経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5886件中2081-2100件を表示

  • 社会保険の扶養について

    今年の3月から転職し新しい職場になり家族の扶養手続きを行いました。 ちょうど2月が私が有給消化の為いつより収入が減ることを加味し、妻がいつもより出勤日を増やしました。 手続きの中、2月が月¥108,334を超えていたため認可されませんでした。 なので4月度の明細が出るまで待っていました。ですが4月も超えたので認可できないと通知が来ました。なおR5年11月度までの明細も提出しております。 年間では¥1,300,000は超えないのですが認定されません 病院など行きたいの為出来れば早く認定されたいです、ご助言頂けないでしょうか。

    • 免税事業者の請求書が0%の取引について

      お世話になっております。 免税事業者、個人事業主1年目です。 免税事業者のため、業務委託先の会社に消費税を0%で請求書を作成するように指示を受けています。 フリーで取引登録をすると 「取引の下書きが帳票と異なる税率のため取引登録できません」と表示されました。 設定では免税事業者と登録済です。 税は外税か内税を選ばないといけないので内税を選んでいます。 源泉所得は徴収していただいています。 請求書の登録に問題があるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

      • 教材作成費用 勘定科目 仕訳方法を教えてください

        生徒用のオリジナルのテキストを作成し10冊製本(外注)に出しました。 この場合、勘定科目は教材費になるのか、仕入高として仕訳をするのか教えていただきたいです。印刷部数が多くなると仕訳の仕方も変わるのかも教えていただきたいです。

      • 不良品を廃棄買取りしてもらった場合の仕分け

        個人事業主(白色申告)として、海外から商品を仕入れて日本国内で販売しております。 仕入れた商品の中に不良品があり、鉄屑買取り業者へ持ち込もうとしております。 この際の仕分けについて教えていただけないでしょうか。 廃棄ではなく買取りになるため、売上に計上・期末棚卸しを実施するだけで良いのか、もしくは仕入れ原価より低い金額での買取りになるため、別の処理が必要なのか調べても分からず恐れ入ります。

        • 免税事業者です。請求書を消費税込みで請求したのですが、消費税分を抜いた金額が支払われました。この際の帳簿の仕訳はどのように処理したら良いですか?

          個人事業主で、イラストレーターをしています。 (2024年4月から適格請求書発行事業者に登録済み) 請求書を消費税込みで請求したのですが、消費税分を抜いた金額が支払われました。 この際の帳簿の仕訳はどのように処理したらよいでしょうか? 振り込まれた金額を「売上」で登録しようとすると税区分を選択しなければなりません。 この場合の税区分も教えていただけると幸いです。 不課税・非課売上のどちらかなと思ったのですが、合っていますでしょうか? <補足> 2024年3月の請求分なので消費税は支払えないとクライアント様が判断されていると思います。 現在も継続の案件をいただいておりクライアント様とは関係も良好です。 3月分の消費税はいただけなくても私自身はよいと判断しております。

          • 会計ソフト初心者。個人事業主の仕分け帳の項目について

            今年から個人事業主となり、無料の会計ソフトを使用しています。 青色申告のため、複式簿記で仕分けをしているのですが、いくつかわからないことがあります。 ①事業用の口座がないので、使っていない口座を使用することにしました。 事業としての開業資金はないので、初月は仕分け帳などにも開業資金は入力せずに 帳簿上は残高がマイナスになっていてもいいのでしょうか? ②取引先からの売上金を回収した場合の仕分け帳の入力は 勘定項目:普通預金→貸方金額に入力であっていますか? ③プライベートのクレジットカードで、事業用の費用を立て替えた場合の 仕分け帳の入力方法は、下記であっていますか? 勘定項目:事業主借で立て替えた金額を入力しました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 20万円のPCについて

              個人事業主で青色申告をしております。20万円のPCを購入したのですが、こちらは経費にして問題ありませんでしょうか。その場合、勘定科目はどのようにすればよろしいでしょうか。freeeを利用しております。

              • ワーホリ期間中の減価償却について

                個人事業主をしています。 今年の末から語学力向上のためにワーホリをしようと思うのですが、 その前にPCを新しいものに買い替えようと考えています。 本来なら減価償却ができるかと思うのですが、 ワーホリ期間中は住民票を海外に移すことから、確定申告等しないことになるため どのように対応したら良いのでしょうか? ・ワーホリ期間 24年10月から1年間 ・PC購入時期:5月中 よろしくお願いいたします。

                • 個人名義の車の法人譲渡について

                  この度、親が所有(名義人:親)する車を弊社の事業用として譲って頂ける事になり、法人名義への変更行います。買取金額は同スペック(年式・型式・走行距離等)の中古車サイトの価格を参考に金額を設定しました。 親へ金額を提示したところ、頑なに0円譲渡するとの事で話が平行線になっております。この場合、0円譲渡で法人名義に切り替えを行い、その際の仕訳で受贈益もしくは雑収入(金額は上記算出買取金額)を計上すれば問題ないのでしょうか?また、0円譲渡する場合においても売買契約に変わる書面の交わしが必要になるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。

                  • 決算またぎの未払費用について

                    3月決算の法人です。 3月分の費用を4月に引き落とされる項目があり、3/31の日付で未払費用として計上、 4月に未決済取引の消込を使って処理をしました。 freeeの決算サポートを使ったところ、未払費用として、上記の金額がマイナスとして 残っていると表示が出たのですが、これは問題ないでしょうか? 何か間違っているのでしょうか、教えていただけると幸いです。

                    • 事業主借の入力方法について

                      一般社団法人を立ち上げ、今日からfreeeをはじめた者です。 立ち上げてしばらく売上がないので、役員から法人にお金を10万円補填したのですが、その入力方法を具体的に教えていただけないでしょうか? 借方は普通預金、貸方は事業主借になるかと思いますが、よろしくお願いします。

                      • 20万円以上礼金を払った際の仕分けについて(家事按分あり)

                        引越しで礼金23万1,000円払いました。自宅兼事務所としており、事務所の割合が20%なので46,200円を払う予定です。この場合の仕分けを教えていただけないでしょうか。「長期前払費用」として計上でしょうか。

                        • 仕事用スマホを持ちたい場合の処理方法

                          個人事業主です。 プライベートと仕事でスマホを分けたく、2台目を購入検討しています。 今使っている1台目を仕事用、新しく購入予定の2台目をプライベート用とした場合、本体台は経費として処理できませんか?

                        • 前期に雑損計上した不明金の内容が判明した場合の処理

                          一般的な回答で構いませんので下記の会計仕訳についてご教示いただけると助かります。 1.前期に現金過不足150円が出たため、期末で雑損失で処理 2.今期に入り、現金過不足になった理由が判明した この場合、期またぎとなるので、どのように仕訳すべきでしょうか。

                          • ETCインボイスについて

                            ETCの取引の仕訳は 各高速道路会社、都市高速会社ごとに行いますか?(インボイスの登録番号がそれぞれなので、freeの取引先の入力が必要な為) 利用明細書では 会社名が出ていない為 利用証明書を発行して それぞれ合計をだしています。 各社員の建て替え払いなので クレジットカードの明細書は確認できません。 頻回利用の場合は、 1回のインボイス発行だけで良いとなってますが、結局毎月発行することになります。

                            • ファクタリングに関する仕訳について教えてください!

                              個人事業主なのですが、フリーナンスというファクタリング会社を利用しています。 その会社ではフリーナンス口座と呼ばれる自分専用口座が作成でき、報酬をその口座に指定することで、請求先からの入金時にフリーナンス口座から個人の事業用口座へ振替られます。(フリーナンス口座は自分で入出金する形ではなく、管理会社が私宛に入金します) フリーナンス口座は特に手数料もかからず、入出金内容はCSV出力もできるため、ファクタリング利用していない場合はそのまま「売掛金→フリーナンス口座」で請求売掛の消し込み、「フリーナンス口座→事業用口座」で口座振替の形で仕訳するのが良いのかなと思っています。 しかし請求金額の一部をファクタリング利用した場合の消し込み方がわからず困っています。(会計ソフトはfreeeを利用) 例えば、月末に200000円の報酬の請求書を出した段階で 「貸方 売上高200000→借方 売掛金200000」として仕訳処理しています。 その数日後、売掛金の一部である100000円をファクタリング契約。 利用手数料10000円+振込手数料300円ほどが差し引かれた 89700円が即日入金されます。 ファクタリング契約時点で仕訳処理が必要で、 手数料は「売上債権売却損」として非課税で処理する、という所までは理解できているのですが、お聞きしたい点としては以下の通りです。 ①ファクタリング契約時点で、 「貸方:売掛金100000 借方:事業用振込口座89700 売上債権売却損10300」 という仕訳を新たに作る形で良いのでしょうか?(通常の手数料とは別に設けられている振込手数料も売却損に含める形で良いのかもお聞きしたいです) ②請求書の金額が翌月末にフリーナンス口座に振り込まれた際は  全額200000を未入金だった仕訳の決済として消し込む形で良いでしょうか? ③フリーナンス口座から事業用口座に振り替えられる際は  ファクタリングによる事前入金額が引かれた形で入金されます。  その仕訳方法を教えていただきたいです。(事業主貸などで事前入金分を差し引き?)   *もし請求額全額ファクタリングした時も上記と同様で良いものか、  そもそも自己管理をしていないフリーナンス口座の仕訳が必要なのか、、 ファクタリング利用が初めてなもので、もしわかりますと幸いです!

                            • 前期繰越の受取手形について

                              失礼します 今期からfreeeを導入した者です 前期繰越の受取手形はどのように処理すれば良いのでしょうか 受取手形口座は作成済みです よろしくお願いいたします

                              • 中古住宅の減価償却について

                                住宅の一部を貸し出すこととなり家賃収入が入ることになりました。 この住宅は私が7年前に前のオーナーがリフォームした中古住宅(木造、築30年)を約2000万円で購入した住宅(建物1200+土地800,一括購入ローンなし)になります。 現在築37年となり22年の耐用年数を超えております。 減価償却を計算すると「22年(法定耐用年数)×20/100=4年」となり、現在は減価償却済みの資産となってしまうようです。 リフォームしているので対応年数が伸びるかと思っていましたが調べたところ購入前のものなので変わらないようでした。 これですと建物の代金が経費計上できない状態になるようで何か良い方法などがありましたら教えていただけないでしょうか。

                                • 帳簿について

                                  夜分遅くに失礼します。 帳簿に記載するのは基本的に事業用の口座での支出や収入だけで、生活用の口座のお金で買った日用品等は記載はなくてもよろしいでしょうか? すごく初歩的な質問で申し訳ごさいません。

                                  • 勘定科目について

                                    模合費の仕訳、勘定科目は?