最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18932件中13961-13980件を表示

  • 確定申告について

    フリマアプリでいらなくなったものを売っています。 主に トレカ 衣類(基本的に定価以下) 推しではないまたは飽きてしまったアニメのグッズ(定価以下) ぬいぐるみ(基本的に定価以下) ゲームカセット(定価以下) Blu-rayのDVD(定価以下) トレカは基本数百円~数千円 1回ほど2万ほどでした。 基本的に定価以下で(数点のみ利益出てしまったものもありますが合計すると赤字です。) 1年間の売上-(取得費(売ったものを取得するのにかかった費用の合計)+送料と梱包費+フリマアプリの手数料)を引くと恐らく赤字です。 この場合赤字なので確定申告は不要という認識で大丈夫でしょうか?

  • 米国株の売却時と両替時の税金計算方法

    以下のケースについて 米国株の売却時と両替時の税金計算方法があっているか教えていただきたいです。 1. 2022年2月1日 1ドル100円。100万円を10000ドルへ両替。 2. 2022年3月1日 1ドル110円。Apple 1ドルのとき、10000ドルで10000株購入。 3. 2022年4月1日 1ドル120円。Apple 2ドルのとき、10000株売却で20000ドル獲得。 4. 2023年2月1日 1ドル150円。20000ドルを300万円へ両替。 ■質問1:2022年の課税対象は130万円? (計算式) 売却時の円価(20000ドルx120円)- 購入時の円価(10000ドルx110円) ■質問2:2023年の課税対象は70万円? (計算式) 円転時の円価(300万円)- ドル転時の円価(100万円)- 米株売買差益(130万円)

    • 海外渡航費の経費

      個人事業主をしています。プライベート旅行の予定で海外渡航してましたが急遽、無報酬で海外の学校にて一日アシスタント講師をしました。 この場合は経費として扱い可能になりますか?9日旅程のうち1日講師いたしました。飛行機移動は別に往復で4日あります。 その講義に対して当日支払ったものは特にありませんでした。 往復航空券代や空港間のバス代は経費になりますか?

    • 甲から乙になった社員の源泉徴収票の記載について

      年の途中で甲から乙に変更になった者への源泉徴収票の作成についての質問です。 ①1/1から7/31まで甲欄 ②8/1から12/31まで乙欄 ①の摘要欄に記載する、主たる給与の支払い者でなくなった日の日付は7/31でいいのでしょうか?

      • 雑所得の現金主義について

        雑所得の現金主義についての質問です。 国税庁のほうにこのような記載がありました。 なお、その年の前々年分の収入金額が300万円以下である方は、業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額および必要経費に算入すべき金額は、その年において収入した金額および支出した費用の額とすることができます(いわゆる現金主義の特例)。ただし、この特例を受けるには、確定申告書にこの特例を受ける旨を記載しなければなりません。 ・私は大学生で前々年はの収入金額は300万円以下です。 ・私は今年稼いだ副業の分をまだ入金していません。 ・今は扶養に入っており103万円に抑えたいためです。 ・副業の分をいれると103万円超えるため、現金主義として来年に入金したいです。 ・来年入金して再来年に確定申告をしたいです。 こういった場合、「再来年に確定申告する分を現金主義にしたい」と今年中に申告しておかないと、発生主義のままで今年103万円を超えた扱いになってしまうのでしょうか? カテゴリを「税金・お金」か「確定申告」かわからなかったのですが、カテゴリ違いなら申し訳ございません。

        • 2分の1以上でも認められる場合とは

          旦那さんになる人の年収が、転職したてで220万円ほどです。私はずっとアルバイトとして働いていました。年収はざっと150万ほどです。年金も保険も自分で払っているので、結婚を機に扶養に入ろうと思います。社会保険の扶養の条件を見ていると、2分の1未満が条件と書いてあったり、2分の1以上でも認められる場合があると書いてあったりします。どういう場合なら2分の1以上でも認められるのですか?そこが詳しく書いてないので知りたいです。

          • 自分で使うつもりだった物、仕事に使ったので経費にできる?

            お世話になっております。 webライターで開業しており、物品紹介を記事にするのが仕事です。 経費について質問があります。 元々、自分で使うつもりだった品ですが、仕事の内容的に使えるものだったため、記事にしました。 購入が4月、記事の納品が12月です。 この場合、いくらか経費にできるのでしょうか。 またその場合、何割程度が妥当なのでしょうか。 記事には1度しか使用しません。 仕事のために買ったものではなくても、仕事に最終使用していれば経費にできますか?

            • 開業届や経費について

              年明け1月中旬より現在の職場と業務委託契約する事になります。それまでは会社員です。 1.開業届を出すタイミングはいつがいいか 2.現在、その準備の為にパソコン用のソフトや備品を購入したいのですが、来年に経費で落とせますか?

            • 税理士への月額報酬と決算時報酬について

              税理士と顧問契約中、期の途中で会社の運用が停止した為、決算期に決算のみお願いしたい。その場合、決算月まで決算以外のやり取りしか発生しないが、月額顧問料は発生しますか?決算時報酬だけで済みますか?

            • 自社が契約している事務所を業務委託、フリーランスのパートナーが利用する際の賃料や設備費に関して

              お世話になります。 今年法人なりにし、新たにオフィスを弊社名義で借りています。 弊社は業務委託会社やフリーランスのパートナーを持つコンサルタント企業です。 業務委託会社やフリーランスのパートナーからも賃料や設備費として毎月負担していただきます 例えば家賃がが100万円で、関連パートナーが3社おり、それぞれに25万円ずつどのような税務処理をすると正しく、かつ税金が抑えられるかをアドバイスいただきたいです。

              • 販売した商品を修理した場合の仕訳

                お世話になります。 当方販売業です。 先日顧客に販売した商品が故障したため、顧客から商品を預かり、 グループ会社に修理に出しました。 修理が終わり、グループ会社より修理にかかる費用の請求書を受領しましたので、 修繕費/買掛金で処理しました。 この場合の仕訳ですが、修繕費を使うのは正しいのでしょうか。

                • 外注費について

                  動画投稿を知り合いに一再生あたり0.01円みたいに外注したいのですが、経費として認められるには業務委託書みたいn書類はいるのでしょうか。またpaypay支払いは経費として認められますか

                  • 個人事業主として配偶者特別控除(社会保険 扶養)を受けるには

                    芸事で仕事をしているのですが水物のため、パートと両立して仕事をしています。 数万円程130万円の壁を越えそうなのですが、芸事のほうはレッスン費用などを出さなければ仕事をもらうことができないため、それを経費にできるなら個人事業主として白色申告をしたいと考えています。 確定申告時に白色申告をして、経費としてレッスン費を引いて130万を下回れば社会保険の扶養に入ることはできますでしょうか。 また、今130万を超えそうということで考え付いた方法なので、年初から領収書を集めていたわけではありません。ここ数か月分の領収書でも可能でしょうか。(数か月分だけでも130万を下回るためには十分なレッスン費です) 他経費として仕事の資料印刷のためのパソコンなど購入費も計上できるでしょうか?計上の上限などありますか?

                    • 個人カードでの分割払い

                      個人事業主です。 事業に必要な研修33万(税込)の支払いを手違いでプライベートのカードを使用してしまいました。 支払い方法は、一括で研修会社へ支払い、あとから分割に変更して費用を支払っていきたいのですが、可能なのでしょうか? 不可能ではあれば、一括支払いの料金を事業主借で記入していくのでしょうか? 可能な場合、freeeへの記帳はどうすれば良いでしょうか?

                    • 販売用不動産の仕入費用

                      販売用不動産を仕入れるときにかかった登記費用などは 仕入にせずに、手数料などでその時の経費にしても良いのですよね?

                    • 従業員死亡後の給与の勘定科目

                      お願いします 従業員が死亡した場合ですが、年末調整の対象になるのは 支給が確定している分までだというのはわかりました 今回お聞きしたいのは、その後に遺族に支払われる給与は具体的にはどの勘定科目で処理すべきでしょうか? 普通に給与で処理しようとしたのですが、そうすると法定調書との整合性が取れない(遺族に支払われる分は給与扱いではなく相続財産になるため?) 給与で処理するのもどうなのかなと思い、かといってじゃあ何で処理したらいいのかが わからないので相談しました

                    • 顧問料値上げについて

                      お客様からご紹介頂いた事務所さんに、創業から15年お願いしています。 社員は代表者のみ、家族2名がパートです。決算申告と年末調整だけをお願いして、年間132,000円です。破格とは承知していますが、私が頼んだのではなく先生の方から申し出てくださった料金です。こちらも申し訳ないと思い、記帳や書類の整理、勘定科目などお手を煩わせないように協力し、また分からないことがあっても自分で調べて解決してきました。 それが突然年間330,000に値上げしたいと言われました。いきなり2.5倍と言うのはあんまりだと思っています。 今までは安過ぎたのでしょうけれど、これは普通のことですか?

                      • 非営利型一般社団法人の会費収入(不課税)の仕訳

                        非営利型一般社団法人です。 会費収入の仕訳について ・会費売上(カテゴリ:売上高) 会費が着金するまでの仕訳は ・売掛金でよいでしょうか?未収金でしょうか?

                        • 過入金の仕訳

                          非営利型一般社団法人です。 会費(不課税)の過入金があったため、来期の会費と相殺します。 ・会費分:会費売上で仕訳 ・過入金分:前受金で仕訳 来期、会費と相殺する際は、 ・前受金を会費売上として仕訳すればよろしいでしょうか?

                          • 従業員の費用立替の精算

                            従業員が、消耗品代を立て替えて購入。 後日会社が従業員立替分を精算。(従業員口座へ振り込み) ・どのような仕訳になりますでしょうか? ・消耗品をネットで注文。請求書・領収書がない場合「ご注文内容(控え)」でも問題ないでしょうか?