最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18766件中13941-13960件を表示

  • 支払利息の源泉税追徴 返金してもらえる場合の仕訳

    海外グループ会社へのインターナルローンへの支払利息に対する源泉税の計上漏れ&未払いに対する追徴がありました。 日本は日本の税務署に先に納付支払、そのあと関係会社へ請求して返金してもらいます。その仕訳をご教示いただけないでしょうか。 1番のPLを通さずに預り金を請求しているように見える簡単な方でいいのか、追徴なので、2番のきちんと一回支払利息のグロスアップをしておくべきか、よくわかっていません。考え方などもおしえていただければ助かります。 1)  借方 関係会社からのReceivable 貸方 預り金(源泉税) 2ー1)  借方 支払利息 (グロスアップとして) 貸方 預り金(源泉税) 2ー2) 借方 関係会社からのReceivable 貸方 支払利息 (グロスアップ分) よろしくお願いします。

    • FX法人決算の評価仕訳について

      FXを業として法人でやっています。決算の評価仕訳についてですが、 決算時 預け金/外国為替評価益 (利益の場合)     外国為替評価損/預け金 (損失の場合) でよいのでしょうか? また、税区分『対象外』分類は、『売上』でよいでしょうか?

    • フリーランス医師の法人設立について

      法人設立による社会保険料の減額が可能かご相談させてください。 現在、常勤医師で年収2600万、未婚です。 医学とは全く関係ない新規ビジネス(オンライン英語教育)を立ち上げたいと考えており、1人社員の合同会社を設立しようと考えております。 医者の仕事は続けますが、これを機にフリーランスとなり、合同会社の方で最低限の役員報酬を得て社会保険に加入して社会保険料を抑えることは可能でしょうか。 フリーランス医師としての給与所得は引き続き同程度を見込んでいます。またその一部だけでも事業所得として法人に振り込んでもらえるかは現時点では不明です。 給与所得に対する所得税、住民税は仕方がないと理解していますが、社会保険料を抑えることができればと思っております。 また法人設立に際して諸業務をご依頼できる税理士の方を探していきたいと考えており、こちらでご相談させていただきました。 知識が浅く素人質問で恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主の事業税につきまして。

      先生方お世話になっております。 私個人事業主2年でして、今年は事業税を収める必要があると考えておりました。 事業税の確認の為の調査の文書にも回答しております。 請求が来ないことから、電話にて確認したところ調査により調査により対象外となりましたと回答を頂きました。 先生方に質問ですが、私が思うところによると課税対象の業種であると思うのですが、アンケートの返答の仕方がまずかったた事で対象外になる事がありますでしょうか? 払うべきものを払わずにとは思っておりませんので再度調査して頂いて払うというのは可能なのでしょうか? この場合はどのように対応したら良いものなのでしょうか? なお、去年の売上は1600万ほどで課税金額は1100万円ほどでした。 お力を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

      • メールの副業 確定申告 住民税

        メールの副業を軽い気持ちで始めたところ300,000ほど収入がはいりそうで、この場合住民税も引かれますし、確定申告必要になりますよね。 会社にはバレずにしたいのですが。 他のサイトでは、確定申告をする時?に副業分の住民税の納税は書類が自宅に届いて自分でで支払うようにてつづきできるみたいなんですが、可能ですか?また、役所の何課に行くといいですか?

      • 子どもの国民年金の支払いはこの場合親の方で控除にできますか?

        子どもが彼氏の家と自宅を行ったり来たりし、彼氏の家からアルバイトや派遣で仕事も一時的にしていました。 お小遣い程度のお金しか渡していませんが、国民年金を6ヵ月分親の方で払いました。 最近やっと正社員での仕事に就き、住民票も移したところです。 国民年金分の控除は親の方でうけられますか?

        • 予定納税 減額申請の添付書類・損益レポートの内容と確定申告の内容の差

          予定納税の減額申請をしました。 添付書類として 損益レポートを提出しました。 その内容と後から出す確定申告書の内容と 差があっても大丈夫ですか? ないほうがいいかと思いますが 情報を整理していて これがあったあれがあったということがあり 追加になる場合があるのかと思っております。 よろしくお願いします。

          • 海外移住について

            質問事項 1.現在日本で法人会社があり 税抜後1億程会社資産があります。 会社を潰して移住する場合最高税率がかかるので半分は税金で取られると言われ 日本の法人を維持しつつドバイにも法人を作り 海外在住に所在を有する人に役員報酬が支払らわれた 場合20.42%引くだけで課税関係は終了し その形で会社資産を何年かかけて個人に移していく形がある 移住の際は基本精算して潰して出た方が 良いのか 今の会社は残した方が良いか他にやり方があるのかで迷っております。

            • 主人の扶養内の個人事業主

              私は個人事業主だけでは売上が上がらずパートでも働いております。 その際、確定申告の季節なのですが、パートの方で確定申告する?と聞かれて扶養内の個人事業主とパートの掛け持ちはどうしたら良いのだろうかと思いご相談させていただきました。 どのようにしたら宜しいでしょうか?

            • 個人で電気工事業をしています。売上金の仕訳を教えて頂きたいのですが。

              電気工事業をしています。普段は1社の請負で、1ヶ月ごとに請求書を作ってそれが銀行に振り込まれます。請求書を作成した日に売掛金で入金予定日を入力して入金日に決済の登録をしています。freee会計を使っていますが請求書などは相手の決めた通りに自分のパソコンで作成しています。 今回初めて請負とは別に一般の家の電気の取り付けなどの仕事をしました。お客様から現金でお支払頂いたのですが請求書作成した日にお金を頂いた場合と後日頂いた場合の仕訳を教えて下さい。それとその現金はfreeeの現金口座から銀行の口座入金した方が良いのでしょうか?少額なので現金としてそのままでも良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

              • マイクロ法人と個人事業主を営んでいる場合の社会保険料等の仕訳について

                2022年6月末に会社を退職して、7月からマイクロ法人を設立するとともに個人事業主で業務を始めました。その際の社会保険料等の仕訳について、ご教示ください。当方の認識では以下の通りと考えておりますが、あっていますでしょうか。 (前提) 役員報酬:月額45,000円、社会保険料:23,061円(会社負担11,689円、個人負担11,372円) (想定仕訳) 【会社側】 (給与支払時) 借方:役員報酬45,000/現預金40,406、預り金4,594(源泉徴収分) 借方:法定福利費23,061/未払金11,689(会社負担分)、預り金11,372(個人負担分) (社保支払時、源泉徴収分支払時) 借方:未払金11,689(会社負担分)、預り金11,372(個人負担分)/貸方:現預金23,061 借方:預り金4,594/貸方:現預金4,594 【個人側】 (給与受取時) 事業所得ではないため、仕訳無し (社保支払時、源泉徴収分支払時) 事業所得ではないため、仕訳無し。ただし、年末調整で個人負担分の社会保険を控除する。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • 知人から1800万円受け取ります

                  知人から1800万円受け取った場合の一番税金のかからない方法を探しております。 現段階で下記4つを候補にしています。 私は合同会社(コーチング業)を持っているのですが④の役員になってもらい資本金として出資した場合は税金がかかるかなど知りたいです。 またこの他に良い税金対策があったら教えていただきたいです。 ①個人から個人への贈与 贈与税 ②個人から法人への贈与 法人税 ③会社の所得(無形商品として売ったとする※コーチング) 所得税 ④会社の役員の出資(贈与者を会社の役員にする) 役員の出資者になってもらい、資本金として扱う

                  • 扶養に関する質問

                    扶養に入っており、健康保健も扶養ではいっています。今年の所得が アルバイトの所得が400,000、雑所得が80,000なのですが、雑所得が増えると扶養からはずれてしまいますでしょうか

                    • インボイス制度下における前払費用の仕入税額控除

                      インボイス制度が導入された際に前払費用の仕入税額控除の扱いはどのようになりますでしょうか。 実際に消費税が発生するのは費用化した際だと思うのですが費用化の度に前払費用を計上した際にもらうインボイスを添付保存しておかなければならないのでしょうか。

                      • 派遣社員で勤務する個人事業主の税務について

                        ピアニストとして演奏活動を行いながら派遣社員として働いています。 音楽家の活動資金が必要なため、補助金の申請をしようと税理士へ相談したところ、開業届をだすようにいわれました。  開業届をだすにあたり色々と調べたのですが、失業保険が受けられなくなること、他に税金があがるとかあるのでしょうか。現在メインの収入は派遣で 社会保険、厚生年金です。 年末調整もすでに終わっています 所得税が高くなったりするのでしょうか。収入が変わらないのに開業届で青色申告することにより税金があがったり雇用保険がきかなくなるのは困ると思っています

                        • 会計ソフトTKCとfreee会計のどちらを使用するか迷っています

                          現在は会計ソフトTKCのFX4を利用しています。年商10億円の会社のです。他社との連携や今後加速していく電子化等を踏まえ、freee会計へ移行していくためTKCとの平行稼動を行っている最中です。TKCで当たり前に出来ることが出来なかったりと戸惑いが多く、今後freee会計で進めていくのに不安を感じております。顧問税理士もfreee会計は初めての為、明確な回答が得られません。本稼働に向けて数ヶ月間進めてきましたが断念し、今後もTKCを利用していくのか判断に迷っております。TKCとfreee会計の両方を熟知されている税理士先生がおられましたらご相談させていただければ幸いです。

                        • 社員が勤務先法人と自身が代表する法人間で取引できますか?

                          社員が勤務先法人と自身が代表する法人間で取引できますか? (勤務先法人) 株主A、代表取締役B、社員A ※Aは株主であり社員です (自身が代表する法人) 株主A、代表取締役A、社員なし 取引は勤務先法人代表取締役Bの個人自営業 この取引はできますか?

                          • 【源泉所得税の納付についてのお尋ね】について

                            個人事業主なのですが【源泉所得税の納付についてのおたずね】の用紙が届きました。 内容は「給与等の支払状況について」でした。(令和3年度分です) 外注で人工代を支払ったのですが申告誤りで給料賃金で申告してしまいました。 2名来てくださっていて合計480万円程の人工代でした。(従業員として契約を結んでいないため、各自で国民健康保険・国民年金加入しておりました) この場合の源泉所得税の納付額の計算方法はどのようになりますでしょうか? また年末調整も必要になりますでしょうか? 知識不足でよくわかっておらずお知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

                          • 住宅ローン控除について

                            住宅を7年前に購入しましたが、確定申告を行なっておりませんでした。 確定申告ができるのは過去5年間だけだということですが、申告可能な最古年分から確定申告を行なって、住宅ローン控除をうけることは可能でしょうか。それとも購入し、居住した最初の年の申告ができなくなってしまっていることから、全ての年分について住宅ローン控除の適用はできなくなるのでしょうか。

                            • 扶養にしていた子どもが就職したら控除は?

                              子どもが年の途中で就職したら収入が少なくても扶養控除は受けられないのでしょうか? 5月から9月まで派遣で仕事をし、11月からまた就職しました。 収入は12月までの見込みで90万未満です。