18933件中13781-13800件を表示
11月に副業で個人事業主として開業しました。そのため、家賃、光熱費、通信費を家事按分し、経費で計上しようと思っております。 そこで、ご相談させていただきたいのですが、現在、家賃は現金で前月前払い、光熱費や通信費はカードで翌月払いとなっております。 本来であれば、11月の経費は実働で考えると家賃は10月支払い分、光熱費・通信費は12月支払い分が該当すると思います。 ですが、計上をわかりやすくするため、支払い日ベースで計上したいと思っているのですが、その場合、11月の支払いで考えると家賃は12月の前払い、光熱費・通信費は10月使用分の支払いになってしまうのですが、問題ないのでしょうか? それとも11月は経費計上せずに12月から経費計上するのが正しいのでしょうか? お手数ですが、ご教示頂けますとさいわいです。
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主として納税等行っておりますが来年1月1日より会社に属し給与所得者となるため廃業届を12/31に出す予定です。 この場合、翌年2-3月の確定申告を行うことは認識しているのですが、地方税・所得税などはどのようになるのでしょうか? 現在は個人事業主として支払い書がまとめて県や市から届きそちらで毎月払っていますが、来年からはこれらが給与から引かれる形になるのでしょうか? それともまた払い込み用紙が届くのでしょうか? (個人事業主の場合と給与所得者の場合、地方税も負担が変わりますか?) その他継続して払わないといけないものがありますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
(注) 非居住者等の居住地国と日本との間で租税条約が締結されている場合には、その租 税条約の定めるところにより課税が軽減又は免除され、源泉徴収が不要となる場合な どがあります。 参考 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0022007-045.pdf 弊社は対象国在住者(パキスタン、バングラデシュ)に給与等の人的役務の提供に対する報酬等を支払う場合があります。 内国事業所として支払い時に源泉徴収は不要でしょうか。
- 投稿日:2022/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
私と祖母、2人の共有名義の一軒家を賃貸として貸し出しています。 私は賃貸関係の権利は放棄していて、1円ももらっていません。全て祖母が行っていますが、この場合私も確定申告をしないといけないのでしょうか。
- 投稿日:2022/12/13
- 確定申告
- 回答数:1件
非居住者(外国人)に人的役務をお願いして税込み1万円の請求がありました。 この場合の経理処理は下記の内訳でよろしいでしょうか。 また(税務から外れるかもしれませんが)内国事業所としては領収書を入手すればよいですか? 在留ビザの確認など、ほかの手続きや要件があるのでしょうか。 尚、パスポートコピーは準備頂くようにしています。 内訳 税抜請求金額 9,091 円 消費税額 909 円 税込請求金額 10,000 円 源泉徴収税額 1,021 円 支払金額 8,979 円
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主と合同会社をしております。私1人社員です。合同会社の年末調整での、所得金額調整控除で、収入850万以下とあるが、それは個人事業主の収入は入れないで、合同会社の給与が850万以下と言う意味ですか?
- 投稿日:2022/12/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
こんにちは。 この度一般社団法人としてfreeeを利用し始めようと考えております。 しかしながら、公益法人会計基準を採用するにあたり、freeeでは財産目録と正味財産増減計算書の作成ができません。 そこで、もしfreeeを用いて公益法人会計基準の決算を行ったことのある方がいらっしゃいましたら、どのような運用方法で対応しているのか参考までにご教示いただきたいです。 現状考えている手順は、 ・NPOキットの関数やマクロなどを改造する。 →「財産目録」はそのまま流用。正味財産増減計算書は、既存の「活動計算書」を改造する。 ※NPOキットはfreeeが用意しているエクセルのデータで、freeeの企業会計基準で作成されたBS,PLをNPO会計基準の帳票に変換できるものです。 ※事務費、事業費についてはNPOキットの説明書に記載の通り、【事】消耗品費 のような科目を新規で作成して対応するイメージです。(エクセルでの自動集計のため) ・freeeを使わない。 上記の通り、freeeを活用するにあたっては「日々の業務は楽になるが、決算があまりにも大変」という結論になります。 そのため、税理士の皆さまがfreeeを活用して公益法人会計を対応する場合になにか良い方法がないかをご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/12/13
- 法人決算
- 回答数:1件
法人の現金を用いて仮想通貨取引を行い、損失が確定しました。 しかし該当の法人の事業内容には仮想通貨取引は含まれておりません。 このような場合でも法人の損益通算は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在ウーバーイーツの青色申告の為の帳簿作成をしていますが チップの仕分けがわかりません 売り上げに入れるのか雑所得に計上するのかで困って ネットで調べましたが様々な解釈があり悩んでおります そこをアドバイスしていただきたい またその際に税区分はどの様にすればよろしいでしょうか
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
特許権の無償開放をした場合、収益を得るはずだった分は法人税法22条の2項に規定する無償の役務提供に該当し益金に算入されますか? また益金に算入された場合には、法人税法37条の寄付金控除の適用を受けることができますか?
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは。 2月に法人を立てて、役員報酬を取らずに、毎月経費を20万円ほど計上してきました。 その結果、納入すべき法人税と地方税の合計が30万円ほどでした。 会社の口座には、180万円程度残っています。 今月経費を多く計上することで、払うべき税金の額を下げることは、しても良いのでしょうか? ご教示願います。
- 投稿日:2022/12/13
- 節税対策
- 回答数:1件
NPO法人会計基準で決算をしたく考えています。 (非営利型一般社団法人、収益事業なし) ・12月末決算の場合、決算書の作成はいつまででしょうか? ・以下の項目についてスケジュールは以下の認識であっていますでしょうか? └支払調書の提出:1月末 └決算書の申告:2月末 ・全体的なスケジュールと、一般的にやるべきことをご教示いただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 法人決算
- 回答数:1件
非営利型一般社団法人の場合、NPO法人会計基準を採用すればよいでしょうか? その場合は、決算理事会は行う必要がないでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 法人決算
- 回答数:1件
電子帳簿保存法において、紙で受領した請求書や領収書をスキャナ保存する際の対応について、以下2点ご教示いただきたいです。 1. 紙で受領した請求書・領収書のうち、一部のみスキャナ保存、一部は紙の原本保管、といったようにスキャン保存と紙原本の保存が混在することは認められるのでしょうか? 2. スキャナ保存する際は、電子取引および電子帳簿等保存で対応している保存方法と違う形でも問題ないのでしょうか?(たとえば、スキャナ保存は会計システムの機能を使用、電池帳簿等保存は特定のシステムを使わずフォルダに保存ルールを適用して保存、などの対応でも問題ないか?)
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の1月から7月まで月8万程で扶養内になるようアルバイトをしていました。 給与明細がウェブ明細だったため、印刷等しておらず手元には振込明細しかない状況です。 その後仕事はせず収入0、11月から来年3月までの業務委託契約でアルバイトを始めましたが、人員不足もあり月の所得が11万となってしまいます。 業務委託費は税金等引かれない為働いた分はそのまま口座振込され、明細も発行義務がない為、手元に勤務表と銀行の振込明細しかない状況です。 そこで2点ご質問です。 ①来月の確定申告はどのように手続きしたら良いでしょうか? ②給与ではないのですが、このままでは扶養から外れてしまうでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/13
- 確定申告
- 回答数:0件
フランスに在住4年目のものです。 フランスで会社を持っており、その収入に対しては納税しておりますが、 日本のクラウドソーシング系のサイト経由でも収入があります。 その収入は納税義務がありますか?あるとしたらどこの国にでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
アルバイトをしている高校生です。 新たに副業も始めようと考えております。 雑所得が20万円を超えた場合確定申告をすることは存じていますが、アルバイトもしている場合は、アルバイトと副業合わせた所得で、確定申告をするのですか?(アルバイト先で年末調整をしています) また、103万円を超えなければ、親の扶養から外れることはないのですか?
- 投稿日:2022/12/13
- 確定申告
- 回答数:1件
来年行う今年の確定申告について疑問があるため質問です。 ・今年1月より勤務しているアルバイト(収入は100万円以下)(そのうち一部に蔓延防止対策の協力金あり) ・今年2月より契約社員で働き始めた会社(収入は100万円以下) ・6月より契約形態を業務委託へ変更(収入は100万以上200万以下、内一部インセンティブ含) 上記の通り少し複雑な働き方をしてしまい、アルバイト分の収入と契約社員だった3ヶ月分の収入、およびそれらに関わる支出(経費)をどのように扱えば良いのか分かりません。 業務委託自体は3年前からしており、いつも家賃、電気代、携帯代の数割程度や交通費などを経費としていますが、契約社員のタイミングは経費として扱えない認識で合ってますでしょうか?(契約社員と業務委託で働き方は全く変わりません) また、インセンティブやアルバイト先で出た協力金といったものは収入扱いでいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/12
- 確定申告
- 回答数:0件
ネットショップにて、食品を販売しております。 仕訳で、売上は「課税売上8%(軽)」を選択しているのですが、 支払手数料に関しては、「課対仕入10%」なのでしょうか? それとも「課対仕入8%(軽)」を選択すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業務委託契約のないフリーランスへの報酬で源泉徴収は必要ですか?
自社のある部署が業務委託契約をせずにフリーランスの方に仕事を依頼し、請求書を受け取って経理に振り込み依頼をしていました。特に何も契約書は交わしていないとのことで、このような場合、源泉徴収はこちらの義務にならないのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:1件