最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19966件中19481-19500件を表示

  • 本店の家賃

    当社は本店所在地が代表者の自宅となっております。 本店では、郵便物の受取や代表者が一室で事務作業を行っています。 今回、家賃として代表者にいくらか支払いたいと思っています。 その賃料の見積方法を何通りか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 収益認識基準

      当社は、いわゆる中小企業に該当しますが、収益認識基準の適用を検討しています。 当社が提供するサービスは、橋梁の点検調査と補修設計になります。 この2つのサービスはいずれも提供完了までに数か月間要します。 具体的な仕事の流れは、 橋梁点検調査の場合…現地での下調べ→点検調査計画→実地点検調査→報告書作成→納品 ※基本的には1つの契約で複数の橋梁をまとめて請負います。 橋梁の補修設計の場合…現物の調査→補修設計→報告書作成→納品 これら二つのタイプのサービスの履行義務は「一定の期間にわたり充足されるもの」となるのでしょうか?それとも、「一時点に充足されるもの」となるのでしょうか? もし、「一定の期間にわたり充足される履行義務」であると判断された場合、 収益認識基準のやり方に則ってきちんと定められた財務諸表注記を行うなどしなくてはいけないのでしょうか?もはや従来の工事進行基準のように特に注記を行わずに申告書を提出することはできないのでしょうか?

      • 簡易課税の事業区分について

        来期に向けた簡易課税の申請を予定しています。これに伴い、簡易課税制度の事業区分についてご教示願います。 事業内容は、日本企業数社から日本語入力変換業務、CAD積算業務等を受託しており、実際の業務は中国の事業者が実施しており、当社は事務処理(請求管理)が主業務で、委託業務内容に関わる指示・打ち合わせ等は日本企業と中国の事業者間で直接やりとりをしており、納品も中国の事業社から日本企業へ直接納品をしています。 尚、中国の事業者と当社は資本関係はありません。 当社の事業は仲立業・代理商と認識しており、中国の事業者の成果物を当社が形状を変えずに購入し、日本企業に販売するというフローを考慮すると、事業区分は第1種(卸売業)の可能性もあり、当社がサービス事業と判断されたならば、第5種事業(サービス業)となります。 以上、分かりにくに点もあるかと思いますが、簡易課税における事業区分についてご教示をお願いします。

      • 期間設定について

        期間が2020年11月からしか設定できない。2020年7月1日から2021年6月30日に設定したいのですが、どうすればいいですか?

      • 機材の分割払いの記入について

        パソコンを購入したのですが、クレジット払いの分割ではなく、銀行口座から直接の毎月の引き落しになっており、どのように記入すればよいのかわかりません。 記入方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 外貨預金の為替差益の計算について

        ドルを円に戻したときの為替損益の計算方法を知りたいです。 利息があるので、どのように計算したらいいか困っております。 例: 円→ドル TTS 1ドル100円 1,000ドル100,000円 利息 10ドルが付加され、1,010ドルになった。 ドル→円 TTB 1ドル110円の場合、利息の有無どちらの額が計算対象になりますか。 利息除外:1,000ドル×110円=110,000円 +10,000円の雑所得 利息含む:1,010ドル×110円=111,100円 +11,100円の雑所得 今年は複数個所から給与をいただいているので、確定申告予定です。 雑所得としての計算があいまいだったので、ご質問させていただきました。

      • 間仕切り用パネルの少額減価償却資産の判定

        新たに借りた事務所の間仕切りのために、反復して設置することが可能な間仕切りパネルを複数枚購入しました。 この間仕切りパネルは1枚あたり10万円未満です。 このような場合、1枚あたりの取得価額で判定して、少額減価償却資産として全額損金に算入してもよいのでしょうか?

      • 現金商売の件

        Aという会社から領収書無しで現金で仕入れてBという会社に売り上げを計上した。B会社には領収書を発行した。このケースは仕入れ現金で領収書なしの場合は脱税行為になりますか。 逆のどうすればよいですか?

        • 前期の修正損の申告書記載について

          法人で決算を迎えました。 毎年黒字で納税しています。 今回決算で前期損益修正損と未払金を4,005円計上しています。 前期の決算で未払金の残高が合わず上記のようにしましたが、 申告書にどのように記入すれば良いかご相談させてください。 別表4の加算で区分に「修正損損金不算入」、総額欄と留保に4,005と記載 別表5の1で、当期の増減の増③と差引翌期首~に4,005記載 区分は「未払金残高」で合っていますでしょうか。 申告書についての記載本を読んでも何となくしかイメージ出来なかったので 教えてください。

          • 謝金の計算方法と証憑について

            今年度から、セミナー事業をしております。 外部講師に受講生からの質疑対応及び回答書の作成を依頼したいと思っています。 講義の場合は講義時間が定まっているので、時間給×講義時間でお支払いしているのですが、 今回、回答書の作成は、何時間かかるか見通しが立ちません。 このような場合、作業後にかかった時間を講師に伺い、時間給×作業時間でお支払いして 差し支えないでしょうか。 問題ない場合、作業時間数はメール等で伺っただけでよいのか、それとも作業時間を示す証憑(実施報告書?)が必要になってくるのかご教示いただけないでしょうか。

            • 個人の仮想通貨の税務申告

              こんにちは。 HPに仮想通貨対応と記載されているのを拝見しました。 個人で仮想通貨、NFT取引をしています。 確定申告の料金設定について伺いたく、ご教示のほどよろしくお願い致します。 年間の取引は200件~300件程度になろうかと思います。その他は給与収入のみの一般的な社会人です。 (問い合わせは、個人事業主か法人のみでしたので、こちらで質問させていただきました。)

              • 固定資産を購入したのは今期で、使用を開始した日がその翌期になった場合の減価償却の仕訳と計算

                固定資産を購入したのは前期で、使用を開始した日がその翌期になった場合の減価償却の仕訳と計算はどうなりますか? 例えば今月決算ですが、今月買った資産の使用を開始するのは翌期の来月からの場合、減価償却の計算は異なってきますか?支払いは社長個人のカードで立て替えてます。固定資産と決済を来期に登録してしまえばいいのでしょうか?それともカードの利用日の今月に登録する必要がありますか?納品自体は今月です。

              • 年末調整?確定申告?

                今年9月いっぱいで仕事を辞めました。10月から新しいところで仕事をしています。9月の1ヶ月間は前職に籍は置いていたんですが休みだったので副業をしていました。その副業先から給与所得者の扶養控除等申告書の紙をもらいました。でももうそこでは働きません。その1ヶ月で20万ちょっと稼ぎました。その紙って出さなくても大丈夫ですか? 副業してる事はできれば、隠しておきたいです。

              • 売上高の計上日について

                建設業で一人親方としてこの7月に独立したばかりですが、売上高の計上日の選定についてご質問させていただきます。 美装関連の仕事ですが、所謂工事一式という仕事の貰い方ではなく、一現場を2~4週単位で作業を行い、毎月15日の締日に請求書を提出して、翌月10日に振込されるという契約になっています。 これまでfreeeでは入金のあった日で売上を計上していたのですが、お恥ずかしい話、支払いに関しては発生主義を基本に入力していましたが、売上のことまで気付きませんでした。 そこで再入力をして修正しようと考えているのですが、この発生主義に基づく売上計上日が私の場合どの時点を選択すべきなのか迷っています。 通常であれば工事終了日、引き渡し日等になるのでしょうが、上述したような契約のためどちらも当てはまらないため、締日であり、請求書を提出する日を計上日として考えているのですが、それで構わないのでしょうか?

                • 事業の売却が役員報酬の減額の原因にできるか

                  現在法人の役員です 当法人のメインの事業を他の法人に売却することにしました 資産を相手に売却して、お金を代わりにいただくというものです その後もしばらくは当法人を存続させるのですが その際定期同額給与は変更は可能でしょうか? 調べてみると分割などの場合には対象になるようなのですが 事業譲渡の場合にも、減額の理由になりますでしょうか

                • 千葉県協力金の税金対策について

                  千葉県協力金を借り入れ金の返済に当てて、所得を少なくすることは出来ますか?

                • 口座残高のズレ(実口座とfreee上の情報)に関するご相談です

                  この度はお世話になります。 この場をお借りしてご質問をさせていただきます。 私は年商1,000万以下で物販中心のスモールビジネスを行っている者です。 2018年度に開業してfreeeでの確定申告は3度済ませておりますが、 実のところ、毎年、口座残高が合わずに現在至っております。 具体的には20年度の期末時点で、 freee上での口座残高が60万程、実際の口座を上回っている状態です。 この件に関して、途中で正しく全面的に修正する負担もあります為、 今期の21年度で一括で補正を入れるような方法はございますでしょうか。 こちらにつきましてアドバイスをいただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

                  • 住民税が急に上がった件について

                    本日会社から給与明細をいただき、拝見したところ(私の勤めている会社では25日締めの、翌月25日払いです)住民税が今までは4千円だったものが今回1万近くまで上がっていました。 こういった場合の原因として何が考えられるのか教えていただきたいです。 自分なりに調べてみましたが、ネットに書いてあった ・前年よりも給与が上がった ・副業収入があった ・ふるさと納税を急にやめた 等には一切該当しません。 固定給で月の変動も全くありません。 宜しくお願い致します。

                    • 立替た経費の処理について

                      法人で事業をしています。6月が決算です。 役員が立て替えた経費について教えてください。 1日だけの単発アルバイトをお願いしてバイト代ひとり5,000円、交通費ひとり2,000円を3人に6月支払ました。 会社では全て現金管理をしないで一旦役員が立て替えています。役員借入金の内容を確認していたところ、決算で漏れていました。下記の2つについてご回答お願いします。 1.このバイト代等を決算までに計上していなかったので、次の期に雑給、交通費//役員借入で計上することは税務的に問題があるでしょうか。何か別のやり方があれば教えてください。 2.前期のものを今期に計上してもよい考え方や基準などがあれば教えてください。

                      • コロナ融資利子補給について

                        法人を設立して2回目の決算になります。 コロナ利子補給として地方銀行から融資をしました。 借りたのが今年の2月、毎月元金均等で元金と利息を毎月返済支払いしていますが、 決算(9月)では支払った利息をどのようにすれば良いのでしょうか。 利子補給の入金はまだありませんが、決算までに払った利息を未収金/雑収入計上 するのか迷いご質問致しました。 いま、手元にあるのは返済予定表と借りた時の計算書、保証協会の保証料(全額国負担)の資料です。 よろしくお願いします。