【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1166件中961-980件を表示

  • 退職金の住民税の納付方法

    法人で経理を担当しております。今度、役員に退職金を支給しますが、その際に所得税・住民税が発生します。所得税の納付方法はわかるのですが、住民税はどのように納付すればよろしいでしょうか。

    • 減価償却の取得日について

      個人事業主で、会計ソフトfreeeを使用してます。 開業前に購入した物の減価償却の際の取得日につきまして、領収書の日付 or 開業日のどちらで入力すべきでしょうか?また事業供用開始日と取得日は違う日付でも問題ありませんでしょうか。

      • 市民税・住民税の記帳について

        個人事業主の記帳について質問があります。市民税・住民税を支払ったのですが、こちらはどのように記帳すればよろしいでしょうか。

        • ポイントについて

          お店で商品を購入してポイントが付与されることがあると思いますが、そのポイントを次回商品購入時に使用した場合、どのような処理が必要になりますでしょうか。取得・使用したポイントについて確定申告が必要になったりしますでしょうか?(個人になります)

          • 事業所得の損失の繰越しについて

            事業所得の確定申告について質問があります。事業所得が損失になっていて、他の所得と相殺してもなお損失が残る場合、翌期に繰り越すにはどのような手続きをすればよろしいでしょうか。追加の申告書などを記載する必要がありますでしょうか?

            • 青色申告の取り下げ

              個人事業主を廃業して、青色申告の承認も取り下げる場合、どのタイミングで提出すればよろしいでしょうか。23年5月には廃業しているのですが、23年5月までの申告は青色申告でしたいと思っています。

              • 海外への著作権使用料の支払いについて

                海外在中の原作者に著作権使用料を支払う予定なのですが、税務署に届出書類を出すと源泉税がかからないという話を聞きました。調べてみてもいまいちよくわからなかったので、どのようにしたらいいかご教示いただけますでしょうか。

                • 住民税

                  令和4年の確定申告について、費用の漏れがあり、更生の請求をしようと考えております。その場合、住民税については何か手続きは必要になりますでしょうか。

                  • 非居住者への給与払いについて

                    現在、日本で働いている社員(役員ではない)が、結婚にともない海外で生活をすることになりました。リモートで今後も働いてもらうことになっているのですが、その場合、源泉税は発生するのでしょうか。

                    • 3月の社会保険料について

                      法人の決算について質問がございます。3月決算の会社になるのですが、3月分の社会保険料は4月納付のため未払となっておりますが、こちらは3月の決算に取り込んでもいいのでしょうか。それとも、4月の納付のタイミング(翌期の決算)に取り込むことになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                      • 会社員の副業について

                        会社員になりますが、小遣い稼ぎのためUber Eatsでアルバイトをしようと思っております。アルバイトの収入が20万円以下の場合は、確定申告が不要という理解でよろしいでしょうか。月に数万円程度の稼ぎを想定しております。

                        • freeeの同期について

                          freeeの同期がうまくいかないクレジットカードがあるのですが、そのような場合はどのように対応すればよろしいでしょうか?同期がうまくいくときといかないときがありまして、困っています。

                          • 社会保険料の金額について

                            役員報酬につきまして、3月から支給額を減額させた場合、社会保険料の金額が変更になるのはいつからになりますでしょうか。

                            • 先物取引の利益について

                              先物取引により利益が発生しております。ただ、事業では赤字になっております。こちらの利益と損失は相殺して申告することができますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • フリマアプリの収入

                                アルバイトで収入がありますが、他にフリマアプリで10万円の収入があります。こちらは確定申告が必要でしょうか?

                                • 源泉徴収の甲と乙

                                  今年から法人を設立いたしました。給与を支払う際に、源泉所得税を徴収する必要がありますが、計算方法がわかりません。「甲」と「乙」というのがあるようですが、これはどちらで計算すればよろしいでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                                  • freeeの減価償却費

                                    freeeの使い方について質問があります。固定資産を取得した場合、減価償却費を計上する必要があるかと思いますが、これは自分で計算して「振替伝票」で登録すればよろしいでしょうか?何か別に方法がありましたら教えてください。

                                  • 事業復活支援金

                                    前期に事業復活支援金の受給を受けたのですが、こちらは収入に含めて、法人税の計算対象になりますでしょうか?

                                    • 補助科目の使い方について

                                      これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。

                                      • 法人概況説明資料の源泉所得税

                                        法人概況説明資料の裏面に「源泉所得税」の金額を書く必要があるかと思うのですが、こちらは給与から発生している源泉所得税を書けばよろしいでしょうか。もしくは、フリーランスへの報酬の支払いから発生している源泉所得税も含める必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。