18930件中14061-14080件を表示
この度はお世話になります。 確定申告についてお聞きしたいのですが、 上場株式の譲渡益を租税特別措置法第37の10・37の11共-2に乗っ取り一部雑所得にて申告しようと思っております。その売却益を譲渡所得と雑所得に分けて申告する行為自体問題ないのかと言う点が一点、その際スマホ購入費及び通信費を必要経費として計上し損益通算したいと思っているのですが、按分の方法がわかりません。どのように計上するのが適切なのかご教授いただけませんでしょうか?
- 投稿日:2022/11/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
メルカリの確定申告についてです。アイドルのグッズ(トレーディングカードやアルバム)の整理の為メルカリで売却したのですが、売上金が合計で30万円程になります。 (グッズは1番高いものでも2万円いかない程の値段です。) 売却したグッズは、実際購入した時の金額よりマイナスになっております。実際購入にかかったお金は100万円以上です。 こちらの場合確定申告はしないといけないのでしょうか? ご意見お願い致します。
- 投稿日:2022/11/22
- 確定申告
- 回答数:2件
妻はバレエ講師をしていて、2箇所のスクールに教えに行っています。私は映像の仕事を個人事業としている傍ら、実家のバレエスクールの運営を副業として手伝っており、こちらをマイクロ法人化しようと思っています。妻が教えに行っているスクールの一つは実家のバレエ教室で、こちらに関しては法人化した会社を通して教えに行ってもらおうと思います。 一方で、もう一つのスクールに関しては個人事業のままで通ってもらおうと思っています。 そうなると、法人の経営者である私は、映像の個人事業とバレエスクールの運営という、全く異なる事業なのですが、一緒に働く妻は同じ仕事を法人と個人で請け負うことになります。これは同じ仕事だと節税対策とみなされてマイクロ法人は作れないという問題に該当しますか?
- 投稿日:2022/11/22
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
家事按分のルールを登録しようとしています。 以下URLの説明に従って登録しようとしていますが品目名に「事務所家賃」の選択肢が出てきません。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849030 どのように対応すればよろしいでしょうか? また、家賃按分について事業利用比率を記入する必要がありますがトイレの範囲も含めてだいたいの%の記入で宜しかったでしょうか?
- 投稿日:2022/11/22
- 税務調査
- 回答数:3件
お世話になります。 事業の運転資金として銀行から融資を受けたお金を、 事業運転資金+収益目的の株式投資に使うことは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/11/22
- 融資・資金調達
- 回答数:6件
無知過ぎてお恥ずかしいのですが相談させてください 私(女)の父親が自営業をしていて会社として所有している4回建ての古いビルがあります。 (82坪・小学校目の前・住める状態ではなく建て替えが必要なビル) この度その会社のビルを壊して、その土地に私の旦那が家を建てたく思ってます。 そして旦那が家を建てますが1階部分は会社の事務所にすること希望です。 無知なので簡単な話と思っていましたが、ハウスメーカーの義父にそうなると会社→父親→旦那という順番に所有権?を移さないとダメだから税金が莫大にかかると言われました。 単純に会社→旦那に売ってもらうことは不可能なのでしょうか? またこういう場合1番最善な方法はありますでしょうか? 旦那の支払いは上物だけで、実質土地代±0で、1階事務所部分を作るのにかかるお金は会社が支払うつもりでざっくりと考えていました。 よろしくお願いしますm(__)m
- 投稿日:2022/11/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
備品と一緒に事業に関係ない生活雑貨を買ってしまいました、どうすればいいですか
本日備品を購入したのですが、その中に一緒に業務とは関係の無い生活雑貨を普通に買ってしまいました。 レシートの紙保存は今後NGになるそうですが レシートを画像で保存、備品分を経理ソフトに打ち込んでで、大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
よろしくお願いします 当方法人です 販売用不動産として個人A(第三者)が所有している建物つき土地の購入を考えています かなり田舎の土地で他に買い手もいないことと、建物が老朽化しているため 売買金額としては1万円で、それプラス解体費用という名目で100万円をAからもらう予定です この場合懸念されるのが「低額譲渡」ということのようですが 質問①時価より低い価額かどうかを判断する、そもそも時価とはなにで判断するのですか? 固定資産税評価額でよいのでしょうか? 質問②仮に土地の時価が100万円となった場合、それを1万円で購入(仕入)をしたら 法人としては99万円の受贈益が発生する ということで良いでしょうか? 質問③今回の場合、老朽化している建物つきなので1万円という格安で売ってもらえるのですが(別で100万円もらいますが)、それは考慮されないのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/22
- 法人決算
- 回答数:1件
今年一年間フリマアプリで商品を売却しています。主に、衣類や靴、キャラクターグッズ、ゲームなどです。一点30万円を超えるものはなく、骨董品や絵画の出品などもありません。転売ではもちろんありません。一万円を超えて売れるものもほとんどありません。現在、100万円ほどの売り上げがあります。細々してるものが多く取引数は多いです。 上記の場合確定申告は必要でしょうか? またゲームやトレカ、キャラクターグッズは非課税になるでしょうか?
- 投稿日:2022/11/22
- 確定申告
- 回答数:6件
社員1人でIT系の合同会社を経営していて、個人事業主としてもフル在宅ワークで従事しています。家賃10万の物件の場合、賃貸料相当額2万として ・法人契約の場合 8万程度が経費になる、また賃貸料相当額の3割が個人の経費になる →0.8+0.2*0.3=0.86分が経費になる ・個人契約の場合 3割が法人/個人の経費になる →0.6分が経費になる という計算で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/11/22
- 節税対策
- 回答数:1件
法人を設立する予定ですが、役員報酬を決めかねています。 定期同額給与はせずに、事前確定届出給与で年1回支払うか 毎回の資金の余裕を見て支払う(経費にならないことは理解しています)で 報酬を支払おうかと考えています。 そこで、事前確定届出給与はfreee上では役員報酬として計上(経費)すればよいと思うのですが、不定期で支払って経費にならない場合は、freee上では勘定科目などはどのように処理をすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
主婦です。(内縁の夫の扶養に入ってます) インフルエンサーとしての収入があります。(バイト等はしてません) 色んな会社からの報酬合わせて年収90〜92万程度です。(一部源泉徴収有り) この額だと所得税はかからないから確定申告しなくても大丈夫と聞いたのですが本当でしょうか? 還付を受けられる事があるそうですが大した額にはならないと思うので、しなくてもいいなら確定申告はしないつもりです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/22
- 確定申告
- 回答数:4件
80過ぎの祖母を扶養に入れたら祖母の介護保険料はあがりますか?
80過ぎの祖母がいます。 同居していますが扶養に入っていません。 ちなみに、片耳が聴こえないなどの障害もあります。 そんな祖母を扶養入れると、様々な控除が受けられることは知っていますが、介護保険料は上がるのでしょうか。 また上がるのであればどのくらい上がるのでしょうか。
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
本文 先日、R3年に対しての【源泉所得税の納付についてのおたずね】の用紙が届きました。 内容は【給与等の支払状況について】でした。 初めてで流れが分からず、教えていただきたく質問いたしました。 2名来てくださっていていたのですが、従業員として契約を結んでいないため、各自で国民健康保険・国民年金加入していたため、社会保険等の控除は行っておりません。 回答書に『給与賃金』として回答した場合と『外注費でした』と回答した場合の違いをできる限り細かく教えていただけると幸いです。 ※①給与賃金として回答した場合:社会保険料等の控除してるしていないに関係なく納税するものなのでしょうか? ※②外注費でした。と回答した場合:どこまでの書類提出を求められますでしょうか?(例、請求書や取引実績の他に取引通帳の開示は必要になってくるのか) よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/21
- 顧問税理士
- 回答数:2件
収入が130万円を若干超えてしまいそうな場合に、今のタイミングからできることはありますか
大学生です。業務委託で月20万円いただいており、11月末まで働きます。 現状、年間の収入は145万円ほどになりそうです。 業務委託費は翌月末にお支払いいただく契約で働いております。 11月の業務委託費用を来年1月着金になるように請求し、今年の収入を125万円にすることは可能でしょうか。 また、そのほかに今から節税のためにできることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員報酬は定期同額給与のおかげで経費にできると思うのですが、 コロナの影響で売上が下がり、来年度からは役員報酬を0円にしたいと思っています。 ①決算は2022年9月末日 ②役員就任は2020年10月16日就任 ➂新年度は2022年10月~2023年9月 ④退職はしないけど社会保険の被保険者喪失届には退職扱いで申請しなければいけない ⑤被保険者喪失は退職日の翌日 役員報酬は0円にしますので退職はしませんが、社会保険の資格は喪失します。 資格喪失日が翌月を跨ぐと(退職日が月末)と2か月分の社会保険料が徴収されると聞きました。 決算月の役員報酬は満額支払いますが、退職日は月末ではなく月末の1日前に設定しても税金(定期同額給与)には影響ないでしょうか?
- 投稿日:2022/11/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
ネットワークビジネスでの収入の申告漏れがあったのですが 仕入商品とかかった経費などを申告すれび大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/11/21
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、1人会社を設立して3期目が終わろうという時期なのですが、消費税の申告について質問をさせていただきます。 1期目売上:500万程度(支払給与:0円) 2期目売上:800万程度(支払給与:0円) 3期目売上:2,000万程度(支払給与:100万程度) 今期(3期目)では、1,000万円の売上を超えていますので課税事業者になると思うのですが、消費税は2期前の売上に対して申告という認識であってるのでしょうか? また、前事業年度での支払給与が1000万以下であれば消費税が免税されるという記事を見たことがあるのですが、上記の様な売上状況の場合、3期目の売上が1000万を超えていても消費税は免税されるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/11/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
下記現状なのですが、確定申告有無について下記質問をご回答願います。 2022.08月末 派遣勤務の会社を退職(源泉徴収発行あり) 2022.10月 主人の扶養に入る 2022.10月 業務委託契約にて勤務開始A社(収入:3万/月) 2022.11月 業務委託契約にて勤務開始B社(収入:5万/月) 2022.12月 アルバイト契約にて勤務開始C社(収入:6万/月) 【質問1】上記状況なのですが、2022年度の確定申告は必要でしょうか。 【質問2】主人の配偶者控除として業務委託とアルバイト契約にて兼務している場合、年間収入103万円以内・以上に関わらず、確定申告は必要でしょうか。来年度以降のために教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/21
- 確定申告
- 回答数:2件
収益認識基準の導入により、財務諸表等規則も改正になり、受取手形と売掛金は以下のような定義に変更になったようです。 ①受取手形・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した手形債権(財務諸表等規則15条2号) ②売掛金・・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金(財務諸表等規則15条3号) 上記では、受取手形は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した手形債権を、売掛金は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金を想定しているようですが、各々「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金にはどのようなものが想定されているのでしょうか。 上記の「顧客との契約から生じた債権」は、顧客との契約に基づく財貨の交付又は役務の提供の対価として当該顧客から支払を受ける権利のうち、「当該顧客に対する法的な請求権を有するものに限る」(15条2号)とされており、収益認識基準のもとで、契約資産との差が明確にされているようで、上記の受取手形や売掛金の定義に、契約資産を含めることを想定していることはなさそうです。 参考までに、ネットで検索可能な開示情報を見てみたのですが、「受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権」の額を表示していて、「受取手形及び売掛金」の合計額と「顧客との契約から生じた債権」の額が異なっていることから、「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金を算定しているようです。 細かいところで恐縮ですが、収益認識基準の理解のためにご教示頂ければ幸いにございます。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件