経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5889件中2001-2020件を表示

  • 会社間取引について

    契約書・工事請負書を交わし、下請工事をしましたが、その代金が未払いな状態です。工事に当たり私の会社の下に下請会社(孫請け)もありました。親会社から未払いのためお支払いが出来ない状態だったのですが、下請(孫請け)会社がその債権を勝手に親会社に譲渡して、私の会社を飛び越えて親会社に支払をしてもらっていたようです。この場合、会計上どのように処理したらよいのでしょうか。

    • 社員の立替経費について

      社員が経費を立て替えた場合のfreeeへの入力方法がわからないのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?役員ではないので、役員資金は使用しないという認識です。 よろしくお願いいたします。

      • 会社設立日〜開業日の間に、クレジットカード決済と引き落としが数回ある場合の開業費の仕訳について

        会社設立日から開業日までが3カ月ほど空いており、その間にクレジットカード決済と、引き落としが数回がありました。 開業費の仕訳の際、上記のクレジットカード決済と引き落としをどのように仕訳すればよいかわかりません。 開業日の日付で決済と引き落とし両方処理して、備考欄に実際の日付を記載する形で良いのでしょうか?

        • 法人の経費について帳簿付けについて

          法人の帳簿付けで、10%は経費を否認する時の帳簿のつけ方を教えてください。 役員借入で前もって役員が1万円支払い、9000円のみ法人の経費に。 9000円は役員に返す場合の記載方法が知りたいです。

          • 定期積金 仕訳について

            経理初心者です。 会社の定期積金が、満期になり、違う口座に移したのですが、この時の仕訳を教えていただきたいです。 口座振替するために880円の手数料がかかっています。 満期額 120万 利息  12円 になります。 お忙しい所恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

            • 太陽光発電所を購入した際の勘定科目について

              太陽光発電所を購入した際の勘定科目について教えて下さい。

              • 立替金にあたるのか?立替金精算書を作るのは必須事項なのか?

                小規模な事務所の昼食を作るサービスを個人でやっています。 食材などの購入はこちらが行い、ひと月分まとめて請求しており、利用料金と一緒に振り込みをしていただいています。 現在、ひと月分の領収書をまとめたものをお渡しし、その材料費と利用料金の合計額をLINE等で伝えています。 利用料金の請求書は出していますが、 材料費の精算は立替金にあたり、立替金精算書というのを作成しなければならない(必須)のでしょうか。 その場合、ほぼ毎日スーパーで買っているためかなりの件数になってしまうのですが、まとめてしまってはだめでしょうか。

                • プライベートで使っていた車を事業用にするにあたって

                  今年の5月に個人事業主で開業しました。 プライベートで使用していた車を事業用にしたいと思っています。 会社員だった3年前に新車で残価設定でローンを組んでおり、残債は390万円程残っています。 残債も含め、維持費を経費にまわすことは可能でしょうか? その場合、プライベートでは同居の家族の車を使用することにします。

                  • 配偶者の持ち家マンションで事業をする場合

                    今年度から開業したばかりです。妻の持ち家マンションで事業をしています。妻はすでにローン完済しています。妻に事業所分の地代を支払うことは同一生計配偶者なので経費にならないと聞きました。家事按分はできないものなのでしょうか? マンションは妻の名義ですが、減価償却はできますでしょうか? また、マンションの管理費など、妻の口座から引き落とされており、領収書はありません。妻の口座をfreeeに同期させて家事按分しても大丈夫でしょうか? 初めたばかりで、質問が多くなり、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                    • 連携できない外貨口座からの仕入れ支払いについて

                      海外仕入の支払いに、住信SBIの海外送金サービスを利用して送金を実行した。 以下の一連の取引に対し、会計ソフト上でどのような作業をすればよいかアドバイスをいただきたいです。 ①freeeに連携された代表口座(日本円)から外貨預金口座(USD)に資金移動 ②外貨預金口座から支払い先に送金 住信SBIの口座をfreee上で連携していますが、代表口座のみ連携可能で、外貨預金口座は連携ができない状態です。 宜しくお願いします。

                      • 消費税の償還を求められた時の仕訳

                        免税事業者です。 取引先から消費税20%分の償還を求められており、応じています。 消費税償還額の仕訳科目は何にするのが適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • 観光案内ガイド(個人事業主)として必要な保険料の支払いに関して。

                          観光案内ガイド(個人事業主)としてガイド資格を取得し、取得に伴い必要な保険料の支払いをして領収書をもらったのですが、勘定項目はどのように記載すれば良いのか教えて下さい。

                          • 確定申告の記帳、仕訳について

                            freee初心者です。 1人で美容室を経営しております。 そのため事業用の銀行口座や クレジットカードも用意していません。 どちらもプライベートのものをそのまま使用しています。 個人で使っている楽天カードをfreeeに同期してみたのですが、やり方が合っているかわかりません。 質問① よく楽天カードで事業のものを買ったりしています。 この場合勘定科目は【⠀仕入高⠀】で大丈夫でしょうか? それとも【事業主借】となるべきでしょうか? 質問② 銀行口座を登録していないのですが、 しないままでも良いのでしょうか? 貸借対照表などが難しかったため freeeアプリを入れたのですが、 このまま銀行口座を登録しなくても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

                            • Webページデザインの源泉徴収税について

                              二人でWeb開発の会社を法人でやっております。 Webページデザイン制作の依頼を受けました。その際、請求書に源泉徴収は必須でしょうか? 源泉徴収しない場合、決算時に相殺されるものでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

                            • 一人親方 交通費のみ税込みで請求

                              主人が一人親方、私はfree会計で経理をしております。以前まで免税事業者でしたが今はインボイス登録し、簡易課税を選択しています。 取引先への請求時、人工代は消費税をかけて請求させてもらいますが、交通費(移動のガソリン代や高速代)は税込で請求しています。 交通費も売上高の勘定科目で、税区分は課税売上で計上していますが、 この場合外税だと、交通費にも税がかかってしまうため内税で請求していました。 すると先日、主人が取引先から合計額は合ってるけど、消費税が変なことになるから税務署から問い合わせがあるかも、という様に言われたそうで今後どのように仕訳していいのか迷っています。 アドバイスしてくれた先方は、こちらへの請求時、交通費分は消費税対象外という内容で請求書を作られていますがどのような仕訳をされているかは不明です。

                              • 業務委託先への売上と交通費の支払いについて

                                業務委託先にイベント開催を依頼し、イベントの売上の一部と、イベント会場までの交通宿泊費を業務委託先に支払うことになりました。 ①支払明細書を発行する際の項目としては、「イベント売上金」「交通宿泊費」で良いでしょうか? ②交通宿泊費は実費ではなく、定額で数十万円の支払いにしたいのですが(業務委託先から領収書もいただかない)、その場合必要な処理はありますでしょうか?

                                • 会社の代表が個人での業務委託契約を結んだ場合の請求書について

                                  運営・PRのサポートをお願いしたい方と業務委託契約を結びました。 個人名のみで業務委託契約書を交わしました。 その方より請求書が来たのですが、一人社長なのかその方の法人名からの請求書でした。 請求元は「株式会社〇〇 ▲▲(業務委託契約書を締結した同一人物の名前)」が記載されています。 請求書の振込先はその方の個人の口座ではなく、法人名になっていました。 業務委託契約書には法人名が載っておらず、個人名のみです。 そういった場合は、請求書の振込先口座を個人のものを記載するべきでしょうか。 (業務委託契約書に合わせる) もしくは、請求書に合わせて業務委託契約書を法人名で再締結してもらう必要がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                  • 自動車減価償却

                                    ①6月で減価償却が終わるので売却する予定でしたが、5/31に売るのと6/1では¥35000ほど買取価格が変わると言われました。 今年の減価償却分が19万ほどですので、6月の1ヶ月分が¥30000程度なのですが、その金額が経費計上出来なくても、買取価格の¥35000の方が大きいかと思ったのですが、どうなのでしょうか? ②買取額が28万です。 減価償却終わってる車が28万なのと、 終わってない車が28万で売れるのとでは、経費計上にかなりの違いがありますか?

                                    • ホームページ補助金

                                      区からホームページ作成費用の補助金を受けたのですが、その場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。広告宣伝費のマイナスでよろしいでしょうか?

                                      • 不動産賃貸業の仕入れ費用の税区分について

                                        一般者向けのアパートの賃貸のみを行っている法人を所有しています。家賃は非課税なので税区分では「非課売上」を選択すると考えていますが、アパート運営にかかる経費(共用部分の電気代、水道代、管理費、広告宣伝費など)はすべて「非課仕入」になるのでしょうか?