最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20090件中14041-14060件を表示

  • 余ったトレカのパックやboxをメルカリで販売する場合の税金について

    趣味でトレーディングカード(ポケモンカード)を集めているのですが、目当てのカードが途中で出た場合、残りのパックやboxは節約のためメルカリ等で販売しようと思っています。 このような販売ケースは不用品の処分とみなされるでしょうか? 利益が20万円を超えることはないので確定申告の必要はないと思いますが、住民税の申告はした方が良いのでしょうか? パックは定価以下なので利益は出ていませんが、boxはプレ値での販売なので利益がでます。

  • 開業前の家賃は経費に入れて良いでしょうか?

    開業前の家賃と来年の家賃前払費用の仕訳をどちらとも入力して良いのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。 ----------- 2022/1/1に開業しました。 開業前の2021/12月に支払った家賃を2022/1/1 [借方]地代家賃●円 /[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 そして2023年1月分の家賃を、2022年12月31日に12/31 [借方]前払費用●円/[貸方]事業主借●円で仕訳しました。  -----------

  • 特別徴収に切り替わります。確定申告で副業をバレにくくする方法ありますか?(追記分)

    本日2月12日午前8時23分に質問を送信しましたが、情報が一部欠落していましたので 再度送信させていただきました。 先の質問文は 練馬区在住の無期雇用派遣社員です。2023年6月から特別徴収に切り替わるお知らせが来ました。年末調整はしました。昨年度の収入は本業で300万程度、副業で45万程度です。毎月3300円程度の公的財団法人の寄付金をしています。特別徴収という時点で高確率でバレますよね。確定申告をするうえでバレにくくする方法があれば教えてください。因みに今年度はまだ20万円を超えていません。来年の申告で20万未満なら住民税の申告だけで確定申告はしなくてよいということですが、この場合、副業分だけを普通徴収にすることは可能でしょうか? でしたが、副業がアルバイトであること。本業の会社の規則で副業すべてが禁止ではないこと(株やネット販売は可能)という情報が抜けていました。 以上、よろしくお願いいたします。

    • 医療費控除申請について

      66歳の会社員です。令和4年の医療費控除の確定申告書を作成したところ 還付ではなく追納という結果が出ました。 令和3年の年金が70万円でしたが令和4年は100万円ほど増えています。 それが追納ということにつながったのでしょうか?

      • 償却資産申告

        25万円のパソコンを購入しまして、30万円未満なので一括で減価償却しました。その場合でも、償却資産申告が必要になるという話を聞いたのですが、必要でしょうか?

        • freeeのクレジットカード売上

          freeeでクレジットカード売上をstripeと同期して登録しているのですが、なぜか、売上が二倍になっているような気がしています。原因がわからないため、アドバイスいただけると助かります。

        • 源泉所得税の未納付について

          源泉所得税の納付をしていない取引を発見したのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。この場合、延滞税などの計算もして、納付する必要があるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

          • 2023年1月に振り込まれた2022年12月収入の仕訳について

            2022年12月に働いた分の収入が2023年1月10日に個人口座に振り込まれた場合の仕訳は、下記の2つの仕訳で合っていますか? よろしくお願いいたします。 12/31  【借方】売掛金●●円 【貸方】売上●●円 1/10 【借方】事業主貸〇〇円 【貸方】売掛金●●円         支払手数料△△円      0円         手数料△△円を引かれて口座に振り込まれた。

            • 前払費用と未払費用の違い 

              1月分の家賃を12月末支払ったものは、前払費用にしたのですが、 12月分の水道光熱費を1月に支払ったものは、未払費用になりますか? 未払費用の科目を追加する場合は「他流動負債」になりますか? よろしくお願いいたします。

            • クレジットカード決済での購入日と決済日の日付のずれについて

              青色申告の個人事業主です。freeeでの記入方法をお尋ねします。 クレジットカードの口座を連携しています。 例えば、 10月15日にネットショップにて消耗品を70000円クレジットにて購入 在庫が無かった為、11月3日に商品が発送される→カードの決済日も11月3日 12月のカード引き落とし日に11月使用分として引き落とされる 領収書の日付は購入日の10月15日 カード情報を『自動で経理』で登録すると決済日で登録されてしまうので購入日との日付のずれが半月ほど出てしまいますが、どのように処理をすればよいのでしょうか?

              • 源泉徴収されるものとされないものがあるのはなぜ?

                給与の他にも士業の報酬や配当金は源泉徴収されますが、これはなぜなのでしょうか? 源泉徴収されるものとされないものがある理由を知りたいです。 よろしくお願い致します。

                • 【青色申告】12月1日~12月31日までのインターネット代の仕訳について

                  12月1日~12月31日利用分のインターネット代の仕訳は、未払費用(?)や未払金(?)での仕訳になりますか? 1月~11月利用分は、下記のように入力しましたが12月分の仕訳がわかりませんでした。 1/31 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 2/28 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 ※インターネット代は毎月1~31日の分を翌月15日に個人名義のクレジットカードから引き落としされています。 あと、この場合の未払費用と未払金は未払費用にした方がよいでしょうか? 未払費用の項目を作成するには、流動資産に作成したらよいでしょうか? 初めての青色申告でとても困っています。 よろしくお願いいたします。

                • 個人事業主の旅費交通費の仕訳について

                  青色申告をしている個人事業主です。 講師の依頼があり出張した際、クレジットカードでJRのチケットを購入。 後日、謝礼金と別に交通費が振り込まれました。 クレジットの引落し口座と事業用の口座、個人用口座はすべて同じです。 この際の仕訳では、 チケット購入時:(借方)旅費交通費〇〇円 (貸方)未払金〇〇円 クレジット引落し時:(借方)未払金〇〇円 (貸方)口座〇〇円 としたとして、このあと依頼主からの口座入金時にはどのように仕訳をすればよいのでしょうか。 また同様の案件で、依頼主から口座に旅費交通費と謝礼金がまとめて入金された時はいかがでしょうか。 ネット上に現金で立替えた場合の投稿は多いのですが、クレジット利用時のケースがなく、 仕訳の方法を教えてください。

                  • 扶養控除の年収の壁について

                    お世話になります。家族が扶養控除を受けたい場合に、年収130万円以下の制限がありますが、この年収は、年間総収入となりますでしょうか。例えばフリーランスで、総収入が150万円で経費が50万円、所得100万円で確定申告している場合は対象になるのか、ご教示いただければ幸いです。

                    • 弥生からfreeeに乗り換えについて/確定申告

                      確定申告で他の会計ソフトからの乗り換える際、データは全て移行しなくてはダメでしょうか?前年、口座からの登録と手動入力で登録が重複してしまい苦労したので...今回は1から入力は手動で進めたいのです。

                    • 継続した契約において売上にならなかったときに発生した費用の勘定科目

                      継続しているホームページの制作で顧客の期待に沿えなかったことから、作業料と更新料の代金を負担することになりました。これは費用として処理できますか。勘定科目を教えてください。

                      • 退職した会社からの源泉徴収票 確定申告時どのように入力すればいいのでしょうか?

                        2022年度に退職し、個人事業主となりました。 確定申告準備の真っ只中なのですが、退職した会社から届いた「源泉徴収票」これはどのように処理すればいいものなのでしょうか。 給与所得として源泉徴収税額とともに記帳するのかな…と思ったのですが、実際どうなのかわかりません。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 倉庫会社から紛失商品について弁済を受けた場合の起票科目について

                          表題の通り、倉庫内での紛失商品について弁済金を受け取ることになりました。 弁済金の金額が仕入価格相当とした場合、これに伴う仕訳科目について消費税起票の要否も含めてご教示いただけると幸いです。 なお、弁済金の金額が仕入価格に加え紛失に伴う顧客対応など付随した対応費用も加算できるとした場合の仕訳方法についてもご教示いただけると幸いです。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

                        • 非在住者として日本国内での資産運用税金面で気をつけるポイントありますか?

                          こんにちは。私はカナダで大学を卒業就職しました。こちらで貯蓄していますが、将来日本へ帰るかカナダへ永住するかよく分からなく困ってます。カナダで結構いい仕事につき、いい収入貰ってるので資産運用できるようになりました。二重加入になるが国民年金と付加年金任意で加入して海外から納入しています。こちらではカナダの永住権によって、カナダでTFSA と RRSP (非課税の口座と所得税を免除できる定年貯蓄口座)で資産を積立ててます。 ところがやはり日本での資産ももちたいのは将来とちらへ住むのもよく分からなく、備えるためやはり日本で資産を積立てたいです。ところが非在住者として日本の金融機関の対象は非常にすくなく、選択肢がすくないです。また住民票に在住者にもどして住民税、国民保険、所得税など払いながらカナダへもどるとも考えたが、やはりかかる所得税は高く付く上、一応違法なのでやりたくありません。 非在住者として日本の個人年金保険を買って、非在住者を対応できる証券会社の口座で株を買うつもりです。そこで質問あります。 1 。非在住者として個人保険や株を日本国内で買ってたら税金で気をつけるポイントありますか? 2。カナダでつみたてた資産はカナダで免税になる口座で入ってますが、日本へ帰るとしたら、この資産はどう対応されるのですか? 調べたところRRSPは引き出す際、所得として扱うけど、TFSAはどこにも情報みられません。 よろしくお願いします

                          • 免税事業者で、10月よりインボイスの予定です。これからの税金関連を教えて頂きたく思います。

                            6月決算の2期目の法人です。 1期目は白色申告で、年商1000万以下の赤字でした。今期は青色申告で12月(半期)で売上1000万以上ですが給与は200万以下で抑えています。よって3期目は免税事業社かと思います。10月からのインボイス申請をする事により10月から課税事業社として消費税も発生すると思いますが、7〜9月までは免税という事でよろしいでしょうか?また10月以降消費税は特別処置にて消費税額(10%or8%)の20%で良いのでしょうか?ご教授宜しくお願いします。