スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6198件中3001-3020件を表示

  • 扶養について

    今年個人事業主として旦那が開業しました。私は週5で6時間勤務月手取り約12万ほどのパート扶養外で働いています。 このままパートを続けた方がいいか、主人の扶養に入り青色事業専従者になったほうがよいか教えて下さい。

    • 青色事業専従者

      今年個人事業主として旦那が開業しました。私(週5で6時間勤務月手取り約12万ほどのパート扶養外)は青色事業専従者として申告は可能なのか?可能であれば月いくらまで可能か?またパートでも年末調整はしているものの別に確定申告必要なのかどうか? このままパートを続けた方がようか、主人の扶養に入り青色事業専従者になったほうがよいか教えて下さい。

      • 耕作権

        永小作権、小作権には相続税、贈与税、固定資産税がかかりますか? また、他人に譲渡した時は、取得税、譲渡税がかかりますか?

        • 通勤手当について

          通勤手当で非課税限度額分の記帳ついて質問いたします。 給与明細では非課税になりますが、経費の記帳には非課税ではなく、課対仕入10%での処理でいいのでしょうか?

          • ワーホリ後の確定申告

            7年前に仕事を辞めてからずっと無職です。来年の1月から10月まで思い切ってオーストラリアへワーホリへ行くことにしました。11月に帰国予定です。 その間、住民票を抜き、住民税や国保や年金を払わなくていいようにしようと思っています。 帰国後、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか。何か必要な書類をオーストラリアで貰う必要があるのでしょうか。 オーストラリアではタックスリターンという確定申告がありますが、日本でも必要なのでしょうか

            • 親の会社で働いていないのに,アルバイト代と称して振込がされている場合について

              フリーターです。 来年から就職するのですが,今年までは年収を103万円に抑えるつもりでいました。 しかし,先日,母親から「今年,何度か父の事務所から振込をしたが,あれは会社のアルバイト代として支払っているから,あなたの所得という扱いになる。」と言われました。 たしかに,父の事務所の名前で私の銀行口座に何度か振り込みがありました。 父の事務所は,父が個人で経営している弁護士事務所で,社員は母親を含め2人です。 額としては,合計で13万円ほどです。 この場合,私の所得という扱いになってしまうのでしょうか。 仮に所得という扱いになってしまうとして,回避する方法はありませんか? 情報が乏しく,曖昧で申し訳ないですが,お力添えをお願いします。 両親とは別件で疎遠になっており,出来るだけ私一人で何とかしたいです。

              • 家賃の支払いを個人(プライベート)口座から落としている場合の記帳

                事業用の口座を2つもっており、それぞれ個人顧客用、企業顧客用に変えています。 その二つの口座から「振込」でプライベート口座へお金を移動させて、そのプライベート口座から「家賃」「電気代」「国民年金」等を支払いしています。 この場合の記帳方法を知りたいです。

                • 103万、106万の壁について

                  質問させてください。 掛け持ちでパートをしております。 A社は今年の6月に退社して、1〜6月で 12万円のお給料をいただきました。 B社は今も働いており 12月までの見込み収入(今年分)が93万程です。 A社+B社=105万 程の収入見込みですが この場合は、 ■私に所得税がかかる ■私に住民税がかかる(私の地域では、100万程度からかかるそうです。) ■主人の扶養ははずれず、 自分で会社(B社)の健康保険に入ったりする必要はない。 という認識で合っていますか? 2社合わせて103万以下に抑えた場合と、106万以下に抑えた場合の違いは、 ■所得税がかからない ■主人の会社に提出する書類にて、配偶者控除が配偶者特別控除になる ←というとこだけで、特に両方の会社にしていただく手続きなどはないでしょうか? B社の方に、A社のでの12万円の収入をお知らせするのでしょうか? お知らせする場合はどのように知らせればよいのでしょうか? 無知で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いいたします。

                  • 副業に際しての税金について。

                    副業でチャットレディを10月から始めました。報酬は今の時点で5万円程です。 振込で自由に振込してもらうシステムです。 その場合の自分がするべき手続きが調べてもよくわかりません。 本業は会社でいつも年末調整をしてもらっています。 副業は禁止ではありませんがバレたくありません。 私がするべき手続きや、方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 確定申告が必要か

                      こんばんは。 普段は会社員として働いています。 メルカリにて3年程販売を繰り返しています。【⠀月に3~5品出品 】 販売しているものは主に化粧品で使いかけのものだったり、新品の物だったりします。 今までの出品数は180品程 200万円程売上ています。 利益はほぼ0に近いです。 例えば10000円で購入したものを5000円とかで販売しています。 購入したものや、いただき物があります。 利益がなければ何品出品しても確定申告は必要ないのでしょうか? 月に何品も出品しているので営利目的だと判断されてしまうのでしょうか? 1品30万を超えるものは1つもありません。

                      • 個人事業主のプライベート資金から立替えた時の仕訳について

                        個人事業主がプライベート資金から元請業者の材料費を立替え払いし、後日支払いが事業用口座へありました。 事業用口座からプライベート資金へ返金した際の仕訳についてですが、 貸方 立替金  借方 未払金 貸方 未払金  借方 事業主借 でよろしいのでしょうか? ご教授願います。

                        • 法人化で節税できますか?

                          夫婦で鍼灸院を経営しています。 売上が1000万を超えると法人化した方がいいとよく聞きますので検討中ですが、その方が節税になるのかお聞きしたいです。 法人化して所得額を調整することで節税するというイメージがありますが、子供が3人いることもあり生活費等で会社の利益として残すお金は多くないと思いますし、会社の経費にできる何かがあるとも思えません。 このような場合でも法人化が節税につながる可能性はありますでしょうか。

                          • 個人事業主ではない個人は確定申告不要?

                            個人事業主ではない個人は確定申告不要、でよいですか?

                            • 海外輸入商品の金額記載について

                              ECサイトで、商品を販売しています。 中国より商品を輸入仕入れした際、一部の商品を貯蔵品として仕訳しようと考えています。 その際、1商品の値段を計算すると、小数点以下の値段が出てきました。 例)1元=20.51円 17.9元の商品が日本円で367.129円となった。 この場合、小数点以下は切り上げ切り捨てどちらが正しいのでしょうか?教えていただきたいです。

                              • 開業届けの申請場所と、開業前の収入について

                                4月に1度開業届けを申請したのですが、その後特に税務署からの通知書等も来ておらず、おそらく受理されていないと思われます。 そこで、もう1度開業届けを申請しようと思うのですが、事務所を自宅とは別で借りてそこで仕事をしています。 1)その場合、開業届けを申請する場所は事務所がある住所の管轄税務署でしょうか?(前回は間違えて自宅住所で申請をしてしまいました) 2)開業届け前に得た収入は、どのように処理をすればよいでしょうか? 3)開業届け前に事務所を借りているのですが、それら経費も開業準備費として計上可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

                                • 電帳法対策で紙媒体で保管する際のスキャナ保存の必要性について

                                  freee会計を利用して電帳法の準備を進めております。 freeeの電子帳簿保存法社内規程テンプレートを参考に自社規程を作成しており、その中のスキャナ保存についての質問になります。 当社では電子取引データについてはfreeeのファイルボックスで保存を考えております。現状では紙媒体で受領した請求書、領収書や注文書などは紙媒体のまま保管して、スキャナ保存を考えておりません。この場合はスキャナ保存についての項目は規程から削除しても問題ないでしょうか。

                                  • 法人契約の車両の自動車保険を個人で加入する場合

                                    よろしくお願いします 現在法人で車両を所有しています その車両の自動車保険なのですが、法人契約ではなく役員(社長)が個人で契約したいと考えています この場合、支払い自体は役員さんがしますが これを法人の経費とできますでしょうか? その場合、一旦役員さんから立て替えて払ってもらった、という流れになりますでしょうか

                                    • フリマアプリでの販売について

                                      フリマアプリを利用して普段利用していた衣料品や家電を販売しているのですが、こちらは非課税で問題ありませんでしょうか?

                                      • スマートフォン端末代金の家事案分

                                        業務・私用の兼用スマートフォンの買い替えを行う予定です。 その際のfreeeでの入力方法について教えてください。 業務利用分について、案分による経費処理をしたいと考えています。 案分比率は利用時間を基に算出する予定です。 freeeで記帳をする際、領収書の金額と案分後の経費金額が異なりますがどのように入力すればいいでしょうか?また、案分の根拠をメモ書きしておく必要もあるかと思いますが、そちらの入力方法についても教えていただきたいです。

                                        • 役員報酬の損金参入について

                                          役員報酬の支払いを設立してから7ヶ月後に支払い出したのですがその場合は全額損金に算入できないと伺ったのですがどのくらい算入できるのでしょうか?よろしくお願いたします。