最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20113件中13901-13920件を表示

  • 税務代理権限証書の添付依頼について

    現在、確定申告書を自身で作成しているの個人事業主ですが、税務代理権限証書があれば調査の可能性が低いと聞きました。 税理士さんに申告書の内容をチェックいただき、税務代理権限証書を作成していただきたいのですが、そのような依頼は可能なのでしょうか。 その税務代理権限証書を同封して申告書を提出したいと考えてます。 税務代理権限証書は、税理士さんが申告書を作成しないと添付いただけないものなのでしょうか。 自身で申告書は作成しているので、税務代理権限証書の作成だけ依頼したいです。 もし報酬額相場があれば、おおよそでもいいので教えていただけますでしょうか。 お願いします。

    • freeeでのレポートについて

      お世話になります。 レポートにて金額の最終チェックをしておりましたが勘定科目の損益の金額がどのように計算された数字なのか分からず困っております。 一応他のレポートに書かれてある金額は合っており大丈夫だったのですが、損益の金額が合っているのか分からずこれで提出しても大丈夫なのか不安になりご質問させて頂きました。 お忙しい中のご質問になってしまいましたがご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

      • 年払の支払いを経費にするとき

        個人事業主です。とあるサービスの年払いの支払いを先日行なったのですが、それを経費として計上する際、どのように計上すればよいでしょうか。なお今年分から青色申告となります。なおfreeeで会計を行なっているのですが、もしよろしければfreeeでの登録方法などもご教示いただけますと幸いです。もしもしご不明点・ご質問等ございましたら、気兼ねなくお申し付けください。お手数おかけし大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

        • 源泉徴収税の誤請求時の仕訳方法について

          個人事業主をしており、業務委託を請け負っています。 業務委託の請求書を、取引先が作成したフォーマットで作成していたのですが フォーマットに不備があったようで翌月の請求で調整をしました。 下記請求時の仕訳方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 当月 業務委託費 21,600 小計 21,600 消費税(10%) 2,160 源泉徴収税 -221 合計 19,661 翌月 業務委託費 14,400 過大徴収分  1,894 小計 16,294 消費税(10%) 1,629 源泉徴収税 -1,664 合計 16,260

          • 青色申告の勘定科目について

            確定申告書類の作成を進めていたところ、青色申告書の貸借対照表では立替金で処理していた勘定科目が前払金になっておりました。立替金は純粋に立替金で1月に取引先から入金されていますが、前払金に振り替えた方がいいでしょうか。

            • 外貨預金の為替差益の確定申告について

              2004年に外貨建て年金を保険会社で購入し、2014年満期になり一時払いで銀行の外貨口座に入金してもらいました。運用益分に関しては2014年確定申告を済ませましたが、その後外貨のままにしており、昨年一部を日本円に戻しました。為替差益に対して確定申告が必要と認識していますが、外貨を購入した時のレートは、最初に保険会社に支払った際のレートでしょうか?または満期の時に銀行外貨口座に受けとった時のレートでしょうか? また、複数回その通貨を購入していた場合、購入した時のレートはいつのものを使って計算すればいいのでしょうか?

              • 住宅ローン控除の計算明細書部分の入力について

                中古区分(マンション)を購入し初めての確定申告です。 ・マンションのため、家屋部分と土地部分の価格の内訳はないのですが、家屋の個所に価格を記載し土地の部分は0円とする記載で良いでしょうか? ・土地の床面積の個所(赤線個所)は、不動産登記の全部事項証明書の敷地権から所有権割合で計算した面積を書けば良いでしょうか? ・土地の床面積の個所(赤線個所)は、棟の面積(各階の総計)ではなく区分所有の床面積(居住号室)を記載すれば良いでしょうか?

                • パソコンを購入した時の勘定科目について。

                  勘定科目について教えていただけると幸いです。 17万円くらいでパソコンを購入しました。調べると10万円~20万円までは勘定科目を【一括償却資産】で計上できると聞いたので、会計freeeでの入力は、勘定科目を【一括償却資産】、金額は【合計金額の3分の一の金額】で入力するでよろしいでしょうか?

                  • メルカリの売上金と確定申告について

                    パート勤めで、会社の方で年末調整は済んでいます。 マンガを読むのが趣味で、読み終わったマンガをよくメルカリで売っています。売上金が、20万超えてますが本屋でふつうに定価で購入しているので、仕入値や送料等を引くと利益は20万以下になります。 ただ、発売日に読みたいマンガを購入して読んですぐ売るを繰り返しているので、月に30〜40冊くらい買っては売っています。だいたい、発売日当日から2〜3日のうちに出品しています。自分では不用品を売っているつもりなのですが、それが営利目的になってしまうのかが分からず不安になりました。 そういった場合も確定申告は必要なのでしょうか? また、マンガについている特典のイラストカードなども不要なので、メルカリで販売していますが、こちらも営利目的となってしまうのでしょうか? また、仕入れ値としてマンガの購入金額をあててもよいのでしょうか? 確定申告するのかしなくてもよいのかの線引きがよくわかりませんので、アドバイスいただければと思います。  

                    • 個人事業主の共働きの場合、確定申告に記載する「世帯主」に何を記載する?

                      夫婦共に個人事業主をしているものです。 確定申告の際に、世帯主を書く欄がありますが、その書き方に悩んでいます。 夫・妻、それぞれ何と書けばいいでしょうか? 2人とも「本人」と書くことはできますか? できる場合、メリット・デメリットも教えていただけないでしょうか? 条件は以下です。 ・夫婦共に個人事業主 ・共に免税事業者 ・扶養には入らない よろしくお願いいたします。

                      • 経費に計上できない役員報酬について

                        役員報酬について、定期同額でないと経費に計上できないということは理解した上で、金額を上げようと思っているのですが、経費に計上できない分の処理はどのようにしたらよろしいでしょうか。出金はあるので、相手勘定は必要かと思いますが、相手勘定やその後の確定申告書処理が不明でした。

                      • 前職の源泉徴収票について

                        前職の会社から源泉徴収票を受領しているのですが、年末調整がされているかいないかを確認する方法はありますでしょうか。前職の会社とは連絡をすることができない状態のため教えていただけると助かります。

                        • 過去の確定申告について

                          還付のため、過年度の確定申告をこれからするのですが、所得税の還付は確定申告書を提出することにより受けられると思うのですが、住民税はどのような手続きが必要になりますでしょうか。

                          • 海外買付した商品の仕分けについて

                            海外に直接行って商品の仕入れを行っております。 その際の勘定科目、税区分は何になりますか? よろしくお願いいたします。

                            • 輸入代行会社を通した仕入の税区分は?

                              輸入代行会社を通して中国の商品を仕入れし、輸入代行会社に送料を支払いそのまま輸入代行会社からお客様に商品を直送しております。 流れといたしましては、 ①商品代金と代行手数料をPayPalで代行会社へ支払う(別途PayPal決済手数料あり) ②輸入代行会社が仕入れ、検品 ③確定した送料をPayPalで代行へ支払う(別途PayPal決済手数料あり) ④代行会社から直送お客様に発送 といった流れです。 この場合、全て課税仕入でよろしいでしょうか。 ちなみに上記の流れで消費税を請求されたことはありません。 PayPalは決済手数料が不課税と書いてあり混乱しております。 よろしくお願いいたします。

                              • 光熱費

                                本来11月の電気代は12月に支払い現金主義で処理をしているのですが、11月の電気代の支払いができておらず11月分の電気代を1月に支払った時は12月の発生主義と同じく未払金で処理でよろしかったでしょうか。

                                • メルカリの確定申告と住民税を申告?するのは必要ですか?

                                  アルバイトをしていない高校生です。 私は前に集めていたアニメのグッズが置き場所を取るなぁと思いメルカリで売りました。 これまでに売れた金額は合計しても10000円を超えていないと思います。 私のように不用品をメルカリで売るのは確定申告も住民税を申告するのも必要でないと聞いたのですが本当でしょうか? 今の私は特にやらなくてはいけないことはないですか?

                                  • 公共事業での一時所得の経費について

                                    公共事業で土地を売り、家を含めた補償金をもらいました。 補償金の中で、 ・動産移転料 ・仮住居補償 ・移転雑費 は一時所得となり、経費を引く事が出来るとの事ですが、そこで下記の点について教えて下さい。 ・住居移転の届出等法令上の手続きに要する費用などがその経費にあたるとの事ですが、具体的どういった費用が発生するのでしょうか?  現在家を建築中でこの先どの様な費用が発生するのか分かりません。 ・家の引き渡しは5月末との事で、確定申告の期限を過ぎてしまいます。  今後発生するであろう費用も今年度の見込み経費として入れてもよろしいのでしょうか?  それとも来年の確定申告に入れるものでしょうか? ・カーポート等の外構費用も経費として含める事が出来ますでしょうか? ・地下埋蔵物の撤去費用は経費として含める事が出来ますでしょうか? ・領収書を取っておく事とありますが、職人へのお茶菓子等も領収書として取っておく必要がありますでしょうか?  細かすぎで把握していません。 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

                                    • 住宅ローン控除について

                                      勤務医です。家を新築中で、今年完成入居予定です。来年の確定申告の時に住宅ローン控除を受ける予定です。 令和4年度の確定申告は済んでおり、給与収入は1911万円、所得金額は1701万円です。 それとは別に株式譲渡所得(特定口座、源泉徴収なし)が170万円ほどあり、申告分離課税を選択。確定申告書の55番の項目の額が1872万円ほどとなっております。株式配当については源泉徴収されており、確定申告はしておりません。今年1年も給与収入は増える見込みで、給与収入の一部は当直料であり、当直の回数の増減で多少の調整はできます。 住宅ローン控除が所得金額2000万円を超えると対象にならないため、超えない範囲で仕事及び株式投資をしようと思っております。株式投資に関して譲渡所得を増やさないために、配当権利落ち後の下落を狙い、配当を受け取りつつ譲渡所得を増やさず(譲渡所得をほぼゼロにし、源泉徴収される配当のみを多くもらう)、配当に関しては確定申告しないで、確定申告書上の所得を2000万円以内に抑えることで、住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか?もちろん株式投資でそれほど儲けがでなければいいのですが、順調に利益が出てしまった場合に住宅ローン控除対象外になることを危惧しております。本業の給料で2195万円の収入を得てしまうのなら諦められるのですが、株式投資を頑張ることで住宅ローン控除対象外になるのはもったいない気がしております。

                                      • 発生主義、青色申告、控除65万円控除

                                        私は収益マンションの管理会社(個人事業主)で各入居者から預かった家賃から管理手数料(売上)を引いて残りを家主に振り込んでいます。家賃は前払になり1月の家賃の集金は12月に各入居から頂いています。12月に集金した1月の預り家賃は翌年の1月に1月分の管理手数料を引いて振り込みました。 私は事務所を借りているので、青色申告で65万円控除を受ける為に発生主義で仕分けしています。12月のみ支払った翌年1月の家賃(経費)は前払金で処理しているのですが上記のように各入居者から預かった翌年1月の家賃(預り金)は特別な処理はいらないのですか。