経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5525件中2001-2020件を表示

  • SNSで筋トレをテーマに運用する場合

    筋トレで使う道具や体重計などの購入費は経費にできますか? プロテインは家事按分になりますか?

    • 委託業務の報酬について

      自分の店もありますが、業務委託での仕事も請け負っています。請負の報酬の仕分けは?何?

      • 酒屋の開業準備のために研修で訪れた飲食店や酒屋での仕入れの勘定項目について

        酒屋の開業準備のために研修で訪れた飲食店や酒屋での仕入れの勘定項目について教えてください。飲食店の場合は「研修費」に該当しますか?またお酒の勉強のために仕入れたお酒の勘定項目は何になりますでしょうか?

        • 損害保険代理店のお客様から預かる保険料

          損害保険代理店で、お客様からお預かりする保険料(その後、保険会社に振り込むお金、その時振込手数料は保険料から差し引いて振り込みます。)は、勘定科目はなにでしょうか? また取引登録はどのようにすればいいでしょうか?教えてください。

          • 中古車について

            事業用の車両を30万で購入しました。本体価格27万、自賠責保険15000円、預託金10000円、登録費用5000円です。この場合は 本体価格27万円なので 一括償却できますか? よろしくお願いいたします。

            • 事業用口座から生活費をプライベート用口座に移動した際の、振替先口座登録の選択は何が適当か

              事業用口座から生活費として2万円をプライベート用口座に移動しました。振替元口座は事業用口座に自動で設定されていました。振替先口座は選択式になっていて次のうち3つから選ぶことができます。事業用口座に結び付けられたクレジットカード、同じく結び付けられたデビットカード、現金。この取引を登録する際、振替先口座にプライベート用口座を選択する必要はないのでしょうか?また選択肢3つとも適当だと思えないのですが、どのような操作を行ったらよろしいでしょうか。

              • 勘定項目に[不]がついてるのはどういう意味でしょうか

                [不]消耗品費 [不]旅費交通費 [不]租税公課

                • 個人事業主の株取引 特定口座

                  個人事業主です。趣味の株を前期末の貸借対照表に有価証券300万で入力しておりました。修正したいので期首に事業主借で計上しても問題ないでしょうか? 貸借対照表 前期末 有価証券 300万 1月1日 事業主借 300万 / 有価証券 300万 備考:過去修正分 株:特定口座、源泉あり、副業 freeeに登録する場合は この処理で問題ないでしょうか?

                  • 事業用口座とプライベート口座の判断

                    事業用口座と、プライベート口座では勘定科目は違うと思いますが、どこで事業用口座かプライベートかを判断するのですか?  一般的な個人口座を作って、そこで事業だけのために使うだけでは事業用口座にはならないのでしょうか? 法人や、個人事業主用として口座を作って、事業用口座って扱いになるのでしょうか? また今までほとんど使ってなかった個人用口座がありますが、今年からその口座を事業用だけのために使ってますが、それでは事業用口座という扱いにはならないですか?

                    • ファクタリング契約時のfreeeでの仕訳について

                      ファクタリングサービスを使用した際の勘定科目がわからず質問です。 下記の事例において振替伝票での仕訳時に、適切な勘定科目や仕訳例を教えていただけますでしょうか? 勉強不足で申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。 ファクタリングサービス買取金額:100,000円 ファクタリングサービス入金金額:90,000円

                      • free会計のクレジットカード、口座の同期について

                        freeでクレジットカード、銀行口座を同期して出てきた収入支出履歴は領収書の証明になりますか? それとも、この履歴とは別に買い物した時のレシートを用意し添付する必要があるのでしょうか?

                        • 会社員から個人事業主になった後自動車を売却したときの経理処理について

                          会社員の時に車を購入し個人事業主になってから事業用として使用していました。買い換えのため100万で車を売却した場合の会計処理方法を教えて頂けないでしょうか。

                          • 開業届に記載の開業日より後の開業費について

                            個人事業主、製造業、初年度です。 開業届には4/1を開業日として提出しましたが、その後に事業所内のリフォームや工具の購入等行い、事実上の開業日(事業開始日)は12/1です。 この場合、固定資産台帳への開業費の登録は12/1とするべきでしょうか? また、最低限は事業が開始できる環境を整えたものの、12/1以降にも事業に必要なものを購入した場合、これは開業費としては認められないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • グランドピアノの減価償却について.

                              自宅でピアノ教室を主宰しています。所有していたアップライトピアノを中古で40万で下取りして、国産グランドピアノ152(192ー40)万円で購入しました。 100万以上の楽器で希少価値が高いものは減価償却できないという解説を読みました。 2007年製造のピアノで、発売当時価格は160万円。現在中古買取ではピアノの状態(傷がないか、弦や鍵盤の消耗具合)にもよるでしょうが、30万~120万円くらいです。 いかがなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

                              • 勘定科目と経費について。

                                個人事業主で下請けみたいな事をやっているのですが。 元請から車、ETCカード、ガソリンカードの方をお借りしていてそれを毎月元請側にまとめてお支払いしているのですが、勘定区分は何になりますか? 毎月請求書が1枚にまとめてくるのですがそれ一枚で経費として使えますか? 例 合計金額〇〇円 車両リース〇〇月分〇〇円 ガソリンカード〇〇月分〇〇円 ETCカード〇〇月分〇〇円 このような感じで請求書が届きます。 毎月これ一枚で請求書として使って大丈夫なのでしょうか?

                              • 【仕訳のご相談】接待交際費の仕訳

                                手土産について接待交際費の仕訳について、消費税導入後について、混乱していますのて、ご指導いただきたいです。 ■税抜き処理 一つの例 借方 ・接待交際費 1,500  消費税(8%) 120 -------------------------- 計    1,620  貸方  現金   1,620 と単純な仕訳ですが、 ■税込処理の場合 一つの例 借方 ・接待交際費 1,620 -------------------------- 計    1,620  貸方  現金   1,620 となりますが、消費税は自動計算されて、仮払消費税として計上されると 考えればよいでしょうか。 よろしくお願いします。     

                                • 個人生命保険のドル建て貸付の為替差益の仕分けについて

                                  専業個人で不動産賃貸業(青色申告)をしています。 新規リフォーム費用として個人の米ドル建て生命保険より契約者貸付をしているのですが 事業資金で返済と事業資金として借入を繰り返し 利息よりも為替差益の方が多くなっています。 2023年は+13万円 2024年は+30万円 これらの為替差益の仕分けについて以下の仕分けは妥当でしょうか。 ・不動産所得の雑収入として申告する 上記が妥当ではない場合、個人の雑所得として申告でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 販売目的以外で購入した商品を販売した場合の仕訳を教えてください。

                                    鍼灸院を個人経営しております。 施術用に購入しているお灸や鍼の扱いについて質問です。 勘定科目は「診療材料費」として購入していますが、患者さんからお灸を分けて欲しいとのご希望がありました。 購入した金額でお譲りしましたが、この場合の仕訳と勘定科目について教えてください。 また、購入した金額より高くお譲りした場合の仕訳と勘定科目についても教えていただけるとありがたいです。

                                    • 役員の親族の葬儀費用は経費になりますか?

                                      役員の親が亡くなりました。 故人が会社の業務に従事したことはありません。 しかし、会社が2期目で役員報酬が少なかった為故人から役員へ仕送りをしてもらう等のサポートがありました。 また、故人の葬儀費用支払いの為、役員は会社に借入をしています(会社から見ると役員貸付金)。 この場合、故人の葬儀費用は経費になりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

                                      • 年をまたぐ場合の来年度の仕訳について

                                        毎月15日が決済日でツール代5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 年をまたぐ場合 来年の1月1日から14日までを来年の 経費にしたいので 12月15日 通信費5000 事業貸借5000だと 決算日に   前払費用2500 通信費2500 来年に 通信費2500 前払費用2500 にすると思いますが   この来年分のは、いつ仕訳すればいいのですか? 1月1日ですか? 1月15日ですか?