18933件中13821-13840件を表示
現在、社員1人で合同会社を運営しています。 現在社会保険に加入しておらず、 来年の4月から加入しようと思っているのですが 健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出したタイミングで社会保険適用となるのでしょうか?それとも、けんぽなどに申請して受理されて初めて適用となるのでしょうか? もし後者なら予め健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出しておいたほうがいいという認識であってますてましょうか?
- 投稿日:2022/12/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
副業の収入が20万を超えましたが必要経費がそれを上回り、所得が全くありませんでした。 この場合は住民税の申告は不要ですか。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
日本国籍ですが、住民票を抜いて海外に在住しています(国際結婚のため夫の国に移住) 日本には実家しかなく、開業届も出していない、資産となる施設などもありません。 現在クラウドソーシングサービス(クラウドワークスやココナラ)を使い、Web制作の仕事をしています。 月に40万円前後の売上げがあります。 その他、 ・ブログのアフィリエイト収入 ・noteでのダウンロード商品の販売 などからの収入も月10万円前後あります。 収入は全て日本の自分の銀行口座に振り込まれております。 また在住している国では働いておらず、扶養のような形になっております。 このような状態の場合は、日本で税金を納める必要はないという認識で大丈夫でしょうか。 ネット上で色々と調べ、在住している国での納税で問題ないということだったのですが、少し不安に思ったので、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になります。 feeee会計を使っている個人事業主です。 タイトル通りの契約をしました。 初期費用 10000円 月額 20000円 24ヶ月カード払い のような契約です(金額は仮です)。 契約月に初期費用+月額費用をカードで支払い、 カードローン契約は「月額 20000 24ヶ月払い」の部分のみです。 このような場合、色々調べて仕訳を下記のようにしましたが これで合っているか分からないので、教えていただきたいです。 ・契約月 ①借方 広告宣伝費 10000 貸方 カード 10000 (初期費用分) ②借方 広告宣伝費 480000 貸方 カード 480000 (ローン分) ③借方 長期借入金 19000 貸方 カード 20000 (初月分) 支払利息 1000 ・次月以降 ③の仕訳を毎月行う また、期をまたぐ時の仕訳についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在、正社員として働きながら副業でメールレディを始めました。 まだ始めたばかりで今年の収入は3万程度なのですが、来年からは年間20万円を越えると思うので確定申告をするつもりです。 そこで質問なのですが、住民税に関しては普通徴収?というものにすれば会社にバレないとわかったのですが、年末調整でバレるという記事を見かけて焦っています。 そもそも会社に年末調整の書類等は提出した事がなく、いつも会社が勝手にやってくれているようで源泉徴収票を貰うだけなのですが、そのような場合はバレる事を回避するのは不可能でしょうか? また、例えば副業で年間100万円稼いだとして、その時に払う税金はいくら位になりますか? 基本的に稼ぎは全て借金返済に充てるので、税金分のお金を残しておくために知りたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは。私は、妻と2人家族で共働きです。 妻が学生の頃、学生納付特例制度を利用しており、現在、追納を検討しています。 そこで、妻(扶養でない)の追納分の年金を私が払った場合、 確定申告時に、私の所得から社会保険料控除として申請できるのでしょうか。 それとも誰が払おうが、妻の所得から社会保険料控除として申請するべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主での売り上げが1000万を超えました。 法人化するべきでしょうか。
- 投稿日:2022/12/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
無在庫販売の運営代行業務をしています。私名義のヤフーショッピングで、注文が入ったら私がAmazonで購入してお客様の所へ発送するという業務です。アマゾンでの購入はクライアントのアカウントで相手が支払いをしています。 今年始めていまトータルの売り上げは1000万超えたくらいです。 毎月売り上げの3%を報酬として受け取っています。 消費税について分かっていないので質問ですが、売り上げは私名義ですが、仕入れはクライアント名義の場合どういう計算になりますか? 確定申告の際は3%の報酬を収入として申告するのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2022/12/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年初めて確定申告をします。 仕事で、カラーコンタクトを使用してるのですが、 プライベートで、使用していない場合 100パーセント経費にできますか? 仕事でカラーコンタクトを使用しているという証拠は必要でしょうか? また、100%経費にした事で、 税務署に怪しまれたりしてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/11
- 顧問税理士
- 回答数:1件
年末調整で、前職源泉徴収票を提出してもらいましたが、同じ会社で甲欄・乙欄の2枚でした。 基本、乙欄は年末調整不可だと思いますが、同じ会社でも変わらず年末調整不可で、本人へ返却し確定申告をするよう伝えてよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
社保と医師国保について 年収600〜650万で扶養家族1人現時点で16歳です どちらの保険が得ですか? また今後離婚をした場合、税金等に 何かかかわることがあれば教えてください。
- 投稿日:2022/12/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
学生がアルバイト先で確定申告をする場合、ウーバーイーツの収入の扱いについて
現在大学生で、二つのアルバイトをしています。 掛け持ちにあたるので、一つ目のアルバイト先で確定申告をお願いしようとしています。 しかし、ウーバーイーツの所得分をどのように申告すればよいのかわかりません。 具体的な収入 1つ目のアルバイト 60万 2つ目のアルバイト 10万 ウーバーイーツ 15万(所得13万) となっています アルバイト先には二つ目のアルバイト先の減収調整票を提出するのみでいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:0件
freee会社設立を利用して法人を設立しました。 決算期間のことを意識しないまま登記申請してしまったため、以下の例のような状況になっています。 例) 決算期間を12月1日〜11月30日と定款に記載 決算期間のことを意識できておらず11月20日に登記申請 問題なく設立され、11月20日に法人が設立 なお、設立まもないため、登記後に行うことは現在進めており、 税務署、都道府県税事務所、市町村役場への法人設立届出書はまだ提出しておりません。 すでに初回の決算月の月末は過ぎてしまっていますが、税務署への法人設立届出書が未提出の場合は、定款を変更すれば決算期間を変更することができるものでしょうか? もしくは、そのようなことは難しく、11月20日〜11月30日分の決算が必要になるでしょうか? ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/12/10
- 法人決算
- 回答数:2件
現在アルバイトとして在宅の業務委託のバイトをしていますが、その経費として家賃を計上することができると聞きました。私は学生で、家賃の支払いは自分ではなく親が払っていますが、この場合は経費としてよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeへの売り上げ登録は月でまとめて1つで登録してもいいかどうか
確定申告書作成についてです。freeeを使用しています。 小売業をしており、売り上げや仕入れが日々発生しますが、 これまでは日付ごとにfreeeに打ち込みをしていますが、 これを月ごとに、1回で合計してまとめて仕訳の登録をしてもかまわないでしょうか。 手元には、日付と金額が記載されている履歴はプリントアウトしています。 どちらにしても、青色申告で提出する、 確定申告書と青色申告決算書(損益計算書、損益計算書の内訳、貸借対照表)の結果は同じになるので、どうなのだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
オンラインカジノに100万円入金して1万円まで減りそこから30万円に戻して30万円を銀行に出金します。そしてその30万円をまたオンラインカジノに入金します。そして0円になります。この場合税金はかかりますか? あと、年収100万以下でオンラインカジノで税金がかからない金額は何万円でしょうか。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
選挙主婦で物販をしています。 年間売り上げが190万あるので、扶養を外れるやでなのですが 手元に残るとお金は原価や雑費を引くと(棚卸のぞく) 46万程度となります。 この場合48万以内なので確定申告は必要かないですか?
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
ふるさと納税の確定申告は必要ですか?ワンストップが有効ですか?
ふるさと納税のワンストップ特例制度を毎年夫が利用していました。 夫婦ともに共働き会社員で年末調整しています。 今年、妻が講師料で30万円ほどの収入があったため、妻は確定申告をする予定です。 この場合、夫はワンストップできますか?それともふるさと納税で確定申告が必要ですか? 高額なお買い物をしたくないので教えてください。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
簡易課税の事業区分について オーダーカーテンやカーテンレール、ロールスクリーンなどを仕入れて取り付け販売しています。(カーテンやロールスクリーンは採寸して発注するので出来上がったものが納品されてきます) 取り付け費用は込みであったり、別途頂いたりとそれぞれ違います。 取引相手は工務店や個人のお客様です。 当社の事業区分は第何種に該当しますか? (調べるとオーダーカーテンの仕立て販売は第三種とありますが仕立てているのは仕入れ先です) よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
昨年よりフリーランスへの外注が増え、Freeeの既存の外注費(経費)を活用していたのですが、 先日調べたところ売り上げに直結している外注費は「売上原価」とするべきという記載が多々見つかりました。 過去の外注に関してもFreeeの外注費を使っていたのですが、そのまま継続して使ってよいのか、本年期首からでも売上原価の外注費とするべきか、どちらが良いのでしょうか。 昨年から本年にかけてのみ大きな案件を抱えており、金額としてもかなり大きなものとなっています。 なお各週に期限はあり、仕事柄代替は難しいものの、作業時間には拘束はなく、あくまで納品物に対しての支払いで、必要機材もそれぞれが個人で用意しているものですので外注費としての要件は満たせているかと存じます。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件