最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20121件中13681-13700件を表示

  • パートしながら加給年金を受け取る場合扶養控除額は 

    来年9月に60歳になり、加給年金受給予定です。今年度はパート時間を制限し130万以内で抑えていますが、来年の働き方を考える場合、来年度は扶養控除額は180万になりますか? まだ130万円内で考えないと扶養控除から外れますか?

    • クレジットカードの仕分けについて

      スマホの経費を配偶者のクレジットカードから引き落とししています。 ・11月分の料金:2,972円 ・クレジットカード請求書に記載のスマホ利用日:2022年12月15日 ・配偶者のクレジットカードからの引き落とし日:2023年1月27日 【質問1】 この場合の仕分けは「2022年12月15日 通信費/事業主借 2,972円」でよいでしょうか。 【質問2】 これが自分のクレカの場合の仕分けは、 「2022年12月15日 通信費/未払費用 2,972円」 「2022年12月15日 未払費用/〇〇カード 2,972円」 でしょうか 以上、よろしくお願いいたします。

      • 年をまたいだ売り上げの計上について

        メルカリでR4.12.31に商品が売れた場合、本来ですと購入者が評価したR5.1.7に売り上げを計上するかと思います。 しかし、年がまたぐ場合の売上は発生主義(R4.12.31)で計上するとの情報を本サイトで以前回答いただきました。 この場合、freeeに登録する際には次のとおり処理すればいいでしょうか。 ・決済:未決済 ・発生日:R4.12.31(売れた日) ・仕分 2022-12-31 荷造運賃380円/売上高8,999円       支払手数料449円        売掛金8,170円  2023-01-17 普通預金8,170円/売掛金8,170円

        • 老若男女生涯年収無制限

          4595641526010三井住友銀行本山支店4846928101ミズタニタカノブ振り込み方法貯金90兆円10億円バーコードお金がもらえる売り上げ振り込み方法教えて下さい三井住友銀行本山支店に貯金です方法教えて下さい

          • アルバイトと個人事業から収入を得ている学生は勤労学生控除を使った場合でも親の扶養に入れますか?

            現在、学生で収入が以下の感じの時に勤労学生控除を使った場合、扶養から外れてしまうのでしょうか(青色申告はしていない)? アルバイトなどの給与所得:10万円 業務委託などの事業所得:70万円 私の認識ですと 給与所得控除:55万円 基礎控除:48万円 であり、勤労学生控除がない場合だと扶養から外れてしまうと思うのですが、 勤労学生控除27万円を使用した場合だと、事業所得が75万円以下なこともあり、親の扶養に入れそうにも思えるのですが、いかがでしょうか?

            • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

              給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に扶養される子どもの所得を書く欄があります。 そこには所得見積もり金額と書いてあるのですが、この計算方法について質問があります。 子どもは学生で 給与が30万円 一時所得が75万円 です。 この場合、控除を適用し、 30-55=0 75-50=25/2=12.5 となります。 また、基礎控除を適用すると、一時所得も0円になると思います。 この場合は所得金額のところには12.5万円と記載するのが正しいのか、それとも0円で記載するのが正しいのか、どちらでしょうか?

              • 【至急】確定申告書Bの控除項目について

                所得が48万円以下で基礎控除を差し引くとマイナスになってしまい、配偶者控除38万円と医療費控除は申請できるのですが、控除の種類は「これは受ける」「これは受けない」と、自分で決めていいのでしょうか?

                • 開業費の任意償却について(開業費は1取引ごと登録)

                  下記にてご相談した件です。 https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/6036 開業費に関して、カード決済しており、1取引ごとに明細があります。 ①取引単位で「開業費」として登録(累計額43万円ほど) ②事業期内の累計額を固定資産として開業費に登録(①と同額) そうしますと、貸借対照表において、下記のように期末金額が累計額の2倍に相当する金額になっております。 ===================== 資産の部 繰延資産 期首 43万円 ┃期末 86万円(43万円の倍) ※開業費は全額次年度にて償却予定 ===================== この登録方法ですと、二重計上になっているような気がしています。 (この内容が適切なのであれば、その旨教えていただきたいです) この場合、取引としては会計サービス内に残しておきたく、 あくまで開業額を算出する際に利用した①の各取引登録は勘定科目を変えるなど、どのように処理しておくのが良いのでしょうか。

                  • 一時所得 学生 課税所得について

                    アルバイトでの収入が29万円 一時所得での収入が75万円 の場合、 29-55=0 75-50=25/2=12.5 一時所得は12.5万円となり、 合計所得金額が12.5万円となるため、所得税、住民税などの申告、納税が発生するということで正しいでしょうか。 あるサイトを見ると、一時所得が特別控除である50万円を超えてしまうと、所得税、住民税の申告、納税が発生、また、確定申告も必要であると書いてありました。また、親の扶養からもはずれると書いてありました。 現在、学生であるためとても怖いです。 ご教授よろしくお願いします。

                    • 源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求をした際の仕訳方法

                      以下の仕訳について質問です。 <1期目> 年末調整の際Aさんの年調過不足税額2万円を返却 誤って会社からAさんの所得税2万円を納税 <2期目> ミスに気づき「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求」を提出 現在1期目の決算中であり、帳簿から所得税の支払いを削除するしか解決方法が思いつきません。 全て仕訳した際、1期目の預り金が-2万円になると思うのですがそれはよろしいのでしょうか。 また、その場合2期目に過納分の所得税が帰ってきた際の仕訳は (借方)普通預金 (貸方)預り金 でよろしいのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

                      • 常駐の外注業者の昼食の弁当代の仕訳方法について

                        当社は昼食について、弁当業者より弁当を注文しています。 この弁当代については、会社負担は無く、全額個人負担という形を取っています。 そして、弁当代金の徴収については、従業員から毎月給与から控除し、弁当業者に会社が毎月一括で同額を振込をしており、いわゆる預り金の形式で、会社として費用は発生していない状態です。 ここに、この度、外注業者が会社に常駐して作業してもらう事になり、この外注業者も同じ弁当を食べる事になりました。 負担については、従業員同様、月に一回、全額を支払ってもらう形になります。 この場合、外注業者部分の弁当代の仕訳について教えてほしいのですが、従業員と同様に、預り金を用いた仕訳 (弁当業者への支払) 預り金/預金 (外注業者から弁当代徴収) 現金/預り金 の考え方で良いのか、それとも (弁当業者への支払) 費用 (軽減税率課税仕入)/預金 (外注業者から弁当代徴収) 現金/費用(軽減税率課税仕入)or雑収入(軽減税率課税売上) というような形になるのでしょうか? 外注業者は、弁当代の支払時、軽減税率課税仕入で処理されると考えると、仕入税額控除の事を考えると、当社は従業員の場合とは異なり、こういう仕訳になるのかな?と考えてしまい、よく分からなくなってしまいました。 正しい処理を教えて頂けましたら助かります。 よろしくお願いします。

                        • 不動産売却に関わる交通費などを、譲渡所得の内訳書に記載する場合

                          遠方の不動産を売却し確定申告を行いますが、売却準備や契約などに現地へ赴いた際の交通費や通信費などは、譲渡所得の内訳書の「譲渡するために支払った費用」欄に記載すればよろしいでしょうか。 また空き家を解体して更地にして売却したのですが、その解体費も同様の箇所への記載でよろしいでしょうか。 ご教示いだだけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 一時所得の限界について

                            インターネットで 「一時所得金額が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要となります。しかし一時所得が1円以上ある場合、20万円以下でも住民税の確定申告が必要です。」 ということが記載されているのをみました。 しかし、実際には合計所得金額が45万円以上でかかると思います。どうなのでしょうか

                            • 未払金の適切な処理について

                              前年度に適切に処理されていなかったと思われる未払金が、今期に残高として計上されております。修正している時間がないので、今期の確定申告を済ませた後に修正しても良いのでしょうか?

                              • 売上0円の仕訳

                                10,000円の売上で源泉が引かれ0円になりました。 というのも会社が令和3年の源泉を預かっておらず令和4年分の売上から令和3年分の源泉も 合わせて預かることになった為です。 (数字は仮ですが、売上10,000円、源泉1,000円、令和3年の源泉9,000円) これをfreeeに入力したら売上0円の登録できなかったのですが、いい処理の仕方はないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

                                • 学生 所得税、住民税、確定申告について

                                  学生で、親の扶養に入っています。 令和4年度 アルバイト収入で30万円 一時所得    60万円 あります。 この場合、 30ー55=0 60ー50=10/2=5 基礎控除(48万円)から5万円を引くと0円 よって、所得税、住民税の納税なし    確定申告、住民税の申告もなし     親の扶養に入る 税務調査の有無も心配することはない     親にバレることもない と思うのですが、正しいでしょうか?

                                  • 雑所得の経費について

                                    昨年から、ほぼ毎日自宅で副業を始め、雑所得が20万以下だったので市県民税の申告をしようと思っています。 家事按分が理解できておりません。 光熱費、通信費は家族が払っておりますが、この場合経費として考えてはいけませんか?できる場合は何%の計算になるのでしょうか?

                                    • 役員報酬の設定を申告していないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                                      合同会社を設立から5ヶ月で役員報酬の申告をしていません。まだ固定同額をとるつもりがないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                                      • ECサイトの売上の取引先について

                                        ECサイトで売上があった時の、登録すべき取引先について教えてください。 ECサイトにて注文が入り決済(クレジットカード)された場合、会社の口座にECサイトの名義で入金があります。 この場合、売上の取引先はECサイトで登録して良いのでしょうか?それとも、購入された方(個人・法人の両方あります)の名前で取引先を登録すべきでしょうか? よろしくお願いします。

                                        • 一時所得を越した場合について

                                          一時所得の特別控除である50万円を超えたらどうなるのでしょうか。