76件中61-76件を表示
今迄白色申告しておりました。今年から初めて青色申告します。フリーさんのアプリで確定申告の作業して出来上がった資料を見たら、貸借対照表だけが異常な数字になってしまいました。修正方法を教えて貰えたら助かります。
- 投稿日:2024/02/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 当方物販を行っている個人事業主で、青色申告を予定しています。 配送業者2社と契約しているのですが、商品の発送にかかる送料が毎月締めで請求されており、請求書に基づいて月1で支払いを行っております。 下記2パターンの請求があるのですが、仕訳のタイミングと勘定科目の内容をご教示いただけますでしょうか。 ①毎月末締めで請求書受領、翌月27日に自動口座引き落とし ②毎月末締めで請求書受領、翌月末登録しているクレジットカードへ請求、翌々月クレジットカード引き落とし ※普段、クレジットカード払いの仕訳には全て「未払金」を使用しています。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【青色申告2回目】会計ソフトが変わった時の前回申請の売掛金や前払費用や未払費用の処理
前回申請をした貸借対照表を見ますと、売掛金や前払費用や未払費用がありますが、今回それに対して何か入力する必要がある処理はありますか?(前回の売掛金が入った処理など) ご教示の程、よろしくお願いいたします。 ------------------------------- 【令和4年分所得税青色申告決算書】 ●資産の部 売掛金12,119円 前払費用122,000円 事業主貸2,808,963円 合計2,943,082円 ●負債・資本の部 未払費用24,856円 事業主借2,012,670円 元入金 記載なし 青色申告特別控除前の所得金額905,556円 合計2,943,082円 -------------------------------
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業でスポーツインストラクターをしております。(青色申告) 修繕費の仕訳方法は以下で相違ないかご確認いただけますでしょうか? 【時系列】 1/9 器材修理のため、メーカーへ器材を送付 送付料は100円(2/10に引き落とし) 1/16 メーカーから見積書を受領 修理には200円必要 メーカーに修理を依頼 1/26 メーカーより出荷 1/27 メーカーより受け取り 2/1 メーカーに200円を現金振り込み 【仕訳】 1/9 通信費100/未払金100 1/16 修繕費200/未払金200 2/1 未払金200/普通預金200 2/10 未払金100/普通預金100
- 投稿日:2024/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております 初めてfreeeを使用し本年確定申告を行う個人事業主です 開業にあたり事業用の口座AとクレジットカードAを作成しましたが クレジットカードAがプライベート兼用の口座Bと連携しておりました その際口座Bの入出も記載すべきでしょうか (8月から開業し,毎月の通信量や家賃もこちらからの引き落としとなってしまっておりました...) また,今年の確定申告は口座Aに一本化したいのですが その際どのように対応すれば良いのか 併せてご確認いただけますと幸いです ご多用中のところ恐れ入りますが、 何卒よろしくお願い申し上げます
- 投稿日:2024/01/31
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の場合で、 納税地:バーチャルオフィス(事業所として) 納税地以外の住所地・事業所:自宅(アパートで事業所利用不可) とした時に、アパートにはインボイス制度開始前から住んでおり、請求書や領収書の交付は受けておらず、家賃の支払の記録としては、銀行の通帳に口座振替の記録が残るだけの場合、アパートの家賃をインボイス制度で仕入税額控除の適用とするには、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/31
- 税金・お金
- 回答数:4件
太陽光発電 解体等積立金が売電先の支払い予定額内訳で差し引かれています。勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2024/01/31
- 確定申告
- 回答数:2件
令和5年12月に固定資産(建物)を取得しましたが、事業供用開始日は令和6年1月で固定資産台帳に登録しました。 所得税の確定申告書類作成を始めたところ、試算表の期末残高と固定資産台帳の期末残高が合いません。合わないままでいいのでしょうか? それとも、合わせられる台帳の登録の仕方か、仕訳があるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんばんは。 個人事業で小売りをやっております。 その時に、商品を直送販売した時の仕訳を教えて欲しいです。 (注文時ー商品は卸からお客様へ直送) 仕入高 1500 買掛金 1500 売掛金 2500 売上高 2500 (入金時) 普通預金 2500 売掛金 2500 上記で問題ありませんでしょうか???
- 投稿日:2024/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託で、単価税抜555円の商品を作成して納品しています 1/2に555の商品を3つ納品した =税抜1,665円 1/3に555の商品を4つ納品した =税抜2,220円 1/4に555の商品を3つ納品した =税抜1,665円 税抜合計5,550円+消費税10%=税込6,105円を請求(小数点切り捨て) 後日6,105円が振り込まれる というかたちでお仕事をしているのですが 私が免税事業者なので税込で記帳したいのですが、税込にすると単価が610.5円で小数点が出てしまいます。 税込合計から小数点切り捨て 1/2に610.5円の商品を3つ納品した =税込1,831円 1/3に610.5円の商品を4つ納品した =税込2,442円 1/2に610.5円の商品を3つ納品した =税込1,831円 税込合計6,104円 → 実際に振り込まれる金額より1円少なくなる 切り上げした場合 1/2に611の商品を3つ納品した =税込1,833円 1/3に611の商品を4つ納品した =税込2,444円 1/4に611の商品を3つ納品した =税込1,833円 税込合計6,110円 → 実際に振り込まれる金額より5円多くなる 切り捨てした場合 1/2に610の商品を3つ納品した =税込1,830円 1/3に610の商品を4つ納品した =税込2,440円 1/4に610の商品を3つ納品した =税込1,830円 税込合計6,100円 → 実際に振り込まれる金額より5円少なくなる このように税込で仕訳しようとすると、実際に振り込まれる金額に差が出てしまいます。 計算方法が間違っているのか、正しい記帳方法が分かりません。。。
- 投稿日:2024/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。現在Freeのソフトに銀行口座を連携させてます。 Paypayからの入金された金額(未処理)を登録する際の勘定項目と税区分を教えてください。特に税区分をどうしたら良いか分かりません。Paypayから入金された売上は10%と8%の会計が混ざっています。この場合どう処理したらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
令和4年度(2022年)の確定申告で源泉徴収の還付を受けましたが、 仕訳の際にミスがあることが今のタイミングで分かりました。 仕訳では下記のように記載しましたが、 源泉徴収分の13,922円を記入し忘れました。 借方 貸方 売掛金 150,000 売上高 150,000 現金 136,078 売掛金 136,078 本来であれば上記に加えて 事業貸 13,922 売掛金 13,922 を入れるべきであったかと思います。 そのため賃借対照表に売掛金13,922と残ってしまいます。 この場合、どう対応するとベストですとでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 ※なお源泉徴収が発生した取引はこの1件だけです。
- 投稿日:2024/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当社では、月3万円で年36万円といったパート社員の場合、普通徴収を選択して給与支払報告書を提出しようと思っていますが、それで差し支えないでしょうか。どちらでもよいかも含め、ご教示願います。
- 投稿日:2024/01/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
100ドル以上貯まったら自動的にPayoneerに入金という形になるのですが、年中の売上が100ドル未満で次の年に100ドル超えた場合、年中の仕訳はどうなりますか? 1/2 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 1/3 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 例になりますがサイト上の表記は先述のようになっております。
- 投稿日:2024/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ハンドメイド作品を雑貨屋さんで委託販売してもらっています。 その雑貨屋さんで、別の作家さんの作品を購入しました。 購入したものは必要経費で落ちるようなものではなく、個人的に購入したものです。 その支払いを売上金から相殺という形で行いました。 その場合、どのように入力すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社の運転資金として、父から借りようと思っております。父は同じ会社の役員ではなく従業員です。 会社が父から借入した場合、贈与となり、贈与税がかかりますか? また、贈与とならない方法はありますか?
- 投稿日:2024/01/16
- 税金・お金
- 回答数:2件