20090件中14021-14040件を表示
昨年春に個人事業を廃業して他人に譲渡し、事業上の現金資産も贈与しました。 それ以降、青色申告を維持しつつ複数の会社から給与所得(源泉徴収あり)を受け、それとは別に極めて小規模な別事業を行うという、ある種のフリーランサー的な状況です。 譲渡した事業で一昨年秋から譲渡前までの期間に相応の売り上げがあったため、今年の個人としての収入がかなりの額に上っています。 この場合は平均課税制度を適用することは可能でしょうか?なお、当該事業ではネットでの広告収益が主だったため変動が極めて激しく、この時期だけ突出して売り上げが増えています。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主が事業譲渡に伴って事業継承者に資金を贈与した場合の勘定科目は?
私が個人事業主として登録していた事業を廃業し、ビジネスパートナーだった個人(以下、継承者)に事業を譲渡しました。 それに伴い私の名義で管理していたビジネス口座にプールしてあった資金を継承者に贈与したのですが、この場合の確定申告時の勘定科目はどうなりますでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在退職金の支払いがない企業を退職をするのですが、pcr【退職所得の受給に関する申告書、退職所得申告書】を提出を求められました。退職金の支払いがない場合でも、提出は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
育休中にウーバーイーツで収入を得たいと考えています。 ①確定申告では雑所得にします。 給与所得ではなく、雑所得の場合にも育児給付金の10日以内、超える場合は80時間以内の制限は守らなければいけませんか? ②育休中に働いた場合、日数と勤務時間を本業の会社に申告しなければならないそうですが、これは給与所得の場合ですか?雑所得なら申告の必要はありませんか? 本業が副業禁止のため、育児給付金をもらいつつ本業には知られないように副業をしたいです。 住民税は自分で納付します。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主です。初めての確定申告です。 エアコンを76,200円で購入しました。(工事費込み) freeeで確定申告の書類を作ろうとしたらエアコン代を固定資産に登録してくださいと出ます。 白色申告で提出する予定なのですが10万未満は固定資産にならいないと見たのですがエアコンも固定資産に登録しなければいけないのでしょうか? また、償却方法は何を選べばいいのでしょうか。 できれば一括で償却できればと思います。 同じく開業費も固定資産に登録してくださいと出ます。 こちらも償却方法は何を選べばいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
2022年2月に会社設立して2023年1月に初めての決算期を迎えました。 自分で申告をやってみようと思うのですが、そこで質問がございます。 2023年1月にクレジットカードを使用して備品を購入しました。 その請求が2月に来るのですが、処理としては (2023年1月) 消耗品費 5000 未払金 5000 (2023年2月) 未払金 5000 普通預金 5000 と記入。 決算には5000円を未払金として貸借対照表に記載。 これに加えて、勘定科目内訳明細書の買掛金(未払金・未払費用)の内訳書を提出。 (科目)未払金 (相手先)カード会社 (期末残高)5000円 以上のように理解しているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お助けいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/02/13
- 法人決算
- 回答数:0件
自分一人の会社を経営しています。 前年度分の給与計算のミスに気づき、数ヶ月分自分に対しての給与支払額が本来払われるべき額から不足していることが分かりました。 もう年度締めをしてしまった後なので、freee上で取引を修正しようとすると年度締めの解除等を求められます。この場合取引の修正等どのように進めればよいか教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
クライアントが中古マンションデベロッパーでご相談があります。経営者がセカンドハウスとしてマンション購入を検討しております。減価償却期間は中古マンションの方が短いのですがその分年間の節税の金額は新築マンションよりも多くなる認識で間違いないでしょうか? また、新築マンションより中古マンションを持つメリット等ございましたら教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/13
- 節税対策
- 回答数:0件
freeeでの入力時に、税区分は売上の場合課税売上10%がデフォルトになっていますが、デフォルトのままで良いのでしょうか? 税区分をデフォルトからする場面を教えて下さい。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
以前いた会社の非上場の株式について、 譲渡契約書を交わして譲渡し、譲渡益が発生しています。 特定口座等を使ったやり取りではなく当事者間のやり取りになっていますので、 口座への入金金額と、譲渡契約書がある状態なのですが、 確定申告のやり方としてはどのようにすればよいでしょうか? なお、当方青色申告のフリーランスです。 今までは、今回譲渡した株の配当金について先方の支払通知書をもとに 入力していた程度で、株式の譲渡益は発生していません。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
自営業としてYoutubeをやっています。収益の種類は二つあります。 1)Googleアドセンスの収入 2)国内企業の案件の収入(契約を結ばずに1回のみの取引になっています。商品を紹介したら報酬を振り込んでもらっています) 1)の場合、税区分は不課税となっておりますが2)場合はどうなりますか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
最近初めて存在を知った、祖母(6年以上前に死亡)の残した骨とう品の売却と課税の可能性について。
祖母が2016年秋に亡くなりました。 住居は物であふれかえった古い一般的な一戸建てで、相続人の母の手続をサポートした後、時々掃除に行くだけで数年が過ぎました。 しかし最近初めて会った親戚から、祖母の実家がある県庁所在地で(戦前は)トップクラスの豪商だったことを知りました。 気になって物置を数か月がかりで(通いながら)片づけたら、かなり年代物の掛け軸・箱入りの茶碗など数十点が出てきました。 もし可能なら骨董商に売却したいのですが、仮に売却額が高額になった場合、現時点で相続税その他でペナルティを課される可能性はあるのでしょうか(この場合の相続税の時効、「(相続期間終了から)通常5年・悪質な場合は7年」という基準適用についても知りたいです)。 またこのケースで、相続税以外の課税で注意すべき点がもしあるなら、ご教示頂けるとたいへん助かります。
- 投稿日:2023/02/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
持株会の事務会から配当金支払い通知や投資の報告書が来たのですが、配当金についても確定申告が必要なのでしょうか。 昨年転職し、現在は別の会社で働いています。 タイミングの関係で前職・現職共に源泉徴収を受けられなかったため、今年は自分で確定申告をすることになりました。 前職は上場企業で持株会があったため入会していましたが、現在もまだ退会しておらず、証券会社の口座に株の移管や売却などもしていません。 ・持株会を退会しておらず、株を証券会社の口座に移してもいないため、確定申告が必要かどうか分からない ・株を売却していない ・配当金支払い通知書を見ると、配当金には所得税と住民税が差し引かれており、さらにその税引後配当金が配当再投資として利用されている →上記のことから持株会の配当金に関して確定申告が必要か分からず、相談させていただきたいです。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
開業前に、個人用のクレジットカードで、クラウドサービスの利用料を 年払いしました。 その場合、 ①全額を開業費として処理する ②購入日が2月、開業日が3月、であれば、年払い費用の内、1ヶ月分だけを開業費、 残りを、消耗品費・通信費等で処理する ③全額を消耗品費・通信費等で処理する (=そもそもサブスクリプションの年払い費用は開業費にできない) ④どの方法でも構わない のいずれになりますでしょうか。 また、②か③を選択しなければならない場合は、 いつの日付で処理すればよいでしょうか。 さらに②の場合は、 2月分 → 開業費 3月〜12月分 → 今期の消耗品費・通信費等 1月分 → 来期の消耗品費・通信費等 としなければならないということでしょうか。 不慣れなため、お力を貸していただきたく 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業を行なっており、妻と成人している無職の子が扶養に入っています。保険は国民健康保険です。妻が正社員として働く事になり、扶養から外れないといけないと思うのですが、社会保険はわかりますが、税務の場合どこでどういう手続きをしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:7件
会社から毎月支給されている報奨金についてお伺いします。 毎月、報奨金が1〜2万円支給されます。給与とは別に封筒手渡しです。 次月に支給された金額が引かれていて複雑な気持ちになります。 当たり前の処理なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 前期の決済にて未使用の消耗品を貯蔵品とし振替をしました。 当期で使用した分の貯蔵品から消耗品費への振替方法をお伺いしたいです。 freeeでの記入方法が分からずご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 キャリア決済にて仕入をしました。 その際の支払手数料のタイミングが分からずご教示頂ければと思いご相談させて頂きました。 5/6 荷物到着 6/5 通帳へ振込 6/16 キャリア決済での引き落とし このどちらのタイミングで支払手数料を計上するのが正しいのでしょうか? お忙しい時期ですが宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
開業費を2年目以降の経費として処理したい場合、1年目の確定申告では未計上で良いのでしょうか? 仕訳をして開業費として繰越す処理が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/12
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
確定申告をやっている個人事業主です。確定申告をやるために資料を作成している最中ですが、ある特定の月になるとマイナスで現金が表示されます。原因は不明なのですが、おそらく余計に仕分けされている、 帳簿用の現金残高と実残高に開きがあるのいずれかだと思うのですが… 期首日付で現金 /事業主借で仕分けすると解消されるのですが、去年は赤字決算だったこともあり、やっていいものかと迷ってます。他に考えられる仕訳方法はないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件