最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18930件中14081-14100件を表示

  • 別表二の書き方

    法人での初めての決算なのですが、別表二の書き方がよくわかりません。 発行株式総数 1,000,000株 代表が150,000株で1,500,000円  現物出資150,000株で 1,500,000円  資本金3,000,000円 なのですが、別表二は どう記載したらよいのでしょうか。 詳しく教えていただけたら助かります。

  • 【ご相談】顧問税理士がfreeeを把握していない場合はどうすれば良い?

    今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。

    • クレジットカード明細と別途で領収書の登録が必要?

      ※似たような質問が前例にあるものの、具体的なfreee上での登録がわからなかったので、質問となります。 --------- クレジットカードとfreeeを連携させており、随時利用明細の仕分けがfreee上で登録されています。その状態の中で会食など経費の領収書(レシート)はfreee上ではカメラ機能からの保存(=freeeへのアップロード)のみをしており、特に仕分け登録はしていないものとなります。このような操作は正しいものとなりますでしょうか?(クレジット明細と領収書を両方登録すると二重になると想定しており、一方で電子的な保存が義務付けられているものと理解し、上記の処理をしています)

    • 法人から個人への金銭の贈与について

      初めまして。 合同会社から個人への金銭の贈与についてお伺いをさせて頂きます。 この度、妻を代表社員(社員は妻のみ) とした合同会社(以下甲)を下記の背景から設立予定です。 【背景1】 現在進めている個人事業で大きな取引があり、税引後利益はおよそ3000万円程を見込んでいます。 また、私の会社が来年から副業禁止のため、節税を考えて現在専業主婦である妻を代表社員として甲を設立予定です。 その際、妻の役員報酬は0にすることを考えています (扶養内控除維持のため) 【背景2】 甲から、登記上、甲とは第三者である私(代表社員である妻の夫、以下乙)に対して、税引後利益のうち2500万ほどを寄付金として贈与したいと考えております。 【ご相談内容1】 この場合、乙が贈与された金銭は一時所得として考えて差し支えありませんでしょうか。 【ご相談内容2】 また、今回の甲から乙への贈与について、甲に対して別途課税が発生するといったことはありますでしょうか。 何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

      • 消費税の非課税について

        開業し免税事業者のため消費税をいただいておりません。 この場合レジやキャッシュレス決済を非課税で取引してもよろしいのでしょうか? 国税庁の主な非課税取引の内容には当てはまりません。 またfreee会計と連携した際、非課税で処理をすると何か問題が出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 賃貸を法人契約/個人契約どちらにするか

        社員1人でIT系の合同会社を経営しています。 また個人事業主としても従事しています。 どちらもフル在宅ワークなのですが、 ・法人契約の場合 家賃の8割が経費になる、また残りの3割が個人の経費になる →0.8+0.2*0.3=0.86分が経費になる ・個人契約の場合 3割が法人/個人の経費になる →0.6分が経費になる というざっくりとした計算で問題ないでしょうか。フル在宅ワークの場合、個人契約の方がいいというアドバイスもらったのですが計算するとそうでもないと思ったので質問させていただきました。

      • 役員報酬の決めた金額を支払う事が難しいときは、どうすればよいのでしょうか。

        よろしくお願いします。 9月末の決算で、今回初めての決算です。 一人合同会社。役員報酬を月額49000円としましたが、売り上げが、 全く立たないため、現状は、役員報酬の支払はしていません。 そのため、経理は、役員借入金で処理しました。 このような、状況ですが、役員報酬は支払ったこととして、処理しなければなりませんでしょうか。

      • 裁判で和解による解決金は税金がかかるのか

        会社から一方的な解雇をされたため裁判を起こし結果会社から解決金の提示による和解をしました。 お伺いしたい点が4点あります。 1:受け取った解決金はどのような税金がかかってくるかお分かりでしたら教えてください。 2:また、その和解金から弁護士費用を支払いますが、その分は経費扱いになるのでしょうか。 3:現在は会社勤めなので年末調整をしてもらっていますが、こちらの和解金に税金がかかる場合は別途、確定申告をするようなかたちでしょうか。 4:①と②の受け取り方法を弁護士から提案されていますが、節税を考えた時にどちらが良いかなどあれば教えてください。 ①入金があった段階で成功報酬額を一括して控除し,報酬控除が終了した月以降は各50万円はそのまま送金する方法(振込手数料は発生します)。  ②11月の200万円から28%,それ以降の月50万円から28%(以下支払終了まで同じ)をそれぞれ控除し残額を送金する方法 ※和解金は、退職金として200万、それとは別に700万を14回払いで受け取る予定です。 退職日は、和解日ではなく実際に退職した日に設定したため700万は未払い賃金ではなく解決金です。

        • 住民税

          大学生で一人暮らしをしています。 アルバイトで稼いだ金額は55万以下、メルレという商法で20万以下です。 税金について調べていて、確定申告はしなくて良いと判断しましたが正しいでしょうか? 1番の質問は、住民税についてです。申告は必要ですか?払わなければなりませんか?払うとしたら、何をしたら良いですか?

          • 既存の事業と、新しく事業をはじめた場合の仕訳

            いつもありがとうございます。 個人事業主です。 もともと軌道に乗っていて収益が出ている事業があり、 それとは別に新しく始めた事業がある場合、新しい事業は利益が0で経費ばかりかかっている場合に、 どちらも合わせて計上してしまってもよいでしょうか。 また、利益が0に等しい事業に対しての経費の上限などあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • インボイス(消費税)について教えて下さい

            法人(免税)2年目の免税会社です。 来年のインボイス登録による消費税の考え方について教えて下さい。 ①売上−仕入=利益×税率 ②経費(燃料、携帯、交際費等)×税率 ①−②が納める消費税でしょうか? それとも①のみ消費税納付でしょうか?

          • メールレディの確定申告、所得税について

            私は大学4年生で来年の4月から社会人になります。 それまでの間、メールレディをしたいと思っています。 メールレディは20万円以下だと確定申告をしなくてよくて、所得税だけ払えばいいと聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ・来年からは扶養を抜けることになりますが、20万円以下に収めたらメルレの分は所得税だけ払えばよいでしょうか? ・もし20万円を超えてしまった場合どうすればいいですか? ・就職先にバレることはありますか?(入社する前までに振り込むつもりです) ・所得税はいつどのように払えばいいでしょうか?

            • 育休中(無所得)の住宅ローン控除について

              当方女性、夫と子供2人の4人家族です。 私の収入が現在短縮勤務中で550万円程度、夫は会社経営(株式会社で代表取締役)で所得無し、私の扶養に入っています。 5000万程度の住宅ローン(35年)を2021年7月から単独で組んでいますが、今年の10月から産前産後休暇+来年1月から育休にて、来年の所得がない状況になります。 この場合、住宅ローン控除がされないということで、おそらく33万円程度の控除が一回分なくなることになります。 これはもったいないと思うのですが、一時所得や雑所得などで(例えば贈与や副業)所得を得て控除を得るべきなのか、何もせず無所得状態で権利放棄すべきなのか悩んでいます。 所得があれば住民税が発生し、2024年以降の保育園料も発生してしまうというのは一つ所得を得るデメリットとして認識していますが、それ以外にもありますでしょうか。 ・どちらのメリットが大きいか ・33万円程度の住宅ローン控除が受けられるための必要所得額はどのようにしたら計算できるか について教えていただけると幸いです。

            • マンスリーマンションの経費率について

              合同会社を従業員一人で経営しています。 現在賃貸物件に社宅として住んでいるのですが、マンスリーマンションの法人契約に切り替えた場合、全額経費として認められますでしょうか。 賃貸法人契約だと大体8割経費ですがマンスリーだと旅費交通費となるので全額経費となる、という解釈であってますでしょうか。

            • 開業前、去年払った費用は経費申請できる?

              今年、ライターとして開業届を出しました。 専門職の知識が必要だったため、資格取得の勉強本を購入しております。 ただ、購入したのが去年です。 経費に出来ますでしょうか? できる場合、どのように計上するのでしょうか。 なお、去年まで会社勤めのため、申告は初めてです。

            • 経費精算の会計処理を誤って役員貸付金に。解消法はありますか??

              会社設立当初から広告費等を個人の口座から払う機会があり、定期的にまとめて会社の口座から個人の口座へ経費分を振り込んでいたのですが、その際の経費処理を誤って役員貸付金として処理し続けておりました。直近の決算の際に役員貸付金の項目に気が付いたのですが、すでにこのような誤った申告を3期続けておりました。どのように修正すればよろしいでしょうか??

            • 社宅の修繕費について

              社長個人宅兼事務所用の物件を法人契約で借りようと検討しています。 築古物件で、格安でお借りさせて頂く予定ですが、 場合によっては修繕費の一部または全部が借主負担になる可能性があります(貸主側と相談中です)。 仮にそのようになった場合、修繕費を経費計上することは可能でしょうか? またその際に税務上気をつけるべきポイントがあればご教示いただきたいです。

            • 業務委託とアルバイトの掛け持ちの年末調整

              私は今大学生です。親の不要にはいっています。 アルバイトAと業務委託Bでの給与をいただいています。 業務委託Bは8万ほどになります。 こちらは雑所得という考え方で、確定申告しなくても大丈夫でしょうか? アルバイトの方だけで確定申告すればいいのでしょうか。 103万円は超えておりません。

            • 来年就職の親の扶養に入っている学生が140万程の金を売った際のデメリットについて

              親の扶養に入っている21歳の来年就職の学生が、140万程の金を売った際に起こる税金、デメリットについて教えて頂けないでしょうか? ・親は自営業です ・今まで年103万以上稼いだことはありません ・当方年収60~70万程バイトをしております ・40年ほど前に亡くなった祖父が祖母から譲り受けました、その為当時の購入額がわかりません。 かなり初歩的な質問ですが、税金について触れるのが初めてでして教えて頂ければ幸いです。

            • 役員所有の自宅兼事務所と物置・駐車場について

              役員所有の自宅を事務所とする際の相談です。 自宅の一部を事業用スペースとして法人に貸す契約をしようと考えていますが、社用車を自宅駐車場に停めてよいとする代わりに役員が私用で社用車を利用してもよいとするような契約は可能でしょうか? 物置も同様で置き場所を提供する代わりに役員の私物を置くのにも利用したいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。