最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20115件中13761-13780件を表示

  • 確定申告において、社会保険料の金額の記入の仕方

    個人事業とマイクロ法人の2つで活動している場合、 個人事業の確定申告では、社会保険料をどのように記載すべきですか? 社会保険料は法人にて全額支払っていますが、 個人事業の確定申告では、折半した金額を記載すべきでしょうか?

    • クレジットカード売掛金の決済について

      お客様からクレジットカードで商品をお買い上げ頂いた。 クレジット売掛金/売上  クレジットカード会社からの入金(当座預金)も済み 売掛金も処理済み。 当座預金/クレジット売掛金 その後 金額の間違いが発生。 クレジットカードで元の金額のマイナス(返金)と新しい(正しい)金額を処理。 次回のクレジット会社からの入金で処理されるが 仕訳は、どのようにすれば良いですか?

      • 副業としての業務委託での確定申告

        派遣で働いています。年収290万円ほどです。 2023年1月から業務委託で図面修正の業務をしています。時給1,200円です。 まだ業務委託をはじめたばかりなので、どのくらい収入があるかわかりませんが…月4~5万円位稼げたらなと思っています。 業務はコンスタントにあるようです。 業務委託→事業所得or雑所得として確定申告することは、やっと理解できました。 わたしの場合、業務委託の収入は事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら2023年から挑戦してみたいのですが、できますか? 業務委託や確定申告など初めてなので、変な質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

        • 雑所得と確定申告、経費計上について

          正社員の会社員として給与をもらっているものです。給与と別に2022年はココナラで4000円ほどの売り上げがありました。調べた限り所得税の申請は不要だが住民税の申請は必要とあったのでいくつか疑問点を相談させていただきたいです。 ①ふるさと納税をワンストップ特例でできなかったため確定申告の必要があります。その場合ココナラの売上も確定申告しなくてはいけないでしょうか? ②調べたところパソコン代や通信費を経費として計上できるというのを見ました。 2021年にMacbookAir(10万円程度)を購入し、そのPCをココナラで使用しましたが、これは経費として計上できるのでしょうか? ③プライベートとの併用の際は割合で金額を算出するとのことですが、この割合は概算でいいのでしょうか…?証明など必要でしたらご教示いただきたいです。 ④売上額が5000円以下と少額なため、上記のPC代を経費として計上すると赤字になる気がします。 その場合は所得税の申告不要でしょうか? またこれは何か証明などの書類提出が必要でしょうか? 赤字だからということで申告せず放置しているとあとから調査などあるのでしょうか? たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いします。

        • ヤフオク 仕訳

          お世話になっております。ヤフオクの仕訳についてご教示いただきたく質問させていただきます。経理初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 以下のような場合、仕訳はどのようになりますでしょうか?また、売り上げ計上の日はヤフーかんたん決済の取扱日で問題ないものでしょうか? 決済代金は10370円(手数料10パー、送料370円を含む)とする。 ・受け取り連絡がありました。9月14日 ・発送の連絡を行いました。9月12日 ・支払い完了の連絡がありました。9月10日 ・お届け情報、お支払い情報の連絡がありました。9月10日 よろしくお願いいたします。

          • 各種所得控除は家族間で調整できますか?

            社会保険料や医療費の控除を夫婦や親子といった同一生計の家族のうち最も有利な人から適用することは可能でしょうか?生命保険料控除についても教えて下さい。

            • マイクロ法人の廃業(解散)について

              私は2022年4月頃にマイクロ法人を設立しましたが2023年2月現在まで事業など全く何もせずに社会保険料を払っているだけでした。専用口座すらも作っていません。 決算前に会社をたたもうと考えているのですが、知識のない人が自力で廃業することは可能でしょうか?

              • 確定申告 クレカ支払いに家賃が混ざっている例

                クレカの支払い(例7万円)の支出があったとして、6万円が家賃の支払いとなります。さらに6万円の家賃の中から20%の12,000円を事業用として経費として登録したい場合、どう登録するのが良いでしょうか。 確定申告ソフトはfreeeで、クレカ支払い7万円のところの勘定科目しか登録できません。その隣の備考に6万円家賃と記入する形で良いのでしょうか? また、リボ払いしている場合も同様に支払った金額の%を経費申告すればよろしいでしょうか? 大変理解しづらい文章かと思われますが、助けていただけると泣いて喜びますm(_ _)m

                • 青色申告の事業主賃・事業主借について

                  お世話になっております。 銀行口座・クレジットカードを事業とプライベートで兼用しています。 事業での取引件数が少ないため、freee上ではすべてプライベート資金として登録しています。 賃借対照表には口座残高は記載されず、売上と経費はすべて事業主賃・事業主借として記載されていますが、申告時に問題はございますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

                  • 副業分の確定申告について

                    昼は会社員として働いていて昼は昼の仕事で確定申告をしていますが、副業としてアルバイトをしていてその分を確定申告したいのですが、会社が副業ダメなのでバレないようにしたいが、どうすれば良いですか? またその方法はありますか?

                    • 年度を跨ぐクレジットカードの支払いについて

                      今年、初めて確定申告を行う個人事業主です。 freee会計を使っております。 クレジットカードと、銀行口座はそれぞれ連携済みです。  クレジットカードで12月5日に買った商品の支払いが年を跨いだ翌年1月26日に口座振替となっております。 クレジットカードの取引に関しては、連携してあるデータを元にして、12月購入の商品として計上しました。 しかし、クレジットカードの支払いは連携してある銀行の口座振替で翌年1月26日となっています。 このまま、登録しても期中現金主義期末発生主義となるのでしょうか? また、青色申告特別控除を受ける際に、問題はないでしょうか?

                      • 勘定科目について

                        会計ソフトに連携していない口座からの出金を伝票入力したいのですが、この場合の勘定科目を教えてください。 例)手数料/1000円 事業主貸/1000円 でしょうか? ※ちなみにこの口座は訳あって連携できないので、手入力しています。

                      • 起業して最初に始める事とは?

                        3ヶ月後シングルマザーになります。 結婚前はITエンジニアとして働いていましたが、 結婚後は専業主婦になりました。 離婚後は、フリーランスのITエンジニアとして、 生計をたてていく予定ですが・・・ 初めての事なので色々不安です。 何か注意点があればアドバイスをいただけますか?

                        • 扶養控除内で働く限度額について

                          働き方を考えてます。現在58歳。 来年9月で60歳になると 扶養控除内で働くのは180万までOKときいたのですが。 8月までは59歳の為、来年は130万までに抑えないといけませんか? 来年からは180万まで働けますか?

                          • 社用車売却

                            減価償却が終わったダンプカーを昨年売却しました。 勘定科目は何になるのですが?

                            • 年度を跨ぐクレジットカードの支払いについて

                              今年、初めて確定申告を行う個人事業主です。 freee会計を使っております。 クレジットカードと、銀行口座はそれぞれ連携済みです。  クレジットカードで12月5日に買った商品の支払いが年を跨いだ翌年1月26日に口座振替となっております。 クレジットカードの取引に関しては、連携してあるデータを元にして、12月購入の商品として計上しました。 しかし、クレジットカードの支払いは連携してある銀行の口座振替で翌年1月26日となっています。 このまま、登録しても期中現金主義期末発生主義となるのでしょうか? また、青色申告特別控除を受ける際に、問題はないでしょうか?

                              • クレジットカードについて

                                これから個人事業主としてやっていきます。 現在個人で使用していた通帳やクレジットカードがありますが、それをそのまま事業用として使用していくことは可能でしょうか? 何か手続きがいるのでしょうか?

                                • 給与所得か外注費として業務委託で法人で報酬を受け取るか

                                  初めまして。 成果に応じて報酬が大きく変動する仕事をしており、年間報酬が3000-1億円程度です。費用はほとんどかからず、経費としては家賃や交際費などを1000-1500万円程度できればとは思っていますが、役員報酬の払い出しは検討していません。この場合、外注先の会社に直接雇用してもらって給与所得で受け取るのと、外注扱いにしてもらって私の法人で外注費として受け取るのでは法人税率の方が低いのと、経費でいろいろ落とせるのでメリットがあるように思えますがいかがでしょうか?また、消費税などその他の税金負担が法人の場合はあると思うのですが、このあたりも含めてどちらの方がメリットがありそうでしょうか?法人の方がメリットがある場合は顧問税理士さんも探したいと思っています。

                                  • 海外勤務後、退職し日本にて個人事業主になる場合の税金について

                                    現在、日本企業からの海外派遣でオーストラリアにて仕事をしております。(2022年2月~現在)。本年6月末をもって現職を退職し、7月から日本にて、オーストラリアにある会社の日本法人立ち上げのサポート業務を請け負うことになります。法人立ち上げ後は、その会社の代表になる見込みです。そこで質問したいのは以下の通りとなります。なお、オーストラリアの会社とは雇用契約を締結いたします。 1.日本法人の立ち上げまでは、日本(居住)での個人事業主での納税になるのではないかと思っておりますが、正しいでしょうか。 2.また、その場合白色、青色申告どちらがメリットがありますでしょうか? 3.住民税については、2023年1月1日時点での住居がシドニーですので(日本で住民登録なし)ですので、2023年7月からの住民税は免除の認識ですがただしいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

                                    • 個人事業主で源泉徴収義務がない場合

                                      私は個人事業主でデザイン系のフリーランスです。年に数回、自分では手に負えない仕事を受ける場合があるのですが、その際は同じフリーランス仲間に仕事を頼むことがあります。報酬は依頼元(企業)から一括で私が貰い受け、その何割かをフリーランス仲間に「外注工費」として支払います。ですので私は彼らから領収書を貰うようにしています。そこで疑問なのですが、調べたところ私は個人事業主なので源泉徴収の義務がないとのことで、支払い調書も発行していません。が彼ら(この例の場合フリーランス仲間)の源泉徴収はどうなるのでしょうか?また彼らは確定申告の際、私からの報酬を普通に収入として計上して良いのでしょうか? 私も彼らと同じ立場になることがあるので教えて頂けると幸いです。