最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18932件中13981-14000件を表示

  • プリペイドカードにチャージした際の仕訳

    法人口座からプリペイドカードにチャージした際の仕訳 ・借方:預け金 ・貸方:普通預金 でよいのでしょうか? また、このプリペイドカードから消耗品代を支払った場合は、 ・借方:消耗品代 ・貸方:預け金

  • 請求に対して着金があった際の発生日、期日について

    請求書送付日:11/11 支払期日:12/31 着金日:11/14 仕訳の際の期日は、支払期日と着金日のどちらを選択すればよろしいでしょうか?

  • 控除書類の回収について

    小さな会社の事務をしています。 初心者のため、ご教示いただきたいことがあります。 年末調整の際に、1年間の給与が103万円に満たないパートさんおよび勤労学生からも 基礎控除申告書を提出してもらう必要があるのでしょうか? 控除等申告書は、採用の際に提出してもらっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 業務委託とアルバイト、この場合扶養外れますか?

    現在扶養内で働いている大学生です。 来年3月から業務委託で働きます。月給5万円程度で年末までに計44万円入ります。 現在アルバイトをしていて、これは継続する予定なのですがこれが月4万円程度です。 この場合、扶養は外れてしまいますか?外れないとしたらアルバイトを月何万ぐらいまで扶養内で増やせますでしょうか?また確定申告はする必要がありますか?

  • 債務整理とあまりやっていない副業

    いつもフリーさんにはお世話になっております。 今回債務整理の個人再生をするのですが弁護士さんにあまりやっていない個人事業でしたらいろいろ質問されるから廃業した方がいいと勧められました。 しかし副業が赤字の方が所得税を少なくできるそうですが 続けるか廃業どちらがメリットがありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 開業日と青色申告について

      今年の4月末から個人として業務委託で仕事を受け始めており、5月に前職を退職し6月からフリーランスになりました。開業届を出してなかったのですが、調べてみると青色申告は開業日から2ヶ月以内に申請しないと使えないとしりました。 今から開業届と青色申告申請をしても今年分は青色申告できないのでしょうか? 開業日を10月末にして青色申告申請して今年分の青色申告を使えるようにすることは可能なのでしょうか?

    • 住民税の申告

      今年度4月いっぱいまで扶養内で掛け持ちでパートをしていました。 5月から扶養をぬけて社員になり、副業でメールレディをしています。 会社から年末調整を渡されましたが、副業のメールレディの住民税の申告はどのようにしたらよいですか。

    • 資本準備金について

      創業時に定款では250万で申請 入出金は500万 資本準備金250万 資本金250万 資本準備金含みで500万になりますか?

      • 育休中に副業をしたいです。ウーバーイーツは雑所得ですか?

        育休中に副業でウーバーイーツをしたいです。 ①ウーバーイーツは雑所得になると見たことがありますが本当ですか? ②雑所得になる場合、普通のバイトとは異なり、会社へ勤務日数や勤務時間の報告は不要ですか?(会社へ報告不要な副業を探しています) ③雑所得になる場合、月に10日以上かつ80時間以上だと給付金が減ったり打ち切りになったりという縛りはありますか?

      • インボイス登録について

        インボイス登録についての質問です。 弁当屋を経営しています。 ですが2年ほど前に休業しました。 そして今現在息子が新しくお弁当屋を始めました。 以前やっている時は消費税を納めていました。ですが2年前は休業していたので売上は1000万もいっていません。なので自動的に免税事業者になるのでは?と思ったとともに来年の3月決算なので今インボイスを登録してしまうと不利になるのではないかなと考えています。 そして、どこかから注文されて売るような形ではなくお客さんがきてその場で売るような形です。 なので請求書を発行するようなこともないのでインボイスを取らない方が利益になりそうなような気もするのですがアドバイスをください。 説明下手くそですみません。 よろしくお願いします。

      • 車輛運搬具売却の仕訳について

        このたび、車輛運搬具を売却しました。 前年度期末の車両運搬具527,143円、長期前払費用9,290円でした。 今回、891,000円で売却。リース代の未払金29,900円と自動車税5,600円を差し引かれ、リサイクル預託金として9,000円が返金され、864,500円の入金となりました。 (※リサイクル預託金は、購入時の支払は9,290円でしたが、売却時の返金は9,000円でした) どのような仕訳をしたらよいでしょうか。

      • 夫が傷病手当金の受給終了しました。12月末で退職します。1月から私の社会保険扶養に入る事は可能でしょうか?

        夫は傷病手当金を1年6ヶ月受給しておりました。12月末で退職します。 私は12月末までは夫の社会保険の扶養です。1月からは私が社会保険完備の会社に入社予定です。1月から夫を扶養に入れる事はできますでしょうか?

        • 年末調整の書類について

          夫の扶養内(103万円以下)のパートで働いています。 会社で年末調整を行うのですが 【給与所得者の基礎控除申告 兼 給与所得者の配偶者控除等申告 兼 所得金額調整控除申告】 こちらは夫のみが記入するものでしょうか?

          • 従業員死亡後の年末調整と源泉徴収票について

            よろしくお願いします 前提条件 15日締め末払い この場合で従業員が11月18日に亡くなったとします だとすると、年末調整の対象になるのは10月15日締めで10月末に支払った分までで 10月16日から11月18日までの分は対象にならない、という認識で良いでしょうか? この場合、源泉徴収票として作成するのは年末調整を行った分まで、だとおもうのですが それ以降の10月16日から11月18日分のお給料に関しては、源泉徴収票のようなものは 作成しなくても良いのでしょうか?

            • 【独立1年目の確定申告】前職の源泉徴収票の扱いについて

              2022年7月末に会社を退職し、現在は個人事業主として活動をしている者です。 開業届と青色申は提出済です。加えて、前職の源泉徴収票は既に受け取っています。 この源泉徴収票が「確定申告に必要となるらしい」ということまでは把握しているのですが、いつ・何へ・どのように記載し提出する(もしくは会計処理する?)といった具体的な対応フローについてあまり理解ができていない状態です。 確定申告時だけ必要となるのか、それともなんらかの会計処理が必要になるのかなど・・・。 上記について詳細を教えていただけますと幸いです。 なお会計ソフトはfreeeを使用しています。 恐縮ですが、ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

            • 夫の扶養内でのパート+副業の確定申告について

              夫の扶養で103万円以内で働いております。 パート勤務収入90万円 ハンドメイド所得8万円(売上げ50万円-経費42万円) 上記の場合 1、確定申告は不要でしょうか? 2、現在会社から給与所得者の扶養控除等申告書のみ貰っていますが他に記入が必要な書類はありますか? 3、(1、で確定申告不要な場合)会社の年末調整で雑所得8万円と記載など記入する欄はございますか?

            • アルバイト掛け持ち確定申告について

              今年の8月まで正職員として勤務後退職し、その後アルバイトを3つ掛け持ちしている状態です。アルバイト3つは来年まで継続します。 前職の今年分の給料の合計が200万円です。 アルバイト3つの今年分の合計給料見込みは、130万円です。 アルバイトAのみ年末調整の書類を提出しましたが、他2社分や前職分の源泉徴収票の提出、保険料等の控除申告は一切行っていません。 1〜8月までは社会保険+厚生年金であり、現在は国民健康保険+国民年金を自分でクレジット払いで納めている状態です。 民間の生命保険に入っているため、生命保険控除申告に必要な書類も手元にあります。 また医療費も年間で20万弱あるので控除を受けたいです。 明細を全て取ってあります。 このような場合は、確定申告する際は何を提出したら良いでしょうか?

              • 法人登記前に売上が発生してしまった場合

                法人登記の予定ですが準備に手間取り、登記前に売上が発生してしまいました。 その場合に確定申告でどのように手続きすればよいでしょうか。 また、家賃や雑費関係などの維持費関連は支度金として申告するのでしょうか。 ちなみに法人成りではありません。

                • 個人事業主なのですが個人が入っているや生命保険、火災保険、車両保険は経費になりますか?

                  タイトル通りで、車両保険に関しては車両は1割程度は私生活で使ってます。 生命保険に関しては年末に控除で出す予定ではあります。

                • 役員報酬の決定について

                  役員報酬は3か月以内に決定しないと「損金」扱いになりませんが、1か月目と2か月目の報酬は異なる額を出しても問題ないのでしょうか。 例えば、1か月目-20万円、2か月目-30万円 3か月目以降-40万円  上記のように異なる報酬の出し方は可能なのでしょうか。 また、11月に法人を設立したばかりですがこの場合の3か月以内というのはいつまでのことをいうのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。