最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20115件中13801-13820件を表示

  • 青色申告できるのでしょうか。

    開業届と青色申告承認申請書を令和4年9月(開業日9月27日と記載)に出し承認申告書に令和4年分以降の所得税の申告は、青色申告によりたいので申請します。という内容で受理の青い印鑑がおされています。 税務署から青色に丸がついた紙の令和4年分の確定申告書が届いたので青色で書類作成をしていたのですが、令和4年1月から外交員報酬の所得があります。 令和4年9月に開業届を出した事業内容の所得と違うので別のものと考えていました。 (ですので申請書を提出時には1月から外交員報酬がある事は税務署には伝えていないです。) 確定申告は事業所得は足して書くので、この場合おそらく令和4年1月には開業していて実際は令和5年度からでないと青色申告ができないのではないのでしょうか。(1月の時点で開業しているとした場合は開業して2ヶ月を超えている為) 知人は開業した日付は関係ないので開業届を出した方の開業までに掛かった費用(開業費)は経費で計算し直して決算書を作成すれば問題ないとの事ですが本来はダメではないのでしょうか。 またダメな場合は税務署に報告し白色で確定申告すればいいのでしょうか。

    • 開始残高の登録について

      初めての確定申告なので、開始残高の登録で躓いています。 以下の条件の場合、残高(借方)の『みずほ銀行』の金額欄には、プライベートの貯蓄は省いて10万円と登録すればよろしいのでしょうか? 開業前の収入を、事業所得とするか雑所得とするかで変わりますか? ・前年度開業 ・開業前に既に10万円の収入が発生している ・銀行口座(みずほ銀行)は、事業とプライベート兼用 ・口座等はfreee会計に同期させず、全て手動登録をする 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

      • 携帯料金通信費経費計上について

        一番確実なのは、支払証明書を郵送依頼することはわかっていますが、 仕事柄、多くの携帯回線数を利用していて、 1通郵送してもらうのに440円かかるため、経費をかけたくないので、 毎月のご利用明細書とクレジットカードご利用明細で代用可能でしょうか?

      • ボランティアの交通費って旅費でよいの?

        個人事業でお客さんを集めてイベントをする際に友達に手伝ってもらいました。 その際、友達が支払った実費の交通費を現金で支払いたいのですが、この場合は旅費としてできますか? また源泉徴収などなにかしなくてはいけないでしょうか。

        • 減価償却について

          令和4年4月に個人事業主になり 今まで仕事で乗っていた車を経費にしたいのですがややこしくなり、教えて頂きたいです。 令和4年4月から個人事業主になりました。 個人事業主になってから使用していた月数は8ヶ月になります。 乗っていた車は、初度登録年月29年 4ナンバーハイエースになります。 購入費用は3750350円です。 計算式と定額法の償却率(耐用年数)がわかりません。

          • 12月の売上の中に私物の売上が含まれたまま、1月に事業用口座にまとめて振り込まれた場合の仕訳について

            2022年12月31日にフリマアプリで、事業の売り上げ4万円、私物の売り上げ1万円ありました。(同じアカウントを利用しました) 2023年1月10日に事業用口座に、振込手数料200円を引かれて、まとめて49800円振り込まれた場合の仕訳を教えて頂きたいです。 12/31 の仕訳と1/10の仕訳の両方ともわからない状態ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

            • サラリーマン 節税の相談

              記事を拝見させて頂きご連絡させて頂きました。 サラリーマンとしての年収が1000万をこえそうな状況でして、 節税についてお聞きしたいのですが、 (10)特定支出控除の特例を活用する こちらについてアドバイス頂けますとありがたいです。 1.スーツや、ジャケット、美容院代なども経費になりますでしょうか? 2.申告の仕方がしりたいです。会社とは別でサラリーマン個人として税務署に申告する流れでしょうか? 相談させてくださいませ。

              • 扶養の範囲また、配偶者特別控除について

                年末調整の際、妻の収入を確認した際30万と申告あったためそのように記載をしましたが、実際のところ以下の通りでした。 ■アルバイト収入 約98万 ■副業(報酬料金契約金及び賞金の支払調書によると)約60万 合計約160万程度 そこで質問です。 ①アルバイト収入のみだと、扶養の範囲内かつ、基礎控除を引くと配偶者控除の対象ですか? ②副業収入は妻に確定申告をさせる必要がありますか?確定申告をした場合どうなりますか?

                • 領収書の日付について

                  こんにちは会社の総務部に勤めています。 IT系の会社で支払・請求等のやり取りは、ほぼオンラインで行っております。 お金のやり取り等で弊社から領収書をだす機会が滅多にありません。 そのため紙の領収書を切らしておりました。 最近、会社が所有する駐車場の塀について 破損があり、隣に住まわれている方(個人)が修繕を行いました。 弊社の負担分を支払わなければならず、 現金にて受取を希望された為、現金にて支払いました。 領収書について、 そちらで用意して欲しいと要望があり 急ぎエクセルで作成し、これに捺印を頂きました。 この領収書を再度確認した所、 日付が 「2023年〇年〇日」と間違った表記となってしまってます。 この領収書について、 税務調査があった際には否認される可能性はありますでしょうか。 補則:(破損に伴う修繕費負担割合について)相手方と相談・交渉があり、     少し厳しい対話となってしまいました。     再度訂正した新しい領収書に捺印を頂くことが難しそうです。     もし、明らかにわかるとして有効であれば、     これはこれで保存したいです。     また裏面にメモ書きで「2023年〇月〇日」と記入することは有効でしょうか。

                  • インボイス制度 施行日前に発行した請求書について

                    インボイス制度施行日前に発行した請求書を直す必要はありますか。 課税事業者です。 年間サービスを1年間分前払いで払ってもらっています。 例えば2022年11月から2023年11月のサービス分について 2022年11月に請求書発行済みで代金も全額頂いているのですが、2023年10月以降分についてはインボイス制度の要件にあった形で再発行しないといけないのでしょうか? 発行済みの請求書は、明細毎に税額を計算していて、適格請求書事業者番号もつけていません。 どのような対応が必要か教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                    • サラリーマンが本業の職場から帰宅する際、副業の作業時間を確保のためタクシーを利用した場合

                      副業をしているサラリーマンが家で副業の作業時間を確保するために、本業の職場から帰宅する際にタクシーを使った場合、副業の交通費として経費に追加できるのでしょうか? 本業の職場からは最寄り駅から職場までの交通手当が出勤日数分、毎月出ております。 しかし帰宅の際に作業時間確保のためにタクシーを使うことにより、勤め先からの手当てだけではまかなえていない状態です。

                      • 法人設立後の年金事務所への届け出について

                        私はサラリーマンとして働きながら1人会社で合同会社を設立しました。しばらく役員報酬を受け取る予定はなく、社員もいません。保険や年金はサラリーマンとして勤務先のものを使います。 私は年金事務所に届け出を出さなければならないのでしょうか。また届け出を出さなければならない場合、現職の勤務先に知られないようにしたいのですが可能でしょうか。 届け出を出さなかった場合のペナルティについても教えてください。

                        • 固定資産売却忘れ

                          2020/6/7 332,000円 でバイクを購入し3年間の償却を行いました。 2021/1/28 35,000円 でそのバイクを売却しました。 2021/1/25 360,150円 で新規バイクを購入しました。 しかし2021年度の確定申告で、初バイクの売却登録と、次バイクの購入登録を忘れておりました。 そのため2021年には実際には無かった初バイクを償却しており、次バイクは償却しておりません。 この場合今年の確定申告では、どのように登録すればよろしいでしょうか。 現在は 2020/6/7 332,000円3年償却 のみとなっており償却中のままです。 本当は 2020/6/7 332,000円3年償却 2021/1/28 35,000円売却 2021/1/25 360,000円3年償却 としたいのですが、2021年分のは変更できませんでした。 そのため今年の仕訳で合わせたいのですが、全くわかりません。 よろしくお願いします。

                          • 青色申告、事業用とプライベート用で口座を兼用している場合の申告方法

                            お世話になっております。 イラストレーターとして収入を得ており、今年初めてfreeeを利用し青色申告を行う予定です。 2022年1月から収入を得ていますが、開業したのは10月です。 事業での収入・支出の件数が少ないため、プライベート用の銀行口座・カードを事業用に使用しています。 ①開始残高の登録は必ず必要でしょうか?その場合、2022年の1月時点で銀行口座にはいっていた金額を入力すれば良いのでしょうか? ※もともと所持している道具等を使用しているため、開業のための出費はございません。 ②プライベートと兼用している場合は、プライベートでの入出金を全て記録しなければならないのでしょうか? 事業の入出金だけを記録し、申告することは可能でしょうか? 初めての青色申告で、調べても分からないことが多く、大変困っています。 何卒宜しくお願い致します。

                            • 青色申告65万円控除 Freee会計について

                              個人事業主としてライターをしています。 事業用の口座やカードはなく、全てプライベート(口座)で取引しています。 毎月の取引も4.5回と少なく、8割がプライベートでの支出です。 そのため、口座登録は必要ないと考えています。 Freee会計にて 【口座を登録しない場合手動登録になるが事業での利用分だけ記帳すればOK】 とありますが、このようなやり方でも青色申告で最大65万円の控除は受けられるのでしょうか?青色申告は初めてで、残高設定などもどうしたら良いのか分かりません。 私の現状から、どのようにして帳簿づけを進めていけば良いのか教えて頂きたいです。

                              • 雇用者の源泉徴収義務について

                                源泉徴収は雇用主の義務であるといわれていますが、給与を受け取る側(正規雇用)から自分で確定申告をするので源泉徴収をしないでほしいという申し入れがあった場合はその方の源泉徴収をしなくてもよいのでしょうか?

                                • 電子帳簿保存法 事務処理規定

                                  事務処理規定を作成するために国税庁のサンプルを拝見しましたが、とてもとても小規模な会社(従業員5人未満)でサンプル並みな規則ではなく経理も一人なので、もっとシンプルかつ箇条書き程度の短いものを作成しようと思いますがそれでも問題ないのでしょうか? その規定でこの文面だけは書いておくべきだという規定がありましたら教えていただきたいです。

                                  • 業務用自動車を減価償却途中で抜くことについて

                                    お世話になります。質問失礼致します。 昨年度の確定申告で減価償却中の事業用の車を何度途中で抜きました。(妊娠し体調が悪くほぼ仕事ができなくなった為) 今年確定申告しようと思ったのですが、この手続きはいけないことではないかと焦っております。 ・個人事業主 ・車は夫名義で100%(按分なし) ・個人事業主使用にあたり売買なし ・減価償却から抜いた時も売買なし 特に今年の確定申告はそのままで良いのかが心配です。(産後のためほぼ仕事ができておらず車の減価償却はなしにしております) 一年で1番の繁忙期に情けない質問で本当に恐縮です。どの様に処理したら良いのかご教示いただけたら幸いです。

                                    • プライベート支払いをした経費について

                                      白色申告で質問があります。 仕事用の口座ではなく、私や夫名義のプライベート用口座から支払った経費について、下記の通り帳簿付けを行ったので問題ないでしょうか? 例)書籍1冊を私(もしくは夫)のプライベート口座から支払った 分類 科目   摘要      金額 経費 事業主借 ○○○美術画集 \1,000 また、確定申告の時期にまとめて一年間分の金額を引き落として金額を合わせたいと考えていますが、通帳にその出金の記録さえあれば十分でしょうか? どうかご回答の程よろしくお願い致します。

                                      • 開業から初めての確定申告です。開業費と固定資産登録について教えて頂けませんか。

                                        2021年11日に開業(開業届を提出)した個人事業主です。 開業はしたものの、実際営業するにあたって必要な機械が届いたのが2022年5月になりました。 それまでは売上も勿論なく、2021年度の確定申告では税務署の無料相談に行って「実際稼働してないなら、開業費等は来年計上して下さい」と言われました。 今回freeeのスタンダードプランを使い始めたところなのですが、年度をまたいだ開業費や固定資産の登録の仕方が分からず、どなたか教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。