最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18933件中13861-13880件を表示

  • 税理士に支払う報酬の費用計上について

    2022年分の確定申告を税理士に依頼します。 税理士への報酬を2022年12月に支払った場合、費用計上は「2022年の費用で計上」「2023年の費用で計上」どちらになるでしょうか? 確定申告の作業が完了するのは、当然2023年2月~3月頃です。 支払いは2022年で完了は2023年のため、悩みました。

  • 開業届と同時に青色申告したいが、青色申告の期限2カ月間についてわからない

    会社員の副業として2021/6に副業(せどり)を開始したが、昨年はほとんど利益が上がらず今年やっと確定申告が必要になった。 今まで税金のことを勉強していなかったため、副業を開始した際に開業届と青色申告をするのを忘れてしまった。 2022/12月中に開業届と同時に青色申告をしたい。 ①2022/12に開業届と青色申告を出すと、1年半以上前の2021/6からの経費を経費扱いできるのか心配。なぜなら 開業準備費用として経費にできるものもあるが、一番大きな額である仕入れた商品は原価扱いとなり、経費にはできない可能性がある。 もしくは、②2022/12に開業届を出すが、開業日を2021/6にする。2021/6にことが可能ならば開業日は実際の副業開始時期になるが、来年からしか、 青色控除が受けられなくなってしまう。 ①②どちらにすべきなのか?もしくは他にいい方法があるのか?

  • 扶養に入っている場合の住民税申告について

    夫の扶養に入っている主婦で、クラウドファンディングでのみ収入があります。 (年間33万以下) この場合、住民税の申告はどのようになるのでしょうか? 特に申告をする必要はありませんか? それとも主人がまとめて確定申告をするのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 副業の収入について

      副業収入について質問です。 現在本業のパートにて約95万くらい収入。2ヶ月ほど副業にて2万ほど収入があり。夫の扶養内で働いている。 本業の方は副業禁止。 住民税も夫の収入から支払ってますが本業の会社にバレてしまいますか?バレない対策はありますか?また、本業を辞めて副業のみにする場合だとバレませんか? 回答よろしくお願いいたします。

      • 事業所得と雑所得両方の収入を得たさいの確定申告方法

        2022年は事業所得と雑所得の両方の収入があります。 事業所得と雑所得両方の収入を得た経験がなく収入の計算方法がわかりません。 事業所得(Youtube)が 47万円 雑所得が43万円 経費が35万円 私が勤労学生であり、白色申告をするとして 収入は47万+43万-35万(経費)-48万(基礎控除)-27万(勤労学生控除)=-20万円と記載すればよろしいのでしょうか? 素人で全く的外れな質問であればご指摘頂きたいです、よろしくお願いいたします。

      • 役員借入金のマイナス残高について

        個人事業主から法人成りして一年目になります。社長の個人口座を事業資金とプライベート資金兼用で使用しており、その口座からペイペイにチャージした際は、勘定科目を役員借入金にしています。ペイペイをプライベートで使用している分もあり、期末の役員借入金がマイナスになってしまいそうです。役員借入金はマイナスになってもいいのでしょうか?マイナスだとよくない場合は、どのように処理すればいいでしょうか?

      • シングルマザーが受けられる控除について

        会社員の夫と今月離婚が決まりましたが、 16歳未満の子供が1人おります。 会社員の夫が子供を扶養に入れてますが、 親権、子供の扶養は私が行なって行く予定です。 受けられる控除について教えてください。

      • 洋服は経費に出来ますか?

        洋服を作っていて、サイズ感や型紙の参考に洋服を買うのですが、こちらは経費に出来ますか? 出来る場合、領収書の但し書きに何て記載して頂いたらいいでしょうか?

      • 友人が私の分もまとめて料金など支払った際、レシート等どうしたらいいのか教えて下さい。

        こんにちは。 ハンドメイドイベントの出展料について、友人が私の分もまとめて支払ったのですが、その際領収書はまとめた金額で1枚しか当たり前ですが貰えないので、 その際の内容を出金伝票などに記載したらいいのでしょうか? 友人に領収書書いてもらったりしてもいいのでしょうか? 逆の立場もあるのですが、もし友人に領収書を渡すと何か不具合等ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

      • 製造業です。海外との取引や外貨預金がある場合でもFreeeは利用できますか

        製造業を営んでいます。 海外との取引や外貨預金がある場合でも、外貨取引を別で管理し、換算後Freeeに登録することで決算・税務申告を行いたいと考えています。 可能でしょうか。

        • 個人事業主の妻と扶養

          私はサラリーマンの妻で、今年開業。扶養に入っています。 今年度150万程度の収入があります。経費は30万です。 配偶者特別控除を受けることになりそうですが、主人の扶養から外れず 国民保険も健康保険も自分で加入しなくても良いでしょうか? ※健康保険組合は、「経費引いて月10万8000円までなら扶養から外れない」と言われていたのですが、会社の総務から「収入130万超えた時点で外れる」と言われたようです。 確認したところ、「配偶者特別控除が受けられるなら扶養に入れるということだね」とよくわからない回答でした‥

          • 損失繰越時に社会保険料控除の繰り越しはできないのですか?

            昨年は黒字、今年は赤字でした。 昨年が黒字だったため今年は国民健康保険料等の支払い行ったので本来であれば控除され今年の利益から差し引かれるとは思うのですが、今年が赤字だったためこれらの控除は活用できず無駄になってしまう認識でよろしいのでしょうか? 別角度で質問すると、税金的なコスパを考えると多くの黒字を出した次の年は赤字を避けたほうがよろしいのでしょうか?(黒字続きのほうが良いという前提は一旦抜きにして)

          • 扶養について

            現在、夫の扶養に入っているのですが、アルバイトで25万円、個人事業で65万円の計90万円の収入があります。この場合は扶養から外れてしまうのでしょうか?また外れてしまった場合は、その年に受けた保険保証等はどうなるのでしょうか?言葉足らずで申し訳ございませんが、教えていただきたいです。

            • Google Workspaceの利用料金の仕訳と証票について

              Google Workspaceの科目は「通信費」で問題ないでしょうか?

            • BTC買いでBTCで払った手数料は取得価額に影響しますか?

              ETH/BTCでBTC買いで、手数料をBTCで払った場合は、手数料分を取得価額から引きますか? 時価200万BTC 買0.1BTC ETH時価20万 1ETH売り 手数料0.001BTC ①0,1BTC 取得価額200000円 経費200円 ②0.099BTC 取得価額199800円 経費200円 だとすると①か②どっちですか?

              • 代理店販売の副業について

                初めて質問させていただきます。 どなたかお知恵を頂戴できますと、大変ありがたいです。 私は現在旦那の扶養範囲内、パートで年間105万円程の収入があります。 今年10月13万、 11月28万 スクール代理店販売のネットビジネスで売上が私の個人口座に振り込まれました。 年末調整の用紙が旦那の会社から来たのですが、このビジネスを始める際、初期投資としてスクール代を39万こちらに支払ったので、それは経費として、 収入13万➕28万=41万から引いた額の2万円を副業収入として年末調整の用紙に記入する認識でよろしいのでしょうか? おわかりになられる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

              • 質問があります。

                現在、主人の扶養に入っています。 8月に開業届と青色申告申請書を出しましたが、 諸事情により事業が開始出来ず、収入もゼロの状態です。 事業内容は在宅でハンドメイド販売です。 また、来年の春頃には事業を開始出来る予定ですがまだ先になるかもしれません。 この場合確定申告(青色申告)をするべきなのか、知りたいです。 また青色申告は白色申告より複雑で難しいと聞きますが、個人で出来ますか? 青色申告申請書を出していますが、白色申告で出す事は出来ますか? 自分なりに色々と調べましたが、 税理士さんをつける程の余裕が無いので、 無知でお恥ずかしいのですが、 ご回答よろしくお願い致します。

              • 接待費について

                青色の個人事業主です。 得意先の方とお仕事の事でお食事をしながらお話しをしたのですが 接待費として何円位までは経費計上できますでしょうか?

              • 仕入れ、返品について

                仕入れ ¥20,000- そのうち商品に不備があり ¥10,000-返金がありました。 この場合は 仕入れ課税10%20,000- 売上高課税10% 10,000- それても仕入れ課税10%10,000- でしょうか?

                • フリマアプリでのフィギュアやイラスト集などの不用品売買時の課税対象かどうかの判断について

                  給与取得がある会社員です。 趣味で購入したフィギュアやイラスト集があるのですが、引っ越しを機に場所の確保のため今年1年でフリマアプリで販売、他にも売ることを前提として購入したものの利益と合算して20万を超えてしまいました。 趣味で購入した分が非課税であれば20万には及ばないのですが、その判断基準がよくわからなかったので所轄の税務署に問い合わせたところ、フィギュアは生活用動産とは認められず課税対象になるとの回答がありました。 こちらの税理士様の回答を拝見していると、フィギュアやイラスト集でも売ることではなく趣味目的での購入であれば非課税という内容をよく見かけるのですが、正しくはどちらなのでしょうか? また、非課税から課税対象となる金額のラインなどがあればお教えいただきたいです。 最後に下記ケースにおいてどれが非課税・課税となるかを教えていただけないでしょうか。 1.数年前趣味で購入したフィギュア(2万~3万)を飾る場所がないため売ったら利益が2万~3万になった 2.数年前趣味・仕事両方で使えると思い買ったイラスト集(2万)を使わなくなったので売ったら利益が2万になった 3.数年前趣味で購入したフィギュアを売ったらほぼ定価より多少高く売れた