20090件中14001-14020件を表示
よろしくお願いします 短期前払費用の特例にできるのは、継続的に受けるものだけですよね? 例えばこの先1回だけ受ける予定の1年間契約のコンサル料を払った場合 これは短期前払費用の特例に該当せずあくまで経費になるのはその一年分のうち 今期に対応する分だけですよね?
- 投稿日:2023/02/14
- 確定申告
- 回答数:3件
2021年12月に長男が住宅取得資金の贈与の非課税特例を利用し、祖母から1500万円の贈与を受けてマンションを購入しました。持ち分比率は長男が16.5%、妻が67%、私が16.5%です。長男は2022年1月に住民票を移してほぼ1年以上居住してきました。このほど妻が大阪に転勤することになったため、私が病弱なことから長男が私と同居せざるを得なくなりました。また、二重生活で経費もかさむことから購入したマンションを今後賃貸に出したいと考えています。住宅取得資金の贈与の非課税特例は居住用に限ると伺っていますが、1年を経過して上記のような事情で居住用ではなくなった場合、非課税の特典は消滅するのでしょうか。お教えください。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
お願いします 特に特例の適用を受けない単なる空き地を売却しました 利益が出ているので確定申告をするのですが、その際添付資料は必要なのでしょうか? 例えば売買契約書など
- 投稿日:2023/02/14
- 確定申告
- 回答数:3件
先日の税務調査で、ある支出が代表者の役員賞与と認定されました。 認定された役員賞与に伴う法人税、源泉所得税の追徴税額の納付は完了済です。 そこで質問ですが、この認定された過去2年分の役員賞与は、 それぞれの年の賞与として、代表個人の所得税の修正申告を行う必要があるのでしょうか。 もし修正申告を行う場合、収入分の上乗せはイメージがつきますが、 法人が既に支払った源泉所得税は、代表個人の源泉所得税として上乗せして修正申告を行うのでしょうか。 素人の発言となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/14
- 税務調査
- 回答数:1件
給与所得者であることを前提として 海外FXで20万円未満の利益があり、かつ国内FXで20万円以上の利益があった場合に海外FXで得た利益については確定申告は不要でしょうか。
- 投稿日:2023/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
私は大学3年の21歳です。 19歳以上22歳以下(特定扶養親族) 控除63万とあったのですが、 ①21歳の私(子)の年収が103万を超えた場合、親は控除がなくなり63万円を支払う必要があるということでしょうか? ②私(子)の年収が103万円を超えた場合、他に親が支払う必要のあるお金は発生しますか? 以上2点をお聞きしたいです、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
金属製品の製造業です。個人で手作りでやっています。期首・期末の棚卸から売り上げを出しています。(以前、税理士さんに指導いただいた方法です。)材料の棚卸と製品の棚卸の考え方がわからないので教えてください。 材料としても製品としても在庫を抱えています。 10万円分の材料を使って製品にして、上代30万円の製品になった場合、 材料の棚卸資産から10万円をマイナスし、 製品の棚卸資産に下代として30万円の70%をプラスする、 で合っていますか?
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
本業以外の所得(不動産所得、譲渡所得)があった場合の経費(税理士支払い手数料)について
去年、税理士に自営業の所得と本業以外の所得(不動産所得、譲渡所得)を合わせて確定申告を依頼しました。 今年、税理士に支払った確定申告報酬は、本業、本業以外をまとめて支払ったものが経費(支払手数料)として計上することができるのでしょうか。 また、サラリーマンが不動産所得、譲渡所得を税理士に確定申告依頼した場合は、翌年の確定申告にて経費(支払手数料)として計上することができるのでしょうか。 税理士報酬が結構高額だったので、兄弟のサラリーマンにもメリットがあるのか質問しました。 回答の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっております。 確定申告の確認中、 2022年4月に立替金3000円を間違えて取引先に請求し、既に2022年5月に入金済みとなるものが発覚し、取引先に報告後、2023年に次回の請求分から差し引いて相殺することとなりました。 2022年4月から一連の仕訳の仕方が分かりません。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
貸借対照表の未払金があります。 売掛金はなく12月末には支払い済となっていますが 何が対象となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:8件
よろしくお願い致します。 主人の会社に確定申告を提出したところ個人事業主のためと扶養取り消しと言われてしまいました。 去年、半年ほど友人の会社をお手伝いし100万円程の雑所得を頂きました。 経費を引きまして30万円程の所得になります。 開業届は出しておりません。 12月で手伝いは終わっており 今年度は収入がない予定です。 確定申告は雑所得、白色申告で行いました。 30万円の収入では社会保険料も払えないので困っております。 この場合どうしたら個人事業主ではないと認めて頂けるでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
個人事業から法人成りを検討しております。個人事業として使用している機材があるのですが、法人化した際にその機材を使用しても問題ありませんでしょうか。帳簿上で何か処理が必要でしょうか。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
交際費の計上につきまして、法人では800万円までという制限があるようなのですが、個人事業主にもそのような制限はありますでしょうか。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
建設仮勘定については、償却資産申告書に含める必要がありますでしょうか? 調べてみてもわからなかったので、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
輸入の仕入高を他の勘定科目に振り替えた場合の消費税区分の取扱についてご教示願います。
海外から商品を輸入して販売していますが、仕入商品と一緒に、事業で顧客に景品として提供する物品も輸入することがあり、対象物品は仕入高から販売促進費へ振り替えています。 このとき、輸入の仕入高については税区分を「課対輸本」、「課対輸税」等、としていますが、これを販売促進費に勘定科目を振り替えた場合の税区分を振り替え前のままとして良いのか、変更すべきか等、判断に困っています。 適切な対応方法についてご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業時に必要なセミナー・講習費が10万を超える場合の開業費の項目
2022年度の5月に開業し、初めての確定申告に挑戦しております。 いくつか質問したいことがあり、こちらに質問を書かせていただいております。 ・開業前に、事業にかかわるセミナーや講習費用に10万円を超える費用を使用した場合、 帳簿上ではどのような記載になりますでしょうか? 形のあるものではなく、講習を受けたもの(支払いは振込明細・領収書はあります)に関しての形状の仕方がわかりません。 ・同様に開業後のセミナー・研修・ビジネスサロンなどが10万円を超えた場合はどのような項目になりますでしょうか? 初めての確定申告で基礎的な質問でしたら申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:3件
freeeの電子公告を利用しています。 登録をする際の勘定科目は広告宣伝費で大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
会社員で給与所得がありますが、長年、副業として書籍執筆・出版をしており、継続的に収入があり確定申告時は雑所得で申告していました(ただし、100万以下) 2022年度税制度改正で、副業の所得300万以下であっても複式帳簿を付けていれば事業所得とみなし、かつ開業届を出した上で青色申告でもよいという情報を見ました。 そういったことは可能であるという認識で正しいでしょうか? (すなわち、雑所得ではなく、事業所得として青色申告可能でしょうか?)
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
12月1日~12月31日利用分の通信費の仕訳は下記のように仕訳しました。 【12/31 通信費 4000円 / 未払費用 4000円】 1月になっての仕訳は、どちらでしょうか? また、1月の仕訳日時は1/1でも良いでしょうか? 2023/1/15 『借方』未払費用〇円 /『貸方』通信費〇円 2023/1/15 『借方』未払費用〇円 /『貸方』事業主借〇円 ※通信費は毎月1~31日の分を翌月15日に個人名義のクレジットカードから引き落としされています。 ※事業用とプライベートの口座は同じです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:3件
令和4年度の確定申告を行う際に気になる点が御座いましてご教授いただきたいです 令和4年3月に事業で使用目的として ・デスク ・デスクチェア ・マウス ・モニター ・パソコン を購入しました。 以下2点が質問になります ①パソコン以外の備品について それぞれ違う場所で購入していますが、備品として総合計を記載する必要がありますか? それとも購入情報を全てバラバラで記載する方が良いでしょうか? ②パソコンについて パソコンについては、バラバラの部品を自分で購入し組立しパソコンとして使用しています。この際に総合計として計上する必要があるのか?又は部品ごとに計上する必要があるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件