1144件中861-880件を表示
役員からの貸付金を少しでも清算したいと考えていますが、利益というか月次推移の金額のどこを見て返せるのか判断するのがよいですか
- 投稿日:2022/09/08
- 法人決算
- 回答数:1件
売上は銀行振込してもらっておりますが、その証拠書類は請求書又は自分が発行した領収証の控が必要でしょうか?口座からの振込の履歴のみでは不可ですか?
- 投稿日:2022/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
カード払いの場合、領収書や請求書は取っておく必要がありますか?カードの明細が根拠資料になりますか?
- 投稿日:2022/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在個人事業主で太陽光売電事業を行っております。 消費税還付を受けるために、開業当初に「消費税課税事業者選択届」を出し無事に消費税還付を受ける事ができました。今年が3年目となるため、免税事業者に戻る手続きを行う予定です。(戻らなければ毎年売電の消費税分を納付しないといけなくなるため) しかし、この8月から越境ECの物販業を始めたところ、課税事業者のままいる方が消費税還付を受けられることを知りました。この場合、事業ごとに課税方式を選択することはできるのでしょうか。できない場合、何か節税できる方法はあるのでしょうか。 以上、ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2022/09/04
- 節税対策
- 回答数:1件
普段会社員として働いています。 友人の会社からの依頼でデザインの仕事を受けてみないかと言われました。 その場合、年に20万超えなければ確定申告はしなくてもいいのでしょうか。 詳細はきちんと聞けてないのですが、こちらが請求書を発行して口座に振り込んでもらう形になるだろうと言われました。 その場合、請求書を発行するということは個人事業主になるのでしょうか。 また、支払い時に源泉徴収を発行してもらうなどの意見を拝見したのですが、普段は会社員のため会社から源泉徴収をもらい、会社で年末調整をしてもらってます。これを自分でしないといけなくなるのでしょうか。 その辺りをきちんと分かってから友人に仕事を受けるかどうか返事をしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:1件
大学生です。 年内に一度バイトを辞めて、新しいバイト先で働くことになった場合、前に働いていたバイト先から源泉徴収票をもらって確定申告をしなければならないと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。 また、私はfxをしているのですが、確定申告しなければならない場合、fxの利益についても確定申告しなければならないのでしょうか。fxの収入は20万円弱で、バイト代と合わせても103万円にはなりません。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:2件
8月26日納車で会社名義で車を購入しました。支払いは10月からローンになります。その際の金利も車両費として一緒に計上できるのですか。また入力は支払いの始まる10月から出いいのですか。
- 投稿日:2022/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、私においてフリーランスのITエンジニアとして個人事業主をしております。 妻が飲食店や小売の事業を始めようと考えており、私のITの事業と妻の飲食店、小売の事業を含めて法人化した方が節税になるのではと思っております。 アドバイスありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
合同会社でひとり社長一年目として研鑽しております。 法人用の銀行口座は、新しく口座を開設する必要がありますでしょうか? ------------------- 1.法人用銀行口座 2.個人用銀行口座 ------------------- 用意した2つの銀行口座のうち 「1.法人用口座」を 今まで使用していた会社員時代の口座を そのまま引き継ぎで使用したいです。 (今後はもちろん、法人と個人でキャッシュフローは分けます。) これは問題ないでしょうか?
- 投稿日:2022/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
8月31日に税務署に屋号を作って開業届を出したが、 振り込みや支払いその他全て個人名の口座を使っているため、屋号をなくして個人名に訂正したい。freeの口座も個人名にしたいが屋号をつけてしまったためまだ設定できない。
- 投稿日:2022/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
簡易課税の場合、単純に、売上高から消費税が計算され、経費がいくらかは無関係ですか?
海外美術品の輸入販売をしている小売業(個人事業主)です。 令和3年の売上が1,000万円を超えたため、令和5年1月から消費税課税事業者になると思います。事務作業の簡素化のため、簡易課税を選択するつもりですが、2点ほど教えてください。 1.簡易課税においては、当年の売上金額に対する単純計算となり、経費(仕入原価だけでなく、支払手数料や消耗品費なども)がいくら掛かったかは、全く関係がなくなるのでしょうか。 2.別の仕事(給与所得)も始めたため、令和5年における小売業の規模はかなり縮小する予定です。仮に、売上金額がわずか110万円となった場合、「消費税相当額10万円-みなし仕入れ率80%=2万円」を消費税として納めるというイメージで合っていますか。
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
取引先との源泉徴収に関して話が合わない部分があり、 どうしても労働賃金に対しての源泉徴収だから請求として引かずに確定申告すればよいとの ことを言われるのですが、、、 デザイン業務に関してかかってくる10.21%の源泉徴収は上記とは認識が違いますよね? なんと言ったら通じるのかが説明できず困っています。 この源泉については私に支払い義務があるわではなくクライアント(法人)にあると税務局の方にも説明受けたので別なものと認識していました。 どなたか違いというかどういうものなのかご説明いただけると幸いです。 ※そもそも同じだったり?
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
会社員の副業として、ひとり法人を設立しました。今期は役員報酬ゼロなのですが、青色申告承認申請書は提出しておいたほうが良いのでしょうか?
会社員の副業として、ひとり法人を設立しました。 今期は役員報酬ゼロなのですが、青色申告承認申請書は提出しておいたほうが良いのでしょうか? ・給与支払事務所等の開設届出書→提出しない ・法人設立届出書:→提出済み
- 投稿日:2022/09/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
私が個人事業主、夫が会社員をしております。 とある事情でお互いの住民税の確認をしていたのですが、 夫のほうが収入が高いにも関わらず、私のほうが住民税が高いということが発覚しました。 個人事業主と会社員とで、住民税の算定方法は異なるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/31
- 税金・お金
- 回答数:4件
フリーランスへ司会の依頼をしました。(タレントではない) この場合、報酬については源泉徴収不要でしょうか?
- 投稿日:2022/08/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
昨年パソコンを購入しました。freeeで青色申告をしています。確定申告の時に買った金額だけ計上しました。減価償却という制度があるのを知り、今年から減価償却は受けることが出来るのでしょうか?その場合どのような費目で帳簿に記入すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/08/27
- 確定申告
- 回答数:1件
現在は、税理士まかせておりますが、フリーで自分自身も細かく管理できるようにしたいと考えております。
- 投稿日:2022/08/26
- 顧問税理士
- 回答数:3件
インボイス始まりますが、 フリーで働いてます。 来年の3月末までに 登録しないとインボイス受けれないとありますが、私は、来年転居の為 3月中に個人事業主を廃業します。 そのため、インボイス登録はしなくてもいいんでしょうか?
- 投稿日:2022/08/25
- 確定申告
- 回答数:2件
現在個人事業主としてエンジニアをしています。 令和5年10月1日から施行されるインボイス制度に合わせて10月1日から簡易課税事業者として適格請求書発行事業者になろうと思っているのですが、その場合の令和5年度確定申告で発生する消費税課税対象について質問です。 下記のどちらか二点だと思うのですが正しくはどちらでしょうか。 ①令和5年1月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ②令和5年10月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 簡易課税適用時の消費税額の計算についての質問です。 売上は「課税売上」「非課税売上」「不課税売上」「免税売上」に分かれるようですが、 簡易課税適用時の消費税額の計算では、どの売上が計算の元になる「課税標準額」に該当するのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:2件