20110件中13921-13940件を表示
個人事業主です。開業の前年に手付金を払ったときの仕訳を教えてください
不動産賃貸業を始めた個人事業主です。開業は今年の1月31日ですが、前年の12月26日に不動産購入の手付金1,000,000円を支払いました。前年分になりますが、今年計上するにはどのように仕訳すればよいのでしょうか。ご教授ください。
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
以下の場合、確定申告は必要ですか?また扶養から外れますか? 大学生 バイト等の給与収入は無し 仮想通貨やポイントサイト等からの雑所得あり、総額は20万円以上48万円以下
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
令和3年までは給与所得と外交員報酬を白色で確定申告していたのですが、 令和4年9月に開業届を出したので、令和4年分は3カ所からの収入を確定申告するのですが、 外交員報酬は事業所得なので開業した事業所得と足して記載すると思います。 ただ足して記入した場合、事業所得は青色で決算書を添付するのですが、外交員報酬は今まで通り収支内訳書を添付するという事で正しいでしょうか。 ※外交員報酬は開業届を出した事業とは関係なく開業した事業で頂いた収入ではないです。
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
数年前、妻を契約者、被保険者、死亡保険受取人を私とした生命保険を契約し、昨年この保険を解約し返戻金を妻の口座で受け取りました。調べたところ保険金支払支払い者が私(私の口座から一括で支払い)のため妻への贈与になるとの情報がありました。贈与の意図はなく、税務署に確認したところ直ちに私の口座へ返金し私の一時所得で確定申告すれば良いとの回答でした。確定申告時期になり念の為再度税務署に確認したところ、贈与で妻が申告するようにとの回答があり困惑しています。当初の指示通り、私の一時所得で申告したいのですが問題ありませんでしょうか。贈与契約書等はありません。
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
ウェブエンジニアとしてフリーランスをやっています。 確定申告の対応をしております。 国民健康保険税納付の控除額について質問がございます。 国民健康保険税にて、納付期間が令和4年12月26日に対し、実際の納付した日が令和5年1月10日となってしまいました。 年を跨いでしまっているのですが、令和4年度の社会保険控除として計算できますでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主をしています。ある人から45万円で農業用パイプハウスを 譲度購入し、それをいらなくなったことで別の人間に12万円で譲渡売却しました。また、30万円で買ったトラクターを25万円で下取りにした仕訳の仕方もわかりません。なおパイプハウスは短期譲渡、トラクターは長期譲渡になります。
- 投稿日:2023/02/18
- 税金・お金
- 回答数:5件
個人事業者として初めて確定申告します。 家族の社会保険料や医療費をなるべく夫婦で分散して節税するのは認められるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。去年3ヶ月分の会社で勤めた給料ですが80万ほどあります。 そしてその後は自営業として働き始めましたがまだ13万ほどしかありません。 ●経費は13万より多くなってしまっています。(およそ50万ほど)コンサル代や、開業準備のため)大丈夫なのでしょうか? また給料は65万の控除が受けられるとききましたので、給料所得として15万+事業所得13万から経費を引く計算であっているのでしょうか? そうすると経費が多いためマイナスになってしまいます。 それは良いでしょうか。 またこの計算ではあればこのまま夫の扶養に入りながらお仕事は可能でしょうか? 初めてのことで、さらに給料所得もあったため不安です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:6件
11月に100%事業で使用する車をローンで購入しました。 12月に開業しました。 12月のローンの返済はプライベート資金から引き落としで、その後は事業用口座から引き落としです。 購入時に支払った税金や保険料や手数料は開業費でいいですか? ローンの返済時の元本と手数料の仕訳はどうすればいいですか?
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
正社員550万 源泉徴収あり バイト280万 所得税引かれてます 確定申告で追加の納税が発生しますか?還付がありますか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:6件
依頼人口座を用いてブックメーカーの運用を代行し、収益が出た場合にその60%を代行料として受け取った場合は雑所得になるという理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
雑所得同士の内部通算について質問です。 令和4年分の確定申告で白色申告をする予定ですが、昨年の収入と経費が下記のようになりそうです。 雑所得(業務・翻訳業) ・収入200万円、経費15万円 雑所得(その他) ・海外FXの収入1,000円、経費20万円 ・海外バイナリーオプションの収入4万9千円、経費30万円 ①上記の場合、収入205万円-経費65万円=140万円で、140万円が雑所得となる計算であっているでしょうか? ②また、FXとバイナリーオプションは収入に対して経費が多くかかっている状態ですが、これは申告上、何か問題になることはありますでしょうか? 経費の内訳は、FXスクールとバイナリーオプションサロンの入会費と月会費、ツール代、書籍代で、調べたところどれも経費にできるかと思い計上しています。 ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主が期中・期末現金主義で帳簿付けをしている場合の経費の仕訳について
仕訳・決算に関しての質問になります。 企業と業務委託契約を締結し、報酬支払は月末締めの45日後支払いで受け取っています。 開業済で、利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 相談内容として、2022年度の帳簿をいわゆる期中現金主義で記帳しており、報酬に関しては売掛での帳簿など調べた知識で対応しているのですが、経費に関してが曖昧な状態になっていますので、その点を確認したいと思っています。 そもそも期中現金主義の場合、経費の計上、例えば、交通費などは支払ったその日に計上して問題ないのでしょうか。 また、経費は発生主義で帳簿、売上は期中現金主義で帳簿という風に分けることは出来るのでしょうか。 もし、経費に関しても期中現金主義で帳簿する場合、年度を跨ぐ経費などがない場合の期末の処理としてはどんなものが考えられるのでしょうか。 確定申告の時期にもかかわらず、基本的な質問になりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 現在パートの給与収入年間58万円と、講師の事業収入年間82万円で勤務しております。 青色確定申告も毎年行っております。 この度、夫の正社員転職に伴い、扶養に入ることを希望しております。 扶養の条件について色々と調べ、給与収入は55万円の控除を含めて所得を計算すること、事業所得は経費や青色申告控除を引いた金額になることを理解しました。 源泉徴収票上では年間総額140万ではありますが、それぞれ控除等を含め、所得が48万円以下になる計算ですので、扶養に入ることは可能という認識で良いでしょうか。 また、夫の転職先に私の源泉徴収票を提出することになったのですが、その際、事業収入に関わる経費をどのように証明するのか不安です。 2022年度収入の確定申告はまだ済んでおりませんし、実際に経費がいくらかかっているのか、自己申告で良いのでしょうか。 例年でいくと、事業収入の方の経費は30万程度かかっている見込みです。 ご回答宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
美容業を営んでいます。美容師と業務委託契約を結んでいるのですが、消費税については税込の契約書を取り交わしています。先日美容師から、消費税が支払われないのはおかしい、と言われ、説明しても理解してもらえません。消費税込契約は税務上、問題ありますか?
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:8件
こんにちは 自分が、システムエンジニアとして、副業を行いまして、 副業の会社と業務委託契約として、働いております。 自分が源泉徴収の対象または、払う義務があるかに伺いたいです。 ホームページ作成やデザインとの作成とは関わらなくて、システムの保守運用をします。 今は、副業に請求するとき、源泉徴収が含められていますけど、 調べたところ、システムエンジニアの収入として、 源泉徴収の対象ではないことを見ましした。 請求書に、源泉徴収を抜けることを要請しようと思いますが、 源泉徴収対象外なので、 別途で、源泉徴収を出さなくても大丈夫か、ご確認いただけますか? ちなみに、副業の収入については、 確定申告で、全部、記入する予定ではあります。 ご確認、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:10件
お世話になります。 複数社のオンラインプラットフォームを通じてイラスト等のデジタルコンテンツを販売しています。ダウンロードされる度に収入が生じるシステムで、月毎に売上額を仕分け入力しています。 その後、任意のタイミングで申請した任意の額をpayoneerでドルで受け取り、日本円口座に出金という流れになります。 例) ①3/31に100ドルの売上が上がる。→円換算で計上 ②4/7にpayoneerに500ドル引き出す。(ドル建て)→円換算で計上 ③5/3に日本口座に700ドル引き出す。(円建て) ①②③の各段階で金額が異なる為、何を基準に為替差益を出せばいいのか分かりません。 ※payoneerには、ある程度まとまった額を出金し、レートが良い時に日本口座に出金する為、 それぞれの金額が異なります。 為替差益の求め方をご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
フリーランスで300万で仕事受注、その中から80万で外注した際の源泉徴収について
初めての確定申告/源泉徴収で、色々分からないため質問させてください。 フリーランスでデザインの仕事をしていまして、今年は1件のみ、300万円の仕事を受託ました。 また、その中からエンジニアに仕事を依頼して、その額は80万でした。 依頼主の元請が私なので、エンジニア分も含めて300万を振り込まれるので、(支払金額300万 – 100万)× 20.42% + 102,100円=510500円を源泉徴収受けることになります。 その後、エンジニアに80万円を支払う際の税率はどうすれば良いでしょうか? エンジニアへの支払いは100万円以下なので、「源泉徴収税額 = 支払金額 × 10.21%」を適用で合っていますか? 本当は請求を100万以下で複数に分けて、税率 10.21%統一で計算だと分かりやすいのですが、それだと脱税ではないにしろあまり良くないですか? 源泉徴収がどうなっていても、最終的に確定申告で経費を引いて100万以下に申請するのだと同じ支払い額になる認識で合っているでしょうか。 初めての確定申告/源泉徴収で、色々分からず、アドバイスいただけますと助かります。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
創業1年目なのですが、定款に記載した事業年度の設定を誤ってしまい、事業所年度(会計初年度)が1月30日から1月31日の2日間のみになってしまいました。定款の変更も考えましたが税務局からは過去に遡っての効力はない、とのことでした(青色申告の申請は2期目=2月1日~としています)。 その2日間のうちに開業費・創立費以外の一切の売上・経費はないのですが、それでも確定申告はしなければならないのでしょうか? Freeeだと1ヶ月未満の会計期間の場合申告書を作成できないらしく、今から自力で確定申告書類を作成しなければならないのかと戦々恐々としています。
- 投稿日:2023/02/17
- 会社設立・起業
- 回答数:11件
役員報酬の支払いを開始する際、の社会保険料徴収についてお伺いします。 支払対象:代表取締役 ◆以下、参考用の日付と数字なので、実際とは異なります。 初回支払日:2/25 社会保険加入:2/1付で加入、また他の事業にも所属しており二以上事業所勤務届も提出しました。 月額報酬:82,000円 上記の場合、社会保険は翌月徴収となり 2月25日に支払うのは 82,000円-所得税2,511円=支給額79,489円 3月25日以降に支払うのは 82,000円-所得税-社会保険料(厚生年金&健康保険)=支給額 ということでよろしいでしょうか? freee会計を使用しているので、freee人事労務の導入も考えていますが 認識が合っているのかを教えてほしいです。
- 投稿日:2023/02/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件