20114件中13821-13840件を表示
今、私ともう1人の口座の2種類を使い個人事業をしております。 もう1人は扶養内の為、売上を出したくなく私の口座に売上を移行して私が確定申告したいと思っております。 売上を口座名義人が異なる移行をする際、勘定科目などはどのようにすれば良いものでしょうか。
- 投稿日:2023/02/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
経費にしたいもののうち、夫名義のクレジットカードで購入したものがあります。 調べてみると、そのまま自分支払いの場合と同様に「経費」とする方法と、「事業主借」とする方法があるようですが、2種類の方法があるだけで、どちらの扱いにしても構わないものなのでしょうか? 確定申告についてはまだ勉強注意なので、問題なければ「経費」として計上できたらなと考えています。 ただ「事業主借」の方法もあって、こっちにしないといけないのかな…?と不安になった次第です。 ご教示の程、どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:6件
会社員のものですが、年末調整で調整されない医療費控除やふるさと納税のために確定申告をする予定です。確定申告をすることにより、源泉徴収されていた所得税の一部が還付されるという計算結果になりましたが、住民税はどのようになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:3件
当期の確定申告より、電子申告にて確定申告をしております。医療費控除があり、その分も入力しているのですが、領収書などの書類は別途税務署に郵送する必要がありますでしょうか。それとも、自宅に保管しておけば問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
前年に株式の売却損がありまして、翌期以降に繰り越しをしております。今年は、特に株の売却取引はなく、確定申告は不要になるのですが、その場合、前年の売却損の繰越処理はどうなりますでしょうか?
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告作成中です 個人事業主で今まで出費があった際は、消耗品:事業主借 などで処理していました。 そして口座からプライベートの引き落としをする際は何も処理していませんでした。 すると普通預金(の項目)がどんどん積み上がり、実際には無いのに大量の預金がある記載になってしまいました。 他の質問などを検索し、これを年度末日に事業主貸:普通預金 で実際の預金に近づけました。 ですが私は上記の事業主借処理を3年も続けており、 それが元入金としてまだ大量に引き継がれております。 これも相殺したいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか。 また、今後クレジットカード等で購入する際は 消耗品:事業主借 とした後に、どう記述していくべきなのでしょうか。 恥ずかしい内容なのですが、今後間違いなく記載していくためにご教授お願いします。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件
パソコンを分割で購入しました。毎月の引き落としで支払いしています。 この場合、どういった形で経費計上すれば良いですか? パソコンは約11万円で10回分割です。
- 投稿日:2023/02/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主でマイクロ法人をしております。社会保険料控除は、個人事業主の方では、自己負担分だけを申告すれば良いんですよね? また、社会保険控除を入力する時に、国民健康保険を払っていますか?国民年金を払っていますか?と画面に出てくるのですが、厚生年金保険料の場合には、×の方に進めばいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:2件
ユーチューブアドセンスと収益受け取り口座を家族の名義にする場合について
私は春から社会人になりますが、入社する会社は副業禁止かもしれません。しかし、副業でYouTubeを収益化したいと思っています。 そこで会社に副業しているのがバレないように、Adsenseも名義を母にして収益を受け取り、母が税金を払うという形にして良いのでしょうか? 収益は家族全員で使うと思います。 動画は出演が私、編集を母になるので共同ユーチューバーのような感じになります。 母が亡くなってしまうか、副業が解禁されたら私のAdsense 名義に変えたいと考えております。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件
法人を設立しました。 営業開始前の複数年契約レンタルサーバー代は、 全額開業費と仕訳可能ですか?(可能ならそうしたい) それとも、2年目以降の料金分は、(通信費の)長期前払費用と仕訳すべきですか? また、税務上は、全額を開業費とできますか?
- 投稿日:2023/02/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年の6月から個人でサロンを開業致しました。 初めての確定申告で準備不足が多かった為、困っております。お力頂けますと幸いです。 現在、全ての取引をプライベートの資金(プライベートの現金・プライベートのクレジット)から行っております。 その場合、他の質問者の方を拝見させて頂くと現金払いでもクレジットでも プライベート資金で登録との事でしたので参考にさせて頂きました。 そして収入登録の際に勘定科目が売上高だとすると、口座はこちらも現金でお支払い頂いた場合もクレジットでお支払い頂いた場合もプライベート資金で登録してよろしいのでしょうか? そうなると青色申告は大丈夫なのでしょうか? 知識が全くなく初めて事だらけで申し訳ありません。
- 投稿日:2023/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件
声優です。今年、白色申告をします。 約19万円の新品の簡易防音室は経費になりますか? 減価償却がよく分からなくて、あわよくば研究費にならないかと思っております…。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【NFT・減価償却】ゲーミングギルド事業におけるNFTの減価償却方法
【質問】以下3つ ・ゲーミングギルド事業で利用する、NFTの減価償却方法を教えてください。 ・減価償却の妥当な耐用年数を教えてください。 ・IFRSを利用せずに、国内会計基準で実施できるか教えてください。その場合の方法について教えてください。 【情報】 ・ギルド事業:オーナーがNFTを購入し、プレイヤーに貸し出し、プレイヤーがNFTを利用し、仮想通貨を稼ぐビジネスモデル。プレイヤーから返却されたNFTは売買可能。 ・NFT金額:8000〜50000円/個 ・売買市場:ゲーム会社のマーケットプレイス(活発市場) ・NFT利用用途:ゲーム利用 ・考えられる減価償却方法: 1無形資産_その他ソフトウェア_5年間で減価償却 2無形資産_年度末に減損テストで減価償却 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/21
- 顧問税理士
- 回答数:0件
開業日前にクレジットカードで支払った場合の入力方法は下記のやり方で間違いないでしょうか?
10/10日に開業 会計ソフトfreeeを利用しています。 記入でわからない点があるため質問いたします。 開業日以前にクレジットカードで支払いした物で 開業日以降にクレジットカードの請求がある場合はどのように記入すればよいのでしょうか。 (例) 9/15〜9/26にクレジットカードで店舗家賃支払いや備品等購入→ 11/4に9/26の購入分の請求があった 開始残高登録の開業費に登録するだけでいいのでしょか? 自動で取引で開業前に支払った物が同期されてしまっている内容は全て削除してよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ある時機械を除却した後、スクラップとして25万円で売却できました。この場合どのような仕訳をすればいいか迷っております。普通に除却の仕訳をしてスクラップを雑収入として計上すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人です。 消費税の申告期限延長をしているため 6月末までに確定申告を行います。 納付期限は延長されないため、5月末には見込納付を行う予定でしたが、中間申告で払いすぎた分が、還付になる見込みです。 その場合、5月末までに税務署に何かしらお知らせした方が良いのでしょうか?? 見込納付がないため。 それとも6月末までに確定申告を行い、還付があるまで待っていれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
私も外注先も個人です。 外注先が私の仕事をする為に使用したガソリン代や高速道路料金、ソフトの購入費、その他備品などは帳簿にどのように記録するのが正解でしょうか? 外注先からの請求書には ガソリン代〇〇円 高速道路料金〇〇円 といった感じで毎月合計された金額で請求書が来ます。 また、レシートや領収書など使用したことを証明する書類はもらっていません。 このような書類を提出してもらうべきでしょうか。 帳簿付けも不慣れで困っております。 ご教示いただけませんでしょうか。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
Amazonの注文履歴からダウンロードしたpdfの領収書をfreeeに登録するとき発行日、発行元、金額を登録すると思うのですが、領収書には注文日、発送日、ダウンロードした日が記載されているのですが発行日とはどれを入力すればいいですか?
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
副業の規模が大きくなり法人化する際に、株式会社と合同会社のどちらが良いか
副業の規模が大きくなってきたため法人化をしようと考えています。 (ですので顧問税理士もちょうど探し始めました) この場合、株式会社と合同会社のどちらを選ぶのが良いのでしょうか? ネット上にある一般的な比較は見たので、一般論は理解しているつもりですが、 今回はあくまで副業の会社であり、 ・法人は自分一人の会社 ・本業で社会保険等には加入している ・本業の給与で生活出来るので、法人の財布は経費用でも良いかもしれない(役員報酬なしでも問題はない) ・「株式会社」の信頼性はさほど重要ではない という状況なのですが、この場合にどちらを選ぶのが良さそうでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
はじめまして。初めて質問させていただきます。 現在アフリカに住んでおり(国際機関勤務の夫の妻のステータスなので、免税扱いのヴィザて滞在中)、東京からは10年以上前に住民票を抜いております。この度個人事業主として(フリーランス)、日本の法人企業と仕事をすることになりました。報酬は私の日本の銀行口座に支払われることになります。居住国であるアフリカには納税の義務はないため、日本に所得税の納税をすると理解しています。住民票も入れる必要はあるのでしょうか。そのほか留意するポイントがあれば、ご教示いただけましたら大変有難いです。
- 投稿日:2023/02/21
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件