最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20110件中13941-13960件を表示

  • メルカリの売上の確定申告

    私は副業でメルカリで服(輸入した新品です)を売っているのですが、同じアカウントで化粧品や本などの不用品の断捨離の出品もしています。 メルカリでは不用品などであれば非課税であるときいたのですが、服は営利目的で販売しているため、課税対象になるかと思います。 確定申告する場合、どこまでの売上をすればいいのでしょうか? 服の分だけでいいのでしょうか?

    • 賃貸契約で礼金170万円を払いました。前年長期前払費用として計上

      長期前払費用を決算時 償却し忘れた場合 次年度に計上は可能でしょうか。

      • メルカリの売り上げ金と住民税申告

        昨年、自分が購入したもや頂き物の不要品整理や複数のアニメ担降りの為グッズを片っ端から売って行った為、最終的に約320品程、46万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました。 売ったものは主に ・担降りをしたキャラクターのグッズ ・ランダムグッズの推し以外のグッズ ・不要となったUFOキャッチャーのプライズ ・書店やメルカリで購入し読み終わったため不要となった本 ・着れなくなったり、貰ったの服や靴 ・肌に合わなかったり断捨離のために売った新品や使用済みの化粧品 ・商品購入の際に貰ったサンプルやアニメグッズの特典 となっております。 頂き物や無料で貰ったサンプルや特典、レートが高かったり、プレミア価格が付いていたアニメグッズなども売ったため、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万前後(梱包費含まない)となりました。 また、自分で購入したものの売買につきましては購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中Blu-rayなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 この場合、所得の方が20万円になっていないため確定申告は必要はないとは思いますが、20万円以下でも住民税を納めなければいけないと知ったため住民税の申告には、プラスになった分を申告すればいいのでしょうか? また、売ったアニメグッズなどが昔に購入したものが多く、また化粧品などは自分用に買っていたこともありレシートなどは捨ててしまっております。 税務調査があった場合領収書やレシートがない場合は、必要経費と認められない可能性があるとネットで知りとても不安に思っております。 トータルからみればマイナスになりますがこういった場合申告や税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? アルバイトはしており、昨年の給料のトータルは62万円程となっておりました。 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります。 また、多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く時々期間が空いておりましたが、1年お取引をしてしまっており不安になっております。 お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

        • 節税効果の高い青色専従者の給与設定について教えてください

          【私のサラリーマン給与が900万円】【個人事業主としての事業収入が500万円】【事業にかかる経費は200万円】 妻には週5日、1日8時間ほど業務を広く手伝ってもらっています。 妻の青色専従者としての給与設定をいくらにすると節税効果が高いでしょうか?何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

          • 持株会退会で振り込まれた代金の確定申告について

            2022年4月に企業を退社し、個人事業主をしています。 2021年4月〜2022年3月まで在籍していた会社の持株会に入っていました。退職時に、持株会を退会したため、精算代金が振り込まれました。利益は1万円ほどでしたが、確定申告は必要でしょうか?必要な場合は譲渡益として申告でしょうか?

            • 賃貸物件のユニットバス交換による確定申告について

              築39年のSRCマンションの一室の賃貸物件のオーナーです。 昨年風呂場の排水管が破損し、ユニットバスごと交換が必要になりました。 確定申告で工事に関する内容を修繕費の計上をする必要があるのですが、どこまで修繕費として経費に計上できるのでしょうか。基本的に現状回復なので全て修繕費に計上できるのでしょうか。 また資産計上する場合、減価償却の期間を何年と定める必要があるのでしょうか。

              • メルカリ収入の確定申告のやり方

                昨年夏からメルカリを始め、主に自分が買って着用・未着用の衣服を売っています。12月31日までの売り上げが37万程あり、送料が1万少し、ここから販売手数料や梱包費用がかかります。 生活用品の場合、非課税とのことですが、20万を超えると課税対象という解釈でしょうか? 確定申告する場合、売り上げ金−販売手数料・送料・梱包費=所得 という風に考えれば良いでしょえか。 ご教授の程よろしくお願い致します。

                • ふるさと納税

                  夫が2022年にふるさと納税をしました。 わたしは夫の扶養に入っており、 フリーランスで収入があるため、 確定申告をするのですが その確定申告の作成の際に、 ふるさと納税などの寄付はしましたか?の質問は◯なのでしょうか? 夫名義でふるさと納税をしているので×でいいのでしょうか。

                • 本職が普通徴収の場合

                  本職が普通徴収の場合、副業を特別徴収にしても会社にバレる事は無いですか? そもそも本職が普通徴収。副業が特別徴収とゆうケースは現実的に可能なのですか? 本職が普通徴収の場合、自動的に副業も普通徴収の可能性はありませんか? (ここでの副業とはバイト・パートを指します)

                • 白色→青色【元入金が不明な場合について】

                  来年青色申告をするにあたり、貸借対照表の提出が必要であることを知りました。 私: 個人事業主(夫の扶養内です) 昨年: 48万以下だったので住民税のみ 今年: 48万以上だったので白色申告 今後のために青色申告ができるよう、先日申請を済ませました。 今まで収入も支出も口座をわけておらず、光熱費、通信費、その他の経費のほとんどは夫名義のクレジットカードや口座、時々私の口座(報酬が入る)で支払いをしています。 私の収入のほとんどを負債にあてているので、実質経費は夫が払っていることになります。 そのため元入金はもう遡ることもできず不明です。 この場合にはどのようにしたら良いでしょうか?

                • 役員借入金の仕訳について

                  今年初めての決算です。 代表個人のクレカから経費などを支払っており、 法人の口座から、現金を引き出し、クレカ支払いの個人の口座へ 入れ替えをして清算をしています。 この場合 クレカにて購入した消耗品などは 消耗品/未払 として計上しているのですが、 最終的に個人の口座で清算するときには どのような仕訳をつけていく必要があるのでしょうか? 個人の口座

                  • 会社員をやりつつ会社経営している場合の確定申告について(※第1期)

                    確定申告の時期になり、現在の自分の状況は以下の通りなのですが、①確定申告自体をそもそもやるべきなのか、②やる場合はどういった内容を記載すべきなのか、ご教示いただけますと幸いです。 ・自分の会社の売上はまだ無い状況 ・自分の会社からの役員報酬は0円 ・勤めている会社では年末調整実施済み

                  • 確定申告で美容室の内装工事の仕分けの書き方

                    自宅兼美容室で去年の6月から始めており、今年初めて確定申告をするのですが、内装工事の書き方が分からないです。 税抜で 什器工事 343.900円 左官工事 129.000円 ガラス工事 58.500円 塗装工事 231.000円 設備工事 71.250円 諸経 135.000円 照明器具13.500円 値引き-32.150円 税抜 950.000円 税込104500円です。

                    • メルカリで服を売る際の確定申告

                      私は会社員として働きながら、メルカリで、海外から仕入れた服を売る副業をしており、これからも続けていきたいと考えております。全て新品なので不用品という扱いにはならず、営利目的のため課税対象になると思うのですが、 ・これをずっと続けた場合、確定申告は青色か白色ではどちらに該当するのか?または、どちらがおすすめか? ・青色申告の場合、これは事業所得とみなされるのか? ・青色申告の場合、特別控除の55万円(65万円)以下の所得だった場合は10万円の控除ということであっているか? 以上、ご教授いただけると幸いです。

                      • 固定資産税と毎月の支払について

                        個人事業主です。新車を購入し、固定資産税に登録しました。毎月のローンの支払は計上するものでしょうか?

                        • パート掛け持ちの確定申告について。

                          令和3年度の夏から掛け持ちをしております。 ふたつの職場を合わせると103万円は越えてしまっておりますが令和3年度の特別徴収税通知書というものに徴収税額を決定しましたと記載された紙を貰ったので放っておいていたのですが、税務署に行って確定申告しないと脱税になると同僚に言われました。 掛け持ちも103万円を超えたのも初めてだったため税務署に出向かないとならないとは知らなかったです… 頭の悪い質問で申し訳ありませんが詳しくお伺いしたいです。

                        • YouTube出演に関する源泉徴収税について

                          私は個人事業主としてYouTubeをやっております。 今回別のYouTubeチャンネルに出演するということで出演料を頂くことになりました。 その際出演料(一万円)から源泉徴収税を引いた額をいただく形になりました。 この場合は私が確定申告を行う際一万円で申告をすればいいのか、それとも手取りで頂いた金額を申告すれば良いのでしょうか? 又、一万円という少額の場合でも源泉徴収税というものは発生するのでしょうか?

                        • 業務委託の売上報酬について インボイス制度にどのように対応したらよいか相談したいです。

                          業務委託契約で、税込み売上報酬を〇%受け取っています。 請求書を別途用意するか尋ねたところ、不要と言われましたので、両者協議の元、 日報を用いて毎月報酬計算をしています(税込み価格の〇%)。両者の共通認識で、 「税込み売上価格の〇%」という契約で報酬を得ています。 インボイス制度が導入され、免税事業者から課税事業者への登録を打診されましたが、 取引先はその会社か個人事業主、個人の方なので、デメリットを大きく感じています。 今後さらに独立してお店を出したとしても1千万を超えることはないと想定されますので、 ひとまず免税事業者のままを選択したい予定です。 そこで、何点か自身では理解できていないところをプロの方に相談したいのですが、 ①どちらにせよ、請求書として「税抜き売上価格の〇%に改めて税を掛けた価格」として 消費税欄を設けて請求した方が、良いのでしょうか。 ②仮に課税事業者になった場合、税込み価格(お客様から税込みでいただいた金額)の〇%の報酬だと正しい税額分は、どのように導けばいいのでしょうか?(例えば、お客様売り上げの11000円(税込み)の報酬が50パーセントだとすると、5500円になり、5000円(本体価格)500円(税)となって、申告するのでしょうか?  この場合、申告すべき税額は500円・取引先(店)が残りの500円という意味なのでしょうか?(それぞれ、経過措置などのパーセンテージで最終金額は違うと思いますが…) 少し込み入ってしまうので、出来たら、単発でもご相談に乗っていただける税理士さんを 探しておりますが、顧問契約のみならず、このような相談も乗っていただけるのでしょうか?

                          • プリペイドカードを口座登録

                            プリペイドカードの処理で預け金自体を使用せずに「口座」としてプリペイドを作成する方法もあるとお聞きしたのですが、プリペイドカードを電子マネー(口座)に登録し現金でチャージがあった場合は、現金(振替元口座)からプリぺードカード(振替先口座)に口座振替で登録するという事でいいのでしょうか。

                            • 医療費控除について

                              医療費控除は、世帯主の確定申告の分に家族の医療費全てを記載してもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。