最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18936件中13701-13720件を表示

  • 投資用一棟アパートの売買代金の勘定科目について

    お世話になります。 法人で、投資用1棟アパートを購入しました。 その際、売買代金は「土地」、「建物」という勘定科目を使いますでしょうか。 家賃からの収入は、「売上高」という勘定科目を使いますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収義務の無い方にたいする源泉徴収について

    法人1社を経営しております。 源泉徴収義務の無い業種のフリーランスに対して、源泉徴収をする事は税務上問題ありますでしょうか。 契約時にフリーランス個々に源泉徴収の希望を募る想定ですので、取引毎に”源泉徴収しているフリーランス”と”源泉徴収していないフリーランス”が混在するイメージとなります。

    • 請求書の宛名について

      社員が立替て購入した備品の請求書宛名が社員の個人名になっています。 ・会社名に変更するべきでしょうか? ・社員に対して立替精算をすることで、請求書の宛名変更は不要でしょうか?

      • 不動産登記の持分変更に対する課税について

        事実婚の夫婦です。 連帯債務の住宅ローン4,400万円を組んでいます。 夫がサラリーマン、妻は自営業で所得税があまり掛かっていないため、住宅ローン減税を活用すべく、夫の持分を多くしています(夫95:妻5)。 実際のところローン返済は妻が100%行っており、夫の口座に毎月21万円振り込んでいますが、最終的にはローンを支払っている妻の持ち物にしたいので、持分変更を少しずつ行っていきたいと思っています。 年間(21万円×12ヶ月)約252万円がローン支払い額にあたるわけですが、こちらの金額を夫から妻へ持分変更した場合、贈与とみなされて課税されてしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

        • 事業年度開始から3カ月以降の役員報酬の変更について

          表題の件について、 現在役員報酬を0円としておりますが、 職務範囲の拡大に伴い、役員報酬をつけたいと考えております。 原則、役員報酬の変更は事業年度開始から3カ月以内とされておりますが、 事業都合上、来年の2023年3月に上記変更について運営上可能か判断するため 事業年度開始から3カ月以内の手続きは難しい状況です。 そのため、変更手続きを行うのが事業年度開始から3カ月以降となるのですが、 本件、役員報酬の変更を行い損金とすることは可能でしょうか? 参考までに会社概要を以下に記載します。 ■会社概要 ・設立:2021年8月 ・取締役:3名(うち1人が0円、他2名は役員報酬を受け取っている状況) ・業種:IT関連

          • 確定申告経費計上について

            レッカー費用をロードサービスにクレジットカードで支払い、後日保険適用で満額返ってきたのですが、レッカー費用を確定申告で経費に計上することはできますか?

          • 退職所得の確定申告について

            2017年8月に個人事業主として開業し、2022年12月末で廃業、2023年1月に会社員に転職予定です。2020年4月から毎月7万円、小規模企業共済の納付をしております。 共済金の受け取りについて中小企業基盤整備機構に問い合わせたところ、退職所得控除の勤続年数は小規模企業共済加入期間の3年で計算されて所得税は約9万円程源泉徴収されるとのことでした。 2点質問です。 ①開業は2017年8月のため、勤続年数は6年となる認識で合っているでしょうか。 ②共済金(退職所得)<退職所得控除となり、 確定申告をすることで、共済金にかかる所得税は0円になる認識で合っているでしょうか。 以下の金額を想定して計算しています。 共済金は231万円(7万円×33カ月) 退職所得控除は240万円(40万円×6年)

            • 10万以下のスマホ全額経費にできるか

              今年分割払いで購入した10万以下のスマホがあるのですが、全額今年分の経費にできますか? また領収書兼請求書に 分割払い分 1個 -70000円(スマホ本体代) と記載されているのですが、証拠として機能しますでしょうか?

            • 会社のPCを、役員が分割払いする場合の仕訳について

              会社のPCを、役員個人の分割払い契約で支払う場合、 ①分割払い契約で、役員の個人口座から引き落としがあるのですが、全額を役員借入金で計上して問題ないでしょうか。 ②合同会社を今年設立した免税事業者ですが、20万円のPCの償却方法は「 中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 」を選択して問題ないでしょうか。 上記2点を教えてください。 よろしくお願いいたします。

            • 税務署な入られた会社の税理士さんには会えないですか?私はその会社の人とは違いますが。

              ある会社に税務署が入りました。その会社を担当してみえる、税理士さんがいますが、その税理士さんに会いたいのですが会えないといわれます。 税務署が入った会社と私は多少のお金でつながってました。仕事の報酬です。その税理士さんから今回税務署が入ったので、その会社に全額返金をしなさいと指示が有りましが、間にその会社の社長が入り、その社長からの返金指示しかありません。詳しい話をしたく税理士さんと話しがしたいと伝えても無理ですとしか返事がありませんが、税理士さんってそんなもんなんですか?すみません教えて下さい。

              • 業務委託の売上について

                業務委託で訪問鍼灸業務を数件行い始めたのですが、この場合の売上入金日はいつになるのでしょうか? 業務委託で訪問した日になるのか、 一括で企業から月に一回振り込まれる日でも良いのでしょうか? 振り込まれる際に、源泉所得税の分は引いているのですが、引かれた分の売上をfreeeに記載で良いのでしょう

                • インボイス制度対応の会計ソフト

                  現在、納品から請求書作成まで手書きです。インボイス制度開始に備えて、会計ソフトを導入したいと考えていますが、どこに相談すればよいかわかりません。 弊社は小規模中小企業です。製造業です。

                  • 廃業後の確定申告について

                    結婚を機に仕事を辞めて、4月末に廃業届を出しました。 1〜4月までの所得は少なく、税金も払わなくていいくらいの金額になるとは思いますが、少しでも所得があった場合、4月分までの確定申告は必要ですか? また、廃業後に骨折して手術のため医療費がかかりました。 保険会社から医療給付金ももらったのですが、医療費と医療給付金の申告は廃業後でも必要ですか?

                    • 事業用の口座を持っていない場合の記帳について

                      いわゆる一人親方として事業を営んでいますが、事業用の銀行口座を持っていません。 freeeでは「プライベート資金」口座を利用して取引登録をし、「事業主借」「事業主貸」の勘定科目での仕訳が多数あります。 そこで質問なのですが、確定申告時に預貯金の口座が無いことに対して注意をされることはありますでしょうか。 また、事業主借と事業主貸の残高が膨れ上がると税務署からの印象が悪くなったりすることはありますでしょうか。 初心者の質問ではありますが、よろしくお願いします。

                      • 所得税徴収高計算書の支給額について

                        従業員10名の法人の経理を担当しております。 所得税徴収高計算書の支給額の欄に、非課税交通費等を含めたシンプルに支給した額を記入していましたが、 あの欄には課税される支給額のみ記載するのだったのでしょうか。 設立してから2年近く非課税交通費を含めた金額で記載しておりました。 訂正が必要であるとしたら、どのような手続きが必要になるのかご教示いただけますでしょうか。

                      • 年末調整している時、短期売買の株の確定申告について

                        お世話になっております。 会社員をやりながら、半年未満の株の取引き(特定口座で税金自動計算)をしております。 長期保有でない金融資産の取引の場合雑所得扱いになり、パソコン等や携帯の通信費等を経費扱いできる場合があると聞きました。 確定申告した場合のデメリット等はありますでしょうか。(保健相はいま会社の保険組合のものを使用しています。)

                        • FXでの売上高を決算書に反映させたい

                          金融商品取引業者です。FXでの為替差益は売上高として計上すると税務署に言われました。どのように計上したらよいのでしょうか? 現時点では役員からの資金2,000万円で為替取引をしています。 ご教授くださいませ。

                          • 委託販売における販売手数料について

                            現在販売代行会社に商品を委託して販売を行って頂いていますが、消費者への販売金額から販売手数料(手数料率は定率)を差し引き入金されています。この場合、消費者への販売金額を売り上げ計上し、販売手数料は販売促進費として計上すれば宜しいでしょうか? それとも販売手数料が差し引かれた入金額を売り上げ計上し、販売手数料は計上しない方が宜しいでしょうか?

                            • 土地の相続税の節税につて

                              実家に年老いた両親2人が住んでいましたが半年前に子供の家の近くに引っ越しました。今現在実家は空き家です。この他にも畑になっている土地あります。両方の土地は売ってから子供達が相続する事になるのですが節税になる良い方法が知りたいです。 まず知っているのは空き家になって3年以内に土地を売ると3000万円の控除を受けられる特例で、畑の土地は対象外ということ。 因みに実家の土地も畑の土地も評価額でそれぞれ2500~3000万程です。 お聞きしたいのは、どちらが節税になるのかです。これ以外にも良い節税対策があれば教えて頂きたいです。 ①この特例をつかって母が実家の土地を売却して現金化しておき母が亡くなった時に畑の土地も売却して現金を子供達が相続する。 ②実家の土地も畑の土地も母の死後売却して現金を相続する。 宜しくお願い致します。

                              • 少額減価償却についてご質問

                                確定申告のご質問です。パソコン道具一式購入しました。PC・ソフト・モニター・マウスなど。領収書はまとめた金額40万円ほど記載されています。PC本体の価格は27万円ほどです。青色申告なのですが、少額減価償却資産として分割にして記載しても大丈夫でしょうか。広島県広島市在住の個人事業主です。