スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6198件中2961-2980件を表示

  • 語学留学は経費にできますか?

    現在フリーランスデザイナーとして働いています。 今は日本の企業や顧客がほとんどですが、 海外で仕事をしたく、そのためにまずは語学留学をしようと思うのですが 経費として留学にかかった諸費用を計上しても問題ないでしょうか? 今すぐ英語が必要というよりかは、この先必要になる。 といった感じです。 よろしくお願いいたします。

    • 法人名義の銀行口座への入金を、他の法人名義の売り上げとして計上する方法

      現在私は、親族が代表取締役を務める自営業の法人で、従業員として働いています。(この会社を、法人Aとします) この法人Aは、代表の親族と私の2人だけの、小さな会社です。 私自身は、インターネットで物販を行っておりますが、法人Aは、物販とは無関係の別の業種です。例えるなら、法人Aのインターネット物販部門を、私1人が担当しているというイメージです。(代表取締役の親族は、インターネット物販には一切関わっておらず、私一人が業務を行っています。) 今行っているインターネット物販は、複数のサイトで販売しておりますが、それらは全て法人Aの名義で運営しており、売上金も、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金のみ入金される専用口座)に入金されています。 将来的には、法人Aを抜けて、私自身を代表取締役とする新しい法人を設立したいと考えています。(この会社を、法人Bとします) (現在、法人Aが行っているインターネット物販の業務を、新しく設立する法人Bで行いたい) 法人Bの名義でインターネット物販を行うのであれば、それぞれの物販サイトの運営者名義と、売上金受け取りの銀行口座も、法人Bの名義に変更しなければいけません。 しかし、調べたところ、販売サイトによっては、現在の運営者名義や振込先口座の名義を変更する事ができないかもしれない、という事実が分かりました。 つまり、新しく設立する法人Bの名義でインターネット物販を行いたいのであれば、最初から新規ストアを立ち上げ、0から再スタートする必要があるとの事です。 しかし、今までの販売実績やリピーターがいるので、もう1度0から再スタートする事は考えておりません。 現状では、運営者の名義を法人Bへ変更する事や、売上金を法人B名義の銀行口座で受け取る事が難しくなる可能性があります。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したい内容は、下記のとおりです。 【質問】 上記のような状況で、法人A名義の銀行口座(インターネット物販の売上金だけが入金される専用口座)に入金された売上金を、別の法人Bの売上金として計上し、確定申告する事は可能なのでしょうか? 法人Bを設立する方法としては、法人Aから分社化、法人Aの子会社化、全く別の法人として設立、等さまざまなケースがありますが、最適な方法があれば伺いたいです。

      • 事前確定届出給与に関する届出書

        事前確定届出給与に関する届出書を提出後、付表1右側の「事前確定届出給与以外の給与」の定額の記載部分に変更があった場合、税務署に訂正届けは必要でしょうか?期間は最初の金額を決定した総会から1ヶ月以内でしょうか?それとも金額が変更になった臨時総会から1ヶ月以内でしょうか?

        • 業務委託をしている者の消費税支払いについて

          わたしは食品訪問営業の業務委託をしています。ヤクルトレディみたいな感じです。わたしの委託料は売上の20%になっています。 ちなみに売上の定義は税込価格から消費税を引いた額のことです。 例えば、月にお客様に食品を売って100万円預かった。そのうち消費税を引いて96万円、そこに0.2を掛けた18.2万円がわたしの報酬になります。インボイス制度が始まって消費税のことを考える機会が増えたのですが、そもそもこの売上の定義って違法では無いのですか?インボイスに登録したら、18.2万円からまた消費税払うことになるんですよね?なんか納得いかないです。

          • 独立して美容室を経営していくのですが、、

            日々の売上で現金が増えていくと思うのですが、自分の事業用の口座に入金する時は勘定科目は何を使えばいいのでしょうか?

            • 扶養内パートなのに所得税が引かれている人の確定申告

              今年の5月から扶養内でパートを始めた主婦です。 職場の手続きミスで給与から所得税が引かれている状態で、先月そのミスに気づき扶養申告書を提出しました。 ①この場合、すでに天引きされている所得税を取り戻すには確定申告が必要でしょうか? ②その確定申告は私自身の分だけでいけますか?(夫名義でふるさと納税のワンストップ制度を利用しているので…) ③また夫の年末調整の配偶者欄の収入はどのように記入すればいいでしょうか?

              • 専従者給与は連続で支払っている必要がありますか?

                お世話になります。 現在、妻に青色専従者給与として【毎月(月末)に10万円、2月と9月に賞与20万】を支払っています。来年度から業務内容が変わり、仕事のない月が出てきそうです。 ▼質問内容 1、専従者給与は連続で支払っている必要はありますか? 要件には専従者給与を経費にするためには6か月を超える期間の従事が必要とありますが、それは不定期で給与を支払っていても良い、ということでしょうか? (例)2月、3月、6月、7月、9月、11月、12月など 2、不定期で支払うことにした場合、変更の届出等は必要ですか? ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                • 解雇した社員の有給買い取り 勘定科目

                  問題のある社員 1名を解雇しました。そして早く切りたいがために、有給を買取り、諸々を「最後の給与支払い時(通常の25日を待たずに早い日にち)に上乗せ」する形で支払います。手切れ金 みたいな印象です。 こういった場合、有給買い取り金額の勘定科目は 何がいいのでしょうか。 ネットを見ると「退職金」 と (給与上乗せなので)「給与」 と出てきました。どちらが適当なのか、または 一般的にどちらなのか、 など、よくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします

                  • 合同会社の資本金を増やす裏ワザ。

                    現在、新規開拓に向けて資本金額を増やしたいと考えています(数字上) 現在資本金30万で、公庫からの借り入れも300万あり、会社の資金としては総額330万ほどの小さな会社です。社員個人からの資本金増額がむつかしい状況です。 今会社にある資金を利用して、数字上資本金を増やす方法などはありますでしょうか?

                    • 住民税を役員借入金より相殺したい

                      とある役員から40万円を会社が借り入れています。 その役員の住民税を預り金として計上して 役員の借り入れから月々相殺をしたいのですが 適切な記帳の処理を教えてください。

                      • 103万を超えてしまった高校3年 今後何をするべきか

                        103万を超えてしまいました。 現在108万ほどです。 保険に入るべきなのか親に毎月何万円か渡すべきなのかどうすればいいか全くわからない状態です。親にも絶対超えるなと言われたのですが超えてしまいましました、、 来年から私は何をすべきですか

                        • 経営セーフティ共済の解約金について

                          経営セーフティ共済の解約金を受け取りましたが、こちらはどの所得区分になりますでしょうか。個人事業主になります。

                          • 扶養内の白色申告について

                            今年からフリーランスで働いています。 白色申告を今年初めてするのですが、 例えば、売上300万経費160万円だった場合、基礎控除の48万円で103万の扶養内とされるのでしょうか。 それとも160万ということで扶養ではなくなってしまいますか。

                            • 売上高の取引登録について

                              口座に入金された売上高と、請求書に記載されている売上高が二重で登録されてしまい、本来の倍の売上高が登録されてしまいます。 どうすれば良いでしょうか?

                              • 受取った報酬の勘定科目について

                                建設業を営む個人事業主(青色申告、インボイス登録済)です。以下の受取理報酬について、それぞれ雑所得なのか雑収入なのかを教えてください。また、それぞれ消費税課税収入なのか否かも教えて下さい。 【国家試験の試験監督を一日だけ行い、試験実施請負団体から報酬を源泉されて受け取った。 】【審議委員会の会議に2回だけ出席し、地方公共団体から報酬を源泉されて受け取った。】

                                • 役員報酬を定額で支払うことができない場合

                                  営業成績が上がらず役員報酬を定額で支払うことができないため、業務委託・外注費で計上した場合、税務上損金として認められるのでしょうか?また、消費税も課税仕入としてよいのでしょうか? それとも税務上は役員賞与となり、課税仕入にならないのが正しいでしょうか? 源泉所得税が発生しないほどの金額です。

                                  • 住居用の中古マンション購入の際の仲介手数料

                                    住居用で中古マンションを購入しました。 仲介手数料の領収書は、必要ですか? また、確定申告や年末調整で何か申請できますか? このままだと仲介手数料のみ振り込みで完了してしまいそうなので不安でご相談致しました。

                                    • 質問です。

                                      お聞きしたいのですが、個人事業主登録して、青色申告にしたのですが、経費でダメなものってありますか? 今事業所を自宅にしたので、家賃、高熱費などは経費にしようと思ってました。 自家用車を使用してるので、車に関連した維持費等も経費にしようと思ってます。 車や家賃などには個人名の請求書ですが問題ないでしょうか? あとコンビニやお店での買い物の領収書に宛名はあってもなくても大丈夫ですか?

                                      • トレーディングカード売却による確定申告の必要性について

                                        フリマサイト、カードショップでトレーディングカードを売却し以下の状況なのですが、確定申告が必要なのか教えてください。 ①年間で20万円以上の売却(50件ほどの取引) ②過去に所持していたorショップで購入したが不要になったカードを売却 ③フリマサイトではショップ販売額の8割ほどで販売し、総利益としてはマイナス

                                        • 法人の売上が個人口座に振り込まれた際の仕訳について

                                          法人の売上が個人口座に振り込まれた際の仕訳について 法人の売上が個人口座に振り込まれた後に、 個人口座から法人の口座へ振込した際の仕訳について教えていただけますでしょうか。 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳 お手数ですが、ご教授いただけますと幸いです。 私なりに調べてみまして答えが複数ありましたので抜粋します。 上記の仕訳を行うにはどれが適切でしょうか。 または、別の回答がありましたらご教授いただけますでしょうか? ① 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 未収入金/売掛金 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 普通預金/未収入金 ② 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 役員貸付金/売上高 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 法人口座/役員貸付金 ③ 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 売掛金/売上高 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 普通預金/売掛金 よろしくお願い申し上げます。