最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20121件中13661-13680件を表示

  • 開業費に通信費等を含める場合の金額の書き方について

    10月に個人事業主として開業し、はじめて確定申告と青色申告をします。 自宅で仕事をしています。 開業前の通信費等も開業費として認められるとみたのですが、その場合、家事按分後の金額で記載すれば良いのでしょうか?

    • 開業前の仕入れの期首棚卸在庫について

      いままでに古物を営んでおりましたが、申告が必要なほど売り上げがなく、今年より開業しました。 まだ右も左もわからず、稚拙な質問になってしまうのですが、 開業前に商品をたくさん仕入れており、そちらのfreee上での開業前の期首棚卸在庫の処理、および支出の登録をどのように行えば良いのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 正社員と副業の住民税、特別徴収と普通徴収で分けることはできますか?

        私は一般企業で働くOLで、 住民税は特別徴収として給与天引きされています。 昨年から副業を始めたのですが、 メールレディのため雑所得で、 金額は年間で20万以下になります。 20万円以下の場合は確定申告の 必要はなくとも住民税は申告しなければ いけないとのことで、市役所にて 申請する予定なのですが、 正社員としての住民税→ 今まで通り特別徴収 副業としての住民税→ 普通徴収 といったように、分けることは可能なの でしょうか? また、分けることが可能な場合は会社に バレないのでしょうか?

        • パート収入と個人年金の雑所得の確定申告について

          現在パート収入の給与所得控除後の金額が50万円ほどと個人年金の受け取り金が年間90万円ほどあります。年末調整の時の所得控除の合計が150万円ほどあるので確定申告をしたら個人年金にかかった所得税を還付してもらう事はできるでしょうか? またその場合、住民税や社会保険料はどうなるでしょうか?

          • 製造業用の勘定科目について

            製造業を営んでおります。 今期より製造業向け機能を使用したいと思っており、質問させて頂きます。 製造業向け機能を使用するとした場合、勘定科目の入力欄にて 「すべて」「一般」「製造業」を選ぶタブが表示されるのですが、 こちら三つの使い分けについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

            • 国外ストアで商品を売り上げた場合の仕訳について

              個人事業主です。国外のストアで音楽のようなデジタル商品を販売しています。 ストアの売上データを見た際に、国別に1日ごとに何件購入され、国別にVTAでどれだけ差し引かれたかの記載がされていました。 売上は月末に国外のストアから送金されます。 これは白色申告問わず、1日ごとの仕訳を国ごとに分けて作成しておく必要があるという認識で大丈夫でしょうか?

              • 年末調整について

                傷病休職を経て今年1月末に退職しましたが昨年秋にネット経由で済ませたつもりの年末調整が未済になっており、確定申告をしなければなりません。 昨年1月~8月分(それ以降は休職)の口座振り込み額を元に計算すればよろしいでしょうか?

                • 受け取ったギフトの額面と支払い金額の差について

                  giftissueなどのサイトで安くギフトカードを購入したり、 ポイントアップキャンペーン等で多くのギフトカードポイントを受け取った場合 ギフトカードの額面と支払い金額の差は雑所得にあたりますか?

                  • 【個人事業主の家事按分】中古マンションの減価償却費について

                    自宅兼事務所の減価償却費の算出方法がわからず困っています。 2021年に住居用として築21年の中古マンションを購入(建物価格1500万円)。 2022年に開業し、現在は自宅の10%を仕事用に使用しており、減価償却費として確定申告したいと考えています。 まず、下記のとおり取得時の耐用年数と非業務用耐用年数を算出しました。 ・取得時の耐用年数=(新築時の耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2=(47年-21年)+21年×0.2=30年 また、非業務用なので、こちらに1.5倍をかけて、30年×1.5=45年となります。(旧定額法償却率0.023) ここから減価償却費を求めると、=「取得価額×0.9」×旧定額法の「償却率」×「使用月数」÷「12」=1500万×0.9×0.023×11÷12=284,625円 この284,625円に事業使用割合の10%をかけて、計上すればよいのでしょうか? また次年度以降についても、同じ金額で計上してもよいでしょうか? 教えていただけますと幸いです。

                    • 確定申告書Bの予定納税額について

                      1人親方(白色申告)です。確定申告書を作成しているのですが、予定納税額という数字が15万以下の場合はどう書けば良いのでしょうか?

                      • 個人から法人へ領収書を発行する場合

                        法人に個人所有の土地と建物(トタン構造)をお貸しすることになりました。資材と従業員の車の置き場として使用されています。 お相手から領収書の要望はないのですが、領収書を発行する必要はありますか? もし必要であれば発行するにあたり、但し書き、収入印紙の有無、日付け、いつまでにお渡しするかを教えてください。また、消費税はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • 先物取引の損失について

                          先物取引にて損失が発生しているのですが、令和4年の給与と相殺することなどはできますでしょうか。

                        • 「社会保険料等に係る控除証明書等の記載事項」の記載方法について

                          電子申告をしておりまして、社会保険料の控除のために「社会保険料等に係る控除証明書等の記載事項」という書類を作成しております。こちらは年末調整されている分の保険料も記載する必要はありますでしょうか?

                          • 物件オーナーが海外居住の場合

                            個人事業主で賃貸物件を借りております。物件オーナーが海外在住の場合、源泉が必要という記事を読んだのですが、その理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                            • 減価償却と光熱費の家事按分について

                              個人事業主です。主に車で出ることが多いのですが、家でも毎日仕事をしています。車の減価償却と車両費共に80%、持ち家の減価償却15%、電気代は25%としたらおかしいですか。持ち家の減価償却と電気代はおなじでしょうか。家の減価償却は日数計算しましたが、電気代は家族が使っていない分も考えてだしました。いかがでしょうか。

                              • 輸入での仕入税額控除の保管書類について

                                20万円以下での輸入仕入時、輸入許可書ではなく国際郵便物課税通知書が添付されておりました。 国際郵便物課税通知書は仕入税額控除のための証拠書類とすることができるでしょうか。 宜しくお願い致します。

                                • 医療費控除の明細書 補填される金額

                                  「医療費控除の明細書」に記載されている、「補填される金額」は、下記の保険会社から支払われた金額を含みますでしょうか。 1)家族入院付加金 2)家族療養費付加金 3)家族出産費付加金 「補てんされる金額」にどれを入れればよいのかわかりません。(現在は、出産一時金42万円だけ入れている状態です。)

                                  • 請求書の2重発行について

                                    お世話になります。 一昨年12月に請求書を発行したクライアントから、昨年6月に請求書を紛失したので再発行して欲しいと言われ、再発行しました。が、その際、うっかり日付を昨年6月に変更してしまいました。 この分をすでに一昨年の売り上げ分として確定申告していますが、確認したところ、クライアント側は昨年6月の支払いにしているようです。この場合はどのように対処したら良いでしょうか?6月の売り上げとして計上しなければならないでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

                                    • 請求される税金について(金額)

                                      個人事業主の所得税が90万の場合、他の税の金額はざっくりわかりますか?国保や住民税などなど。

                                      • 取引所ステーキングの時価評価について

                                        SBIで仮想通貨DOTのステーキング報酬を受け取る際の時価評価は、GMOなどが公表している終値、またはコインチェックのレート検索などで調べた時価でも大丈夫ですか? SBIが終値を公表してないので、正確な時価評価ができない場合は、〇〇の取引所の終値を一貫して使う、といった形でも問題ないですかね?