18771件中13641-13660件を表示
個人経営の小売業で青色申告をします。 通販で売り上げが出ているものは、そのサービスから売り上げ一覧ページが出ており、日付・金額・名前の情報がついています。 このページを印刷して取っておくことで帳簿ということになるでしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 確定申告
- 回答数:2件
4月に会社員を辞めて個人事業主として活動しています。 ふるさと納税をしようと考えていますが、シュミレーションに給与所得の計算が出てきませんでした。事業所得とは別に、会社員時代の給与所得が1〜4月分あるのですが、それはふるさと納税の寄付上限額に影響しますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
事業の売上として、仮想通貨を得ました。 feee会計ソフトにて、新たに「仮想通貨」の勘定科目を追加したいのですが、 ①勘定科目のカテゴリー ②税区分 この2つがわかりません。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親族が経営する会社に現金を贈与した場合に贈与を受けた法人は受贈益として法人税の課税対象となることは理解したのですが、贈与した個人はどのような申告が必要なのでしょうか。 特に以下の文章について解説いただけますでしょうか。 「同族会社に贈与した場合、株式等の価額が増加したならば、増加した部分に相当する金額を株主は贈与されたとされます」
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
FX(外国為替証拠金取引)を、業としております。 法人決算勘定科目についてですが、証券会社への預け金を、他の、取引預け金と区別するために【外国為替差入証拠金】としておりますが、決算時決算書e-tax用の勘定科目は、他の預け金と一緒に、預け金としてよろしいでしょうか??また、他の項目がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/12
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主でクリエイターをしています。 海外法人の方から、仮想通貨(ETH)で売上の支払いを受けました。 その場合、 ①売上を得たタイミング ②円に換金したタイミング 上記2つのタイミングで仕訳が必要だと考えています。 この場合の、freee会計ソフトでの仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2022/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外の法人から日本国内の法人(個人事務所/有限会社)への支払い
日本に居住しているフリーランス(個人)の場合、支払いが海外からされたとしても源泉徴収を自身で行う形になるかと思うのですが、 海外の法人から日本国内の法人(個人事務所、有限会社)への支払いの場合、 日本側はフリーランスではない法人ですが、支払いされた後の処理というのはどのような形に なるのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/12
- 確定申告
- 回答数:1件
初めて質問させて頂きます。 勤めていた職場を今年3月で退職し、事業を個人でやっていくつもりで夫の扶養には入らず、12月現在、保険料や税金など自分で払っています。 しかし、その後、思うところあり、事業はやめることにしました。 (開業届は6月に提出しましたが、今年の事業収益はゼロで、廃業届を出すつもりです。) 事業とは別に、今年から株式投資を始め、100万円ほど利益が出ました。 株を教わった人に勧められるまま「源泉徴収なしの特定口座」を使っているので、今年分は確定申告をしなければいけません。 (来年は源泉徴収あり口座を使う予定です。) 社会保険や年金、税金のことを今までよくわからずに生活してきたのですが、いろいろ勉強してみると、今の自分の状態であれば、夫の扶養に入り、源泉徴収ありの特定口座を使って株式投資をやっていく方が無駄なお金を払わずに済むことがわかりました。 そこで、なるべく早く夫の扶養に入る手続きをしたいと思うのですが、必要な書類、手続きのタイミング等についてアドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人から法人への現金の贈与の場合は、法人側は法人税の課税対象となりますが、個人側は寄付のようなもので特に何も申告しなくても大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
出資した側が税制面で何か気をつけることはありますでしょうか? 出資を受けた会社は増資の手続きを申請しますが、出資者側は何か確定申告などの時に申請する必要はありますか?
- 投稿日:2022/12/12
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
11月で初めて年度末を迎えました。決算を税理士にお願いしており、確認するので一旦入力をストップしてくださいと言われました。 この場合、12月以降の新年度分の入力はしても大丈夫なのでしょうか? freeeを使用して請求書を出しているので、システム上大丈夫であれば対応したいものがあります。 税理士がfreeeに慣れていない為か、聞いても返信が帰ってこないので質問させていただきました。
- 投稿日:2022/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
元夫から養育費を受け取っています。 こちらは非課税という認識であっていますか?
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:3件
消耗品の管理のため、勘定科目に会社独自の消耗品の詳細科目をつけることは可能ですか。 補助科目としての入力になるのでしょうか。 財務諸表に集約される前の、勘定科目には会社のルールや管理方法で科目作ってよいと思っているのですが、大丈夫ですか。
- 投稿日:2022/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
懇親会や医療費の補助(実費負担)に対する福利厚生費の計上について
お世話になります。給与課税の必要性についてご教示お願いいたします。 リモートで全社での社内忘年会・インフルエンザワクチンの費用補助を検討しております。 全社員を対象として、実施者のみ忘年会飲食代、ワクチンの費用各3,000円を上限に実費支払い額まで負担する予定です。(超えた場合は3,000円で経費清算) 実費精算ですが、上限設定していても福利厚生費として計上することは問題ないでしょうか。給与課税の可能性はありますでしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、個人事業主としてライター業をしております。 マイクロ法人を設立する場合、次の業種はライター業とは別事業として認められるでしょうか? 1.広告代理業(サイト運営によるアフィリエイト収入) 2.出版事業(KDPによる電子書籍出版=印税収入) ご教示のほどお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/12
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
普段は会社員として働いていますが、休日、祝日や空いている時間を活用し、販売コンサルティングを行なっています。 企業と年間の業務委託契約を結び、コンサルティング料として月10万の契約をすることとなりました。個人的事業主として開業届を出し、青色申告申請書を出す予定です。 給与所得:800万程度 副業:120万 ①毎月コンスタントに副業収入を得ることなりますが、雑所得になるのか、事業所得となるのかどちらになる可能性がありますでしょうか。 ②これくらいの収入であれば、開業届は出さず、雑所得して確定申告した方がよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主としてクリエーターをしています。本業とは関係のない雑所得があるのですが、それは日々の帳簿づけはせずに、確定申告の際に記入するという認識で合っていますか?
- 投稿日:2022/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
4月頭に企業を退社し、すぐに個人事業主として開業しました。 この場合、2022年1月〜4月分に企業から支払われた給料は、会計ソフトへの入力や確定申告において何か入力は必要でしょうか。会計ソフトへの入力が必要な場合には、仕訳の方法も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、社員1人で合同会社を運営しています。 現在社会保険に加入しておらず、 来年の4月から加入しようと思っているのですが 健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出したタイミングで社会保険適用となるのでしょうか?それとも、けんぽなどに申請して受理されて初めて適用となるのでしょうか? もし後者なら予め健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出しておいたほうがいいという認識であってますてましょうか?
- 投稿日:2022/12/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
副業の収入が20万を超えましたが必要経費がそれを上回り、所得が全くありませんでした。 この場合は住民税の申告は不要ですか。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件