19983件中15421-15440件を表示
確定申告についてお伺いしたいです。 ①3月末で退職(退職金あり、源泉徴収票あり)しており、4月から派遣会社(甲、扶養なし)で勤務、9月から派遣会社社保加入済みです。確定申告は3月末で退職した職場と4月以降働いている派遣会社からの給与所得はそれぞれ確定申告が必要ですか? ②昨年分について質問。2021年1月〜12月常勤(甲 扶養なし 社保加入)、9月〜副業(乙、給与所得)150万稼ぎました。ふるさと納税はワンストップ制度を利用できなかったため確定申告実施。副業先の周囲は50万ほどの還付金が出ていたと言っていましたが、私は追加納税となりましたが、それってどうしてですか?
- 投稿日:2022/10/28
- 確定申告
- 回答数:2件
海外で仕事をする予定です。収入は海外での支給になるため、実質日本での収入はゼロとなります。日本では、翌年から税金の支払いがなくなるかと思います。 それと病気などに備えて、住民票を日本に残して健康保険に入り続けたいと考えています。住民票を残す場合、親の扶養に入れば健康保険料の支払いは免除されますか。その場合は何か問題ありますか
- 投稿日:2022/10/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在22歳、パート契約で働いている者です。 今の職場は18歳から働き続けているのですが、給与の関係で本来親の扶養から外れなければならないところ、父親の扶養から外れる手続きが完了しておらず、昨年末に父親の会社から通知が来てしまいました。 それに伴い今年の4月から、労働先にて社会保険に加入しパート契約をさせていただきました。 その際に父親の会社から健康保険資格喪失証明書を発行してもらい、その後現在の職場で保険加入や契約の更新の手続きを行い、新しい保険証を受け取りました。 ですが先日、親からまだ扶養に入ったままになっている、父親の給与の1部がそのせいで差押えられてしまっていると連絡がありました。 無知な質問で申し訳ないのですが、親の扶養から外れる際に必要な手続きはどういったものが必要なのでしょうか? 不備があっての現状だと思うのですが、お恥ずかしながら自分で調べてみてもなかなか理解ができずこちらで質問させていただきました。 扶養から外れる際に必要な手続きや必要な書類等、教えていただけると幸いです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、回答お待ちしております、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
「年末調整が間に合わないiDeco」と「ふるさと納税のワンストップ制度申請済み」のコラボは確定申告で全部やり直し?
【前提】 ① 当方はサラリーマンでござる。 ② iDeco加入済み。 ③ iDecoは11月頃に加入。初年度の年末調整は書類が間に合わなかった。 ④ e-TAXに力尽きてiDeco初年度の確定申告はできなかった。 ⑤ 今年のふるさと納税のワンストップ制度申し込み済み。 【質問内容】 ① iDecoの年末調整用の書類は毎年間に合わないのでしょうか。 ② ふるさと納税ワンストップ制度申し込み済みで、iDecoの年末調整が間に合わず確定申告をする場合、ふるさと納税分も申請し直し(確定申告で内容記載)になるのでしょうか。 ③ ②が正解だった場合、確定申告を毎年することになるのでしょうか。 ④ 全部年末調整でよろしくやってくれないのでしょうか。 ⑤ 何か楽にできる良い方法があればご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/27
- 確定申告
- 回答数:3件
メルカリの確定申告について。 当方は会社員として普段は働いており、メルカリでは不要になった雑貨、人形(メルカリで安く買った中古ビスクドール)、アニメグッズなどを売っていました。 一つ当たりの出品金額は、高くても5万以下です(基本は2000円~3000円が多いです)。全て購入時より価格は低く出品しておりました。 例:メルカリにて8万で購入したビスクドールを、メルカリで2万で売った など… この1年でトータル50万円くらい売れてしまったのですが、購入時より価格が低いものが多く、完全に赤字な状況です。 この場合でも確定申告は必要でしょうか? ※ほとんどのものが2~3年前にメルカリで購入したものを不要になり売っているため、一応購入履歴も販売履歴も残っております。 ※出品頻度は2~3か月に一度、気が向いたときに出品していた感じです。 ※ビスクドールもメルカリで中古で購入していたため、一番高額なものでも8万くらいです。
- 投稿日:2022/10/27
- 確定申告
- 回答数:2件
今年の5月夫が退職しましてそこから傷病手当を受給しております。 そして現在は職についておりません。 そこで質問なんですが、配偶者控除等申告書の【配偶者の本年中の合計所得金額の見積り額の計算】に傷病手当金は含みますか?それとも含まずに今年1月〜5月の給与のみ書くのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
freee会計を利用している個人事業主です。 開業前に事業用の車を購入しました。 こちら開始残高と固定資産台帳に登録とありましたので登録しているのですが、 開始残高で「車両運搬具」に購入金額を入力? 車両費のみ? また、内訳等は入力必要ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
1人親方(白色申告)です。 特別労災保険料が社会保険控除に当てはまると知りました。 私は年に数回の分納で納めており、月割りにして考えると小数点が出てしまうのですが切り捨ててしまって良いのでしょうか?それとも小数点以下まで含めて正しい数字にするべきでしょうか? 納付方法は口座引き落としで、手数料込みなのですが、手数料も別途月割りで計算する必要がありますか?
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社員収入もあり、今年から節税対策のために副業を始め、今やっておくべきことはありますか?
会社員収入があり、副業収入もある場合、経費としていくらまで落とせるんでしょうか? また来年の確定申告に向けてやっておくことはありますか?青色申告がいいと検索で見ましたが、いまいちわかりません。 現在節税対策として、ふるさと納税、ideco、つみたてNISAはやっており、今年7月から副業収入ができました。できる節税対策があれば教えてください。
- 投稿日:2022/10/27
- 確定申告
- 回答数:1件
福祉協議会からの、貸入金が免除になった場合の仕訳処理はどのようにすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人で、余裕資金を株式投資に回しています。(いわゆる財テク) ①同じ銘柄の株式の取得、売却を繰り返しおこなっている場合の取得価額の計算方法は、移動平均法によりおこなっています。 購入した場合は、購入直前の有価証券の帳簿価額に購入した有価証券の取得価額を足して、購入後の有価証券の総単位数で除して、新しい1単位あたりの帳簿価額を算出しています。 売却した場合は、売却直前の1単位あたりの帳簿価額に売却した単位数を乗じて譲渡原価を算出し、譲渡価額から譲渡原価を差し引いて売却益(損)を計算しています。 購入の都度、移動平均法により1単位あたりの帳簿価額を計算すると、1円未満の端数が生じますが(租税措置法37の10・37の11共-14)により切り上げて計算しています。 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_10-11/01.htm こうして、同一銘柄の購入を繰り返す都度、端数切り上げを繰り返すとそれぞれの取得価額の合計(総購入金額)に対して、平均単価に基づいて計算した帳簿価額の方が、若干大きくなります。 ②今期、ある銘柄を全量売却した時に移動平均法に基づく取得価額を取得原価として仕訳をしたところ、有価証券の残高がその銘柄についてはマイナスになりました。 また、期末に時価評価をして、評価益を「その他有価証券評価差額金」に計上しましたが、これも、購入価額の合計金額から計算した評価益と若干ずれが生じました。 顧問税理士に問い合わせたところ、全量売却したのに有価証券勘定に残高が残るのはおかしいので、取得価額の総額を取得原価として、有価証券勘定を引き落として欲しいとのことでした。 ③ここで疑問ですが、同一銘柄の一部だけを売却した場合はどうするのでしょうか? 購入と売却を繰り返した場合はどうするのでしょうか? 移動平均法により都度、一単位あたりの取得価額を計算して、それを取得原価として、有価証券売却益(損)や有価証券評価益(損)を計算するしかないのではないでしょうか? また、顧問税理士からは、移動平均法により端数が生じた場合は「端数切り捨て」にしてくれと言われました。 根拠は示してもらえませんでした。 以上の疑問点につき、ご回答をお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
副業で起業したのですが、所属企業にはばれないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに独身なので妻の口座を使うのも不可です。
- 投稿日:2022/10/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
有名人、インスタグラマーにTシャツ(商品)を提供した場合の仕訳について
個人事業主でアパレルブランドを立ち上げ、SNSでの宣伝目的でインスタグラマーにTシャツ(商品)を無償提供着用してもらうつもりなのですがその場合の仕訳はどのようにしたらいいですか? 販売している価格は4500円です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
12月決算の会社です。今まで オフィスの家賃を支払う際、「前払いを立てて、翌月経費に振替」という作業を毎月していたのですが、作業負担軽減のため、期中ですが 前払処理をやめ、請求書に「翌月分」の表示はありますが、直接費用計上することになりました。 この場合、前月の1か月分の前払費用はどのような仕訳で戻せばいいのでしょうか。 また、税務申告時など、その他注意しておくべきことはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在夫の扶養に入っており A,アルバイトで85万、B業務委託で10月時点で13万ほどになります。アルバイト先で年末調整をしてくださいとなりましたがこの場合は年末調整して良いのでしょうか? Bの方で個人事業主と青色申告申請を始めた時に出してくださいと言われ 税務署に提出しています。 Aを4月で辞めてBだけにする予定が人が足りず辞めれないまま掛け持ちになってしまったのでどうしらいいのかわからないので教えてください。
- 投稿日:2022/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
学生アルバイトで年間の収入が103万円を超えてしまいました助けてください
大学4年生で3ヶ所掛け持ちをしてアルバイトをしています。11月の時点で年間の収入が108万円ほどになってしまい、103万円を超えてしまいました。この場合、親の負担額はどのくらいになってしまいますでしょうか?また、少しでも税金の負担を減らす手続きなどはありますでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
銀行から会社に対する融資の連帯保証人を求められています。黒字になるまでは個人の資産からの持ち出しとなります。会社がショートするという事は、私個人の資金がショートすることとなります。その中で連帯保証人として個人に対してどこまで求められるものなのか。自己破産しなければならないのか?
- 投稿日:2022/10/26
- 融資・資金調達
- 回答数:4件
会社を経営しています。フリーランスでも確定申告をしています。会社の経費を個人のクレジットカードで立て替えたときの個人事業主としての仕訳は?
会社の経費を社長兼個人事業主の自分が立て替えた時の、個人事業主としての経理処理はどうしたらいいですか?単純に事業主貸で伝票起こしても大丈夫ですか?ちなみに個人事業の事業資金から出してるわけではありません。
- 投稿日:2022/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freeeスタンダードプランを利用しているのですが、Amazonビジネス(API)のクレジットカード口座振替に失敗し、さらに誤って登録したクレジットカードを解約してしまいました。 Amazonビジネス(API)の同期を解除し、再度同期をしようとしたら出来なくなっており、正直弱っております。 来年の確定申告までにAmazonビジネス(API)の部分だけお手伝いして頂く奇特な税理士さんはいらっしゃるでしょうか・・?
- 投稿日:2022/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
中途入社の社員負担分の社会保険を天引きするのを忘れて後で現金で徴収しました。年末調整に反映させたいので次の給料で明細に入れたいのですが、次のような仕訳で合ってますか? 次の給与日(忘れた社会保険分) 立替金ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 現金で徴収時 現金ー立替金 通常の仕訳は 社会保険分 給与手当ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 と処理しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件