47件中1-20件を表示
贈与税について質問がございます。 まず前提条件からお伝えします。 ①個人事業主であり毎年青色申告 ②期中現金主義/期末発生主義で確定申告している(13ヶ月分申告している) 上記の前提条件を踏まえたうえで、以下の質問です。 親から仕送りとして次の金額が振り込まれました。 ①2024年/12月に110万円(プライベートの口座) ②2025年/1月に50万円(事業用の口座) この場合、110万円+50万円=150万円となり贈与税がかかるのでしょうか? それとも、110万円と50万円は合算されず、事業用の口座に振り込まれた50万円だけ「事業主貸」として計上するだけでいいのでしょうか? また、後者の場合は税金が発生することはないと思いますが、こちらの認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
初めて確定申告をします。 LINEスタンプを販売しているのですが、LINEスタンプは発生主義というのを聞きました。 去年、2023年12月〜2024年9月の売り上げ分を振り込んでもらいました。 10月〜12月分はまだ受け取っていません。 freeeには2024年1月分から毎月ごとに「売上金」を入力するのが良いのでしょうか? また売上金を受け取る際に源泉徴収が引かれているのですが、それをどのように入力したら良いかが分かりません。 毎月の売上金の額は分かるのですが、源泉徴収の額が分かりません。いくら引かれるか自分で計算して入力するのでしょうか? それとも売上金を受け取るときにまとめて入力するのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、少額でしたら売上金を受け取るときに数ヶ月分まとめて入力(現金主義)でもOKというような記事もあり、混乱してしまっています。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/15
- 確定申告
- 回答数:4件
個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について
携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/01
- 確定申告
- 回答数:5件
フリーランス業務委託契約の所得計上時期と経費処理に関する質問
私は学生で、フリーランスのエンジニアをしています。 親の扶養親族であり続けるため、事業所得を103万円以内に収める方法を探しています。 現在、以下の業務委託契約を結んでおりますが、この報酬の所得計上時期および2024年に発生する経費の処理について教えてください。 1. 業務委託契約の報酬の所得計上時期について 契約内容: 業務実施: 2024年8月~2025年2月 契約締結: 2024年 報酬支払い: 2025年 報酬金額: 840,000円 なお、私は現金主義の所得計算に関する届出手続を行っておりません。この場合、上記の契約における報酬の所得計上時期を2024年、2025年それぞれの年にどのように扱うべきかご教示ください。 2. 経費計上と処理について 例として、2024年11月に業務専用として8万円のスマートフォンを購入する場合、以下の点についてご教示ください。 2024年の経費処理 このスマートフォンは2024年内に業務専用として使用します。この場合、経費を2024年と2025年に分けて処理すべきか、それとも一括計上可能かご教示ください。 2025年以降の処分 2025年以降、スマートフォンを私的利用に転用する、または売却する場合、その際の税務上の処理方法についても教えてください。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:6件
今までガソリンカードでの支払いを現金主義で、〇月分として計上していました。青色申告です。発生主義に変更したほうがよいのでしょうか?また、変更が必要な場合、期首の修正するための仕訳の例を教えていただけるとうれしいです。
- 投稿日:2024/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主が期中・期末現金主義で帳簿付けをしている場合の仕訳について
企業と業務委託契約を締結し、青色申告で確定申告をしております。 利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 相談内容として、2023年度の帳簿をいわゆる期中現金主義で記帳しており、2023年度期末の帳簿についてなのですが、2023年10月が2023年度最後の報酬振り込みになるのですが、その場合は期末に帳簿上で発生主義にするために必要な手順はありますでしょうか? それとも10月の振り込みを発生主義での帳簿に変えるべきでしょうか? また、期末の帳簿としては、12/27に交通費を計上しており、その日に支払いも住んでおります。 この場合、期末の処理として発生主義で帳簿付けする必要はある場合は、帳簿例等頂けますと非常に助かります。 もし、経費に関して期中現金主義で帳簿する場合、年度を跨ぐ経費などがない場合の期末の処理としてはどんなものが考えられるのでしょうか。 確定申告の時期にもかかわらず、基本的な質問になりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
物販をやってまして、毎月15日が決済日のツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。
- 投稿日:2024/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
報酬が数年分まとめて振り込まれた場合の処理について教えてください
【前提です】クリエイターに作品の制作を依頼できるWebサイトがあります。このサイトでは、自身(A)が版権を持つキャラクターのイラスト等を制作するよう第三者(B)がクリエイター(C)に対して依頼した場合、Aも版権料として一部報酬を受け取ることができます。この報酬は、Aが振込申請をしない限り、サイト上に蓄積しておくことができます。 【本題です】先日、適当なタイミングで振込申請したところ、2024年2月に、これまでの報酬(2023年+2024年の一部)が一気に振り込まれました。なお、振込には振込手数料が数百円かかり、それが差し引かれた金額が振り込まれました。 この場合、2023年の確定申告をするに当たり、どのように処理すればいいのか分かりません。単に2024年の報酬を引けばよいのでしょうか。その場合、振込手数料の扱いはどうなるのでしょうか。 私としては、金額も数千円と少額のため、全て2024年2月(振り込まれた期日)の収入にできると楽だなと思っています。逆に、もし報酬が発生するたびに(毎回数百円です)記帳すべしとなるのであれば、かなり煩雑になるので、なるべく避けたいです。 発生主義、現金主義など厳密なお話もあるかとは思いますが、こういった「まとめて報酬を振り込んでもらうケース」はどこまで厳しく処理すべきなのか(税務調査で指摘されるのか)、実情や実態を知りたいです。 複雑で申し訳ありませんが、ご教示くださると幸いです。
- 投稿日:2024/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
物販をやってまして、毎月15日が決済日でツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。
- 投稿日:2024/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現金主義会計というのを知らず、2022年の確定申告を提出しています。 2022年12月案件の振り込みは、1月だったので2023年1月にの売上としていました。 こちらは2022年12月分に修正して再度提出すれば大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主の音楽家として作曲した楽曲をオンラインで販売しています。 普段、売上額は販売サイトから一度Paypalに入金されるため、都度必要な金額をPaypalから事業用の普通預金口座へ移動させるという流れになっています。 実は、昨年の年末12/30に、Paypalに入っていた残高全額を、事業用銀行口座に移動(振込)させたのですが、年末ということもあり、振込まれるのに時間がかかってしまい、年明けの1月4日に、銀行にPaypal分のお金が入金されました。 12/30 Paypalから事業用銀行口座へ振込処理(この時点でPaypal残高ゼロ) 1/4 銀行へ振込完了(銀行の入金記録も1/4となっている) この場合、どのような仕訳をしたら良いのでしょうか? また発生主義、現金主義どちらで計上したらよろしいのでしょうか? ご多忙とは存じますが、ご回答の方どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主の音楽家として作曲した楽曲をオンラインで販売しています。 普段、売上額は販売サイトから一度Paypalに入金されるため、都度必要な金額をPaypalから事業用の普通預金口座へ移動させるという流れになっています。 実は、昨年の年末12/30に、Paypalに入っていた残高全額を、事業用銀行口座に移動(振込)させたのですが、年末ということもあり、振込まれるのに時間がかかってしまい、年明けの1月4日に、銀行にPaypal分のお金が入金されました。 12/30 Paypalから事業用銀行口座へ振込処理(この時点でPaypal残高ゼロ) 1/4 銀行へ振込完了(銀行の入金記録も1/4となっている) この場合、どのような仕訳をしたら良いのでしょうか? また発生主義、現金主義どちらで計上したらよろしいのでしょうか? ご多忙とは存じますが、ご回答の方どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2021年より個人事業主(フリーランスエンジニア)にて、青色申告で確定申告をしております。 これまで現金主義にて記帳、確定申告を行っていたため、12月の売上が翌年1月の売上として計上し、確定申告しておりました(現金主義、発生主義等を十分理解しておらず)。 この場合、修正申告の必要があると思いますが、2021年度まで遡って修正申告が必要でしょうか。 なお、2021年(7月)~現在まで、毎月ほぼ一定(残業により多少の増あり)の売上を計上しております。 2021年の売上:約250,000円(2021年7月~2021年11月分) 2022年の売上:約600,000円(2021年12月~2022年11月分) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/03
- 確定申告
- 回答数:2件
海外のウェブサイトでソフトを売っているのですが、そのサイトでは月末の時点で売上が100ドル超えた場合、翌月売上がペイオニアのアカウントに入金され、その後ペイオニアから国内の銀行口座に日本円で出金するのですが。 この場合、現金主義と発生主義どちらの会計処理になりますか?
- 投稿日:2024/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
白色→青色申告に変更するため、現金主義から発生主義に変更したい時の対応
昨年度から事業を開始したものです。 昨年度は収益があまり多くなかったため、白色申告で現金主義(売上が発生した時点での売り上げ計上)としておりましたが、 今年から青色申告に変えたため、65万の控除を受けるためにも、計上方法を発生主義or実現主義に変更しなくてはならないと考えています。 そこでご質問なのですが ・イマイチ実現主義が理解できていないのですが、 例えば、自身はコンサルティングのお仕事がメインでして、 3月の実績は支払い通知書にて4月に通知され、4月に計上されます。 この場合、費用確定が4月なのですが、発生主義・実現主義だと何月に計上しないといけないのでしょうか ・仮に、上記条件で今年の1月分の支払い(12月の作業+1月に支払い通知書)のものが浮いてしまう場合、どのようにetaxで対応すべきでしょうか(申請はfreeでなくても構いません)
- 投稿日:2024/01/07
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは。 個人事業主(免税業者)で、講師業をしています。 現金主義による所得計算の特例を受けるための手続はしていません。 現在カルチャースクールに所属しており、お客様との金銭のやり取りは、全てカルチャースクールが行っています。 当月20日締め/翌月15日支払で、カルチャースクールより、所得税が源泉徴収された講師料と、お客様より集金していただいた材料費を受け取っています。 (質問1)記帳のタイミングについて 発生主義で記帳する場合、1回目の記帳日は当月20日、2回目は講師料が支払われた15日で良いでしょうか。 より適切な記帳のタイミング・方法はありますでしょうか。 (質問2)仕訳の仕方について カルチャースクールが一旦集金してくださった材料費の帳簿の付け方、適切な勘定科目がわかりません。 講師料が10万円、材料費が5,000円だったと仮定して、以下のように仕訳を考えてみましたが、こちらでも大丈夫でしょうか。 ▽1回目の仕訳:講師料の売上10万円と材料費5,000円 売掛金 100,000 / 売上高 100,000(摘要:当月講師料) 材料費 5,000 / 預け金 5,000(摘要:カルチャースクール集金分) ▽2回目の仕訳:売上から源泉所得税10,210円が引かれた金額と材料費が銀行口座に入金 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000(摘要:前月講師料) 仮払税金 10,210 (摘要:源泉所得税) 普通預金 5,000 / 材料費 5,000(摘要:カルチャースクール集金分) より適切な仕訳や勘定科目、摘要の書き方などありますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
店頭でつけで購入したお客様の売掛金について 半数は請求書を出す前に店頭に支払いに来ていて売掛金入金とレジで処理しています。残った方は20日しめで請求書を発行して払いに来たり、振り込まれたりされています。この場合の会計ソフトの処理についてお聞きしたいのですが、現金主義で処理をしているので入金されたときに現金/売掛金の処理をしているのですが20日でしめた日か月末になにかしらの処理が必要かと思うのですがどう処理すればよいか教えていただきたいです。売掛/合計をれるだけでいいのか、処理は20日にするのか月末なのか?すいません経理初心者で変な質問だと思いますが宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自営業での経理を始め会計ソフトを導入しました。これまでは会計士さんに丸投げで会計士さんは現金主義での経理方法だったためそれに合わせる形で始めています。そこで質問なのですが、売掛金についてなのですが、クレジット関係、paypay仕分け方として会計士さんに言われたのが 月末に合計金額を売掛/売上で入れて 翌月入金されたときに口座/売掛金 手数料/売掛の仕分けでいれる これであっていますでしょうか?自信がなく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
前提として、自分は学生であり親の扶養に入っているため、年間の所得を103万円以内に収めたいと思っています。 アルバイトとインターンを掛け持ちしています。 アルバイト先では年末調整をしてもらえますが、インターン先では年末調整はされません。それに加えてインターン先の所得は年間20万円を超えているので確定申告の必要があります。 そこで質問です。 企業が税務署に提出した支払調書と自分が確定申告の際に入力した所得や源泉徴収額(インターン先のもの)に相違があったとします。 支払調書の所得ではアルバイト先の所得と合計して103万円を超えますが、確定申告では合計103万円を超えないとします。 その場合、 ①税務署から連絡は来るのでしょうか? ②どちらが正しい申告として扱われますか? 昨年インターン先から貰った支払調書が自身の帳簿と全く合わなく(発生主義、現金主義どちらのケースも計算しました)、所得の合計以外にも不審な部分が多かったので…。
- 投稿日:2023/10/10
- 確定申告
- 回答数:0件
帳簿の付け方について質問があります。発生主義での記帳と現金主義での記帳があると理解いたしました。効率的に記帳をしたいので、期中は現金主義で記帳し、期末のみ発生主義で記帳するという方法でも問題ありませんでしょうか。デメリットなどありましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/19
- 法人決算
- 回答数:2件