ②必要ならどう対応する形になるのか 上記2点を伺いたいです。 もともと複数通帳を持っており、あまり使用していなかった通帳を仕事用として設定しています。昨年の確定申告は簡易的な帳簿で対応をしたのですが、青色申告切り替えの準備として、残高の入力・足りない帳簿の準備をはじめました。 その際に、総合口座の定期預金部分まで預金出納帳等で管理する必要があるのでしょうか。普通預金部分だけ管理する対応で大丈夫なのか疑問に思いました。 インターネットで参考になる情報がなかなか見当たらず、こちらに質問させていただきました。回答いただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。

                    • 息子の扶養について

                      息子が3月31日付で退職となり、無職になります。何度か採用試験にチャレンジしていますが、不合格ばかりで再就職先が未定となっておりますので、4月1日から私の扶養に入れたいと思っております。私は現在65歳で無職、年金収入の世帯主です。息子を扶養に入れることは可能でしょうか?宜しくお願いいたします。

                      • ダイビング業での経費の処理方法

                        スキューバダイビングのインストラクターとして、ダイビングショップを経営しております。 長文で恐縮でございますが、 日々の経費につきまして、どのように処理すべきか、ご教示いただくことは可能でしょうか? 【①交通費(カーシェア使用の場合)】 カーシェアを借りて、お客様を乗せて、ダイビングスポット(現地ダイビングサービス)まで移動しております。 その際に発生する費用は以下の通りで、全て一時的に私が支払っております。 ・カーシェア代 ・高速代・有料道路代 ・駐車場代(現地ダイビングサービスに支払い) 参加人数が私含む3名で、上記で発生した費用が合計10,000円とすると、運転手である私の費用が2,000円とし、他2名より4,000円ずつ徴収しております。 この場合、借方は旅費交通費2,000円、立替金8,000円という処理でよろしいでしょうか? 【②交通費(お客様の車を使用する場合)】 お客様の車を使用し、ダイビングスポットまで移動する場合、発生する費用は以下の通りです。 ※金額は例でございます。 ・ガソリン代(お客様が支払い):4,500円 ・高速代・有料道路代(お客様が支払い):4,500円 ・駐車場代(私が現地ダイビングサービスに支払い):1,000円 こちらも同様に参加人数が私含む3名で、上記で発生した費用が合計10,000円とすると、 運転手であるお客様Aの費用が2,000円とし、お客様Bと私の費用が4,000円としております。 この場合、どのように仕訳処理すればよろしいでしょうか? 【③現地ダイビングサービスへの支払い】 現地ダイビングサービスには、以下費用を支払いいたします。 ・施設使用料:過去のQ&Aを拝見し、支払手数料、賃借料等で処理するものと理解しております。 ・ガイド代:同様に、外注費等で処理するものと認識しております。 ・レンタル代 ・ボート代 ・漁業協力金 これらの費用はどのように処理するのがよろしいでしょうか? お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

                        • 容器保証金の勘定科目について

                          飲食店で酒屋からの仕入時に容器保証金の項目があります。freee会計でのあてはまる勘定科目をしりたいです。

                          • フリーランス請求金額の改定 

                            フリーランスでテレビ制作の仕事をしています。取引先Aから請求金額の改定をお願いしたいと連絡がありました。 今まで8万円+税金を請求していたところ、1万円引いた7万円+税金の額で今後お願いしたいと言われました。 理由は税理士から指摘があったのでということでした。 そもそも、テレビ局の仕事で8万円+税金の案件があり、それを取引先Aを通して仕事をしています。 私が法人化しておらず、直接取引できないため取引先Aを通しています。 今まで引かれていなかった請求金額ですが、税理士に指摘されたとはどのような事が考えられますでしょうか? その後、取引先Aにその金額では厳しいですと伝えしたところ7万5千円+税金でぎりぎりとの連絡がありました。 宜しくお願いします。