最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19953件中19501-19520件を表示

  • 個人事業から法人成りした場合の小規模企業共済の承継について

    現在、倒産防止共済と小規模共済に加入しています。 個人事業から法人成することを考えており、それぞれ共済の要件を満たしているので、 掛金を法人へ承継することを検討しています。 掛金を移した場合、個人事業主の側は一時所得などの扱いになるのでしょうか? また、法人側としては会計上どのような処理になるのでしょうか? 中小機構のサイトを見ても、会計上・税務上の扱いまでは記載されていませんでしたので、 ご教示頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

    • 勘定科目 未払い費用の件

      勘定科目で、未払い費用や、未払い法人税等を使用するのは、 決算をまたぐ場合のみでしょうか。 またその際、取引登録の仕方は下記となりますでしょうか。 例 決算月6月 法人税等を6月に未払い法人税等で計上し、8月に実際に   銀行口座から支払った場合 <取引登録> 6月時 「収支」支出 「決済」未決済 「発生日」 6月  「勘定科目」未払い法人税等 8月時 実際に口座から支出 「収支」支出 「決済」決済 「発生日」8月  「勘定科目」未払い法人税等 また、この場合、法人税の支払いは既に6月で処理してしまっている ため、8月に計上されるとまずいと思いますが、「勘定科目」を未払い法人税等 にした場合の支出は、計上されるのは前期で、今期の8月に計上されることはない でしょうか。

    • 業務委託の契約内容について

      1)業務委託契約を結んでいる業者Aについてです。振込は3か月毎で、次回は10-12月分の支払いを1月にしていただくということだったのですが、この1月に振り込まれる10-12月分は今年分の支払いとして確定申告に申告すべきでしょうか。 2)同じく業務委託契約を結んでいる業者Bは、振込が2が月毎で、12-1月の支払いは2月になると言われてしまいました。この場合の12-1月分は来年分の支払いになり、今年の確定申告への提出は不要でしょうか。それとも按分して、12月分だけ(支払われていないですが)今年の確定申告に含めるべきでしょうか。 #1や#2のような、支払いと対象期間がこのようにズレている場合の、確定申告に申告すべき内容について、教えてください。

      • freee会計で簡易課税の区分ごとに見る方法

        簡易課税でfreeeを使っています それぞれの簡易課税の区分ごとの売上の集計などはどこで見れるのでしょうか? そもそも入力するときに簡易課税の区分を入れられないのですが…

      • 雑所得と事業所得の区分け

        個人事業を行っている者で、複数のところから支払いを受けてコンサルを行っています。そのうちの一つである某教育機関から、支払いが雑所得で支払われる旨、連絡を受けたのですが、関連する他の仕事を事業所得と入れていることもあり、この雑所得も事業所得として処理したいのですが、自身のところへ来た雑所得を確定申告の際に、事業所得として処理することは問題ありませんでしょうか。

        • 簡易課税の事業者が課税から免税になった場合

          もともと課税事業者が次の期から免税事業者になる場合 棚卸資産があると調整をするとのことですが これは課税事業者のときに簡易課税を選択していても同じですか? それとも簡易課税の場合には出てこない話になりますか?

          • 源泉徴収について

            私はコンピューターグラフィックス制作に従事する個人事業主で、専従者(妻)に給与を支払っております。 この度、同業のフリーランサーに仕事を手伝ってもらい、その報酬を支払うことになっているのですが、その場合源泉徴収する必要はありますでしょうか? また、源泉徴収した場合に相手方へ支払調書を発行する際には、何か法的に決まった手続きが必要なのでしょうか? 以上の件、ご教授いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。

            • 名義預金

              子供の頃に親が作り貯金していた自分名義の通帳を使い、現在定額貯金をしています。 定額貯金の資金源が現在は本人の給料からだった場合は、ちゃんの本人の口座として見とめてもらえるのでしょうか? 預金通帳やカードは現在自分が保管していますが、口座の印鑑は親の口座と同じなので変更した方がいいでしょうか?

              • 請求書の書き換えについて

                エンタメ業界の仕事するフリーランスのものです。 大抵はひとりで仕事してますが、 規模の大きい仕事だと、私と同じ仕事をしている人を2〜4人ぐらい集めて受け、私が一括でクライアントに請求して、私から各自にお支払いするかたちです。 今回クライアントから既に請求書をだし入金済みの1日3名で( 5万@3名=15万+税)仕事した請求書を、書き換えて欲しいと連絡がありました。エンタメの支給金のためでマズイ事では無いと思うのですが、合計金額は一緒なんですが項目が4〜5項目に分かれ、日にちも分かれているんですが問題が無いのか教えていただきたいです。一昨年前に税務署が入ったばかりで、ちょっと不安になり投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

                • 社長の個人ローンで資産を立替払いをすることは可能ですか?役員借入金として処理できますか?

                  法人ではカードの分割払い等対応していないので、社長の個人ローンで資産を立替払いをすることは可能ですか?役員借入金として処理できますか?

                  • 設立前にかかった開業費の取り扱いについて

                    今年8月に設立した会社の事業を早期に立ち上げるために、約1年前より試験機や工具などを購入し準備をしてきました。これらを開業費用に加えたいのですが、問題ないでしょうか。

                  • 設立前にかかった開業費の取り扱いについて

                    今年8月に設立した会社の事業を早期に立ち上げるために、約1年前より試験機や工具などを購入し準備をしてきました。これらを開業費用に加えたいのですが、問題ないでしょうか。

                  • freeeでの棚卸しの入力方法

                    法人です。 一般的な商品、であればfreeeの機能で棚卸しを楽に入力出来るのですが 当社の場合、飲食店をやっていて 期首の食材の科目名を原材料として開始残高に入力しています(製造業会計は設定していない) あとは貯蔵品もあるのですが この2つの棚卸しの場合、簡単に入力することが出来ないので自分で振替伝票から作成しようと考えているのですが どのような仕訳(取引)にしたらいいでしょうか? 具体例 原材料期首30,000 期末50,000 貯蔵品期首20,000 期末50,000 の場合の具体的な入力方法を教えて下さい

                    • 個人事業主になる前の収入について

                      8月に会社を退職し、9月から開業をして個人事業主になりました。 8月までの所得の源泉徴収票は手元にありますが、確定申告をする際はどのようにしたら良いのでしょうか? 無知ですみません。宜しくお願い申し上げます。

                      • 経費の入力について

                        9月に開業をしました。 色々無知で恥ずかしいのですが、クレジット決済で購入した物は購入した月の支出として入力をしていって大丈夫でしょうか? または、引き落としがある月に支出として入力をしたらいいでしょうか? とても初歩的な質問ですが宜しくお願い申し上げます。

                        • サブスクリプション型ソフトウェア

                          adobe creative cloudというサブスクリプション型ソフトウェアの36ヶ月版を一括支払いで購入した場合の会計処理はどのようになりますでしょうか。勘定項目も併せてお願いいたします。 例として今年10月購入36ヶ月150000円の場合

                          • 車の経理処理

                            2021年8月に個人事業として開業しました。車の経理方法について教えてください。 ・2021年6月、開業前に支払総額290万で契約、分割払いを6月から始めた普通車(新車) ・名義は販売店、分割支払完了後20万で買い取れば自分の名義になる ・開業後、事業で85%、プライベートで15%で使用している ①車は開業の8月に固定資産として計上するのでしょうか、又は名義が販売店なので資産計上しないで毎月の支払額をリース料又は賃借料で良いのでしょうか。 ②固定資産とする場合、契約金額から開業前に払った6~7月分を引いた金額を資産にして(車//未払金)、6年の定額法で事業用分を減価償却していけば良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

                            • 利用中の認定アドバイザーと連絡取れません。

                              お世話になります。 会計と人事のユーザーです。 御社認定アドバイザーに記帳をお願いしていますが、先月より先方と連絡が全く取れない状況です。預けた帳票のうちスタッフのビザ申請で至急必要なものがあり大変困っております。 一度ご確認いただけるようにお願い致します。

                              • 固定資産を持つことに対する費用について

                                弊社は宇宙関連の仕事をしており、人工衛星を放出した際の資産管理について教えていただきたいです。 ・衛星は資産管理上の区分は「製品」になるのでしょうか?勘定科目は何になりますか? ・衛星が仮に2年で大気圏突入して消耗してしてしまうとした場合、2年間で減価償却になると思うのですが、衛星が300万円だとした場合に税金や管理費など、資産を持つことに対する費用はいくらになるのでしょうか?

                                • 廃業後の会計処理と確定申告について

                                  海外移住に伴い、8月中旬に個人事業(翻訳、通訳)を廃業をしました。「青色申告の取りやめ届出書」と廃業届は提出済で、住所も海外転出済です。廃業後も今までのお客様から案件を受注していて、今までと同様に個人事業用口座に入金していただいております。 以上をもとに、お知恵を頂戴できたら幸いです。 ・廃業日までの売上は個人事業として仕訳をし、青色申告に記載するものと理解していますが、間違いないでしょうか? ・確定申告の際、廃業日以降の売上・入金はどのように処理するのが適切なのでしょうか?廃業日から年末までの売上は個人事業内の「雑収入」とするのでしょうか?それとも、事業を行っていた時と同じ会計処理を年末まで行い続けるのが正しいのでしょうか?または、事業とは切り離して、一個人の収入として申告するのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教示頂けたら大変ありがたく存じます。