5889件中1961-1980件を表示
法人のための資金を個人で借りてしまった場合の後処理のやり方について
2022年8月に合同会社を設立しています。 会社設立前に個人のネットバンキングで100万円ほど借り入れ。※事業資金 この100万円を資本金として法人を設立し、その後、法人口座に資金を移動させました。 帳簿では「創立費」として計上しています。 そこから月日が流れて、2024年6月になりました。 法人設立から現在まで1年10ヶ月ぐらいの間、役員報酬として受け取った金額の中から借入金の返済をしてきました。 でも、会社のために借入した資金なのに、ポケットマネーで返済しているのは何か変じゃないかと思うようになりました。 役員報酬とは別に「役員への返済」という形で処理すれば経費になると思っています。しかし、一歩間違えると横領にもなりかねないので、正しい処理の仕方を教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
個人事業主です。(青色申告) テナントを賃借して、事業を行う為、内装工事を実施。 付属設備にあたる、費用の合計が約45万円でした。一つ一つは、10万円未満のもです。 この場合の仕訳について、お伺いしたいのですが、「少額減価償却資産」は30万未満とありますが、まとめて消耗品で計上することは出来ないのでしょうか? それとも、小分けにすればいいなどの実際の、内装工事の請求に対しての方法についてアドバイスをいただければ幸いです。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
こちらの仕訳処理を登録したいのですが、 どの機能から登録すればよろしいでしょうか? 5/7売上計上時 売掛金 / 売上高 こちらの処理はできました。 以下の処理についての仕訳操作がわかりません。 5/30売上入金時 役員借入金 / 売掛金 ↓ 事業用口座ができたタイミングで事業用口座へ移す 預金 / 役員借入金
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
給与計算に誤りがあり、本来の金額より少なく入金し、その後不足分を入金しました。 取引は2回に分かれましたが、給与明細はまとめたものしかありません。 そのため1度目の取引の取引登録に給与明細の詳細を記載すると、差額分が生まれます。 質問1 給与明細に則り1度目の取引に詳細を記載、差額分を未払金として1度目の取引に登録する、この方法を是と考えていますが、考え方は正しいでしょうか。 (正しくない場合は質問2の内容にも踏み込んでご回答いただけるとありがたいです。) 質問2 質問1での考え方が正しい場合、勘定科目はどの科目に設定すると良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
税抜き方式を採用している場合、開業費に係る消費税は租税公課、または開業費のいずれで処理すべきでしょうか。 1)開業費/仮払消費税 2)租税公課/仮払消費税 なお、開業費とする場合でもPLに計上する予定です。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 あるオンラインショッピングサービスに販売者登録し、売り上げがありました。 このサービスでは配送業者とサービス事業者の間の連携によって、商品決済の時点で送料込みの金額を購入者さんが支払い、商品発送の際には販売者(わたし)は送料を支払わずに、オンラインサービス上で月ごとに売り上げを確定し、送料やサービス利用料を天引きした金額が支払われるという形になっています。 たとえば 購入者決済時 1470円(商品代金1100円+送料370円) の場合、 入金(銀行振り込み)の際にはここから 送料 370円 サービス利用料 105円 振込手数料 200円 が引かれて 705円 の入金となります。 こちらの仕分けを教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人を設立しました。 その業務内において、友人に手伝ってもらおうと思っています。 (友人は会社員をしています) その際に発生する報酬?謝礼?は経理計上可能ですか? 金額的に1回あたり5万以内、年2回程度です。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お昼休憩を挟んだ会議。レストランでの昼食代は会議費になりますか?
お客様に弊社にお越し頂いたり、こちらからお客様の元に製品研修(購入頂いた製品の使い方を説明)で伺い、途中お昼休憩でレストランへ行き、弊社がお客様の昼食代も全て支払った場合、会議費になるのでしょうか?それとも交際費になるのでしょうか? ちなみに弊社は資本金1億円以下、資本5億円以上の法人の100%子会社です。
- 投稿日:2024/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
生命保険で法人会社が保険料を払い受取人が社員の場合で 就業不能状態や入院等で働けない期間がある場合 生命保険の保証で降りてくるお金は社員の給与となり、それに対して税金がかかるようになりますか?
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
シーシャバーで飲食以外にシーシャを注文利用した場合、シーシャは経費計上可能でしょうか。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
親族の法人を継承し資産の売却等を行っています。 法不動産を売却したのですが、売却した不動産を購入した時に敷金を受け取っていませんでした。売却先へ支払った敷金分の金額についてどう処理すればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主の音楽家です。 令和2年より青色申告をしていて、今年の5月に仕事で使用する23.1万の中古の楽器を購入しました。 少額減価償却資産で登録したいのですが、どのように登録すればいいのか わかりませんので、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
まず、令和3年12月20日に10年の火災保険を契約しています。費用は25万円でした。その際に、5年の地震保険も一緒に契約ておりまして費用は15万円でした。いずれも当時プライベートの資金で一括で支払っています。 その後月日が流れ、令和5年4月5日に店舗併用住宅として開業しました。 毎月の営業日数が少ないため、電気代や固定資産税の家事按分は18%で計算しています。 火災保険の家事按分についてですが、この場合、火災保険の取引発生日を開業日にしたほうが良いのか、または取引が発生した日にしたほうが良いのか、どちらが良いのでしょうか? 取引内容を過去に遡ることはしないほうが良いかなと思うのですが。 取引内容の記帳の方法は、以下と考えております。 口座をプライベート資金に設定し、取引の行を追加、そして一行目に一年間の保険料25000円、二行目に前払費用として25000円、三行目に長期前払費用175000円と記載して入力すれば良いのかなと考えております。 これを地震保険でも同様に入力するのかなと思っております。 ご教示のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
融資を受けた際の開始残高への記入方法がわかりません。 開業日以前に融資を受けております。 また、開業日前にテナントの賃料や敷金礼金を支払っているのですが同じく記入方法がわかりません
- 投稿日:2024/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
マイクロ法人を設立したばかりです。 数か月分のETC利用料を相手先に請求しました。 取引登録の際、〇ヶ月分ETC利用料として登録しても良いでしょうか? それが可能なら、取引日はいつにすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
Paypalにおける外貨建てでの報酬受取時の仕訳、また週払いでの報酬受取の仕訳について
会計の知識が乏しく、質問させていただきます。 先月から外国企業のクラウドソーシングサービスにて時給制で案件を受注しました。 学生ながら個人事業主として開業し、青色確定申告をしています。 税金関連のことはすべてこちら側で処理するように言われています。 4つお聞きしたいことがあります。 ①火曜日締めの木曜日払いといった週払いなのですが、振込先がPaypalのウォレットで米ドルでの振込となっています。 その際の仕訳は、 報酬発生日:(売掛金)○○(売上)○○ 報酬振込日:(現金)○○(売掛金)○○ といった仕訳で良いのでしょうか。 ②週払いでの振込ではあるものの、その週の1日ごとに働いた時間が算出されています。この場合、その日ごとに仕訳を行い、振り込まれた際にその週の分をまとめて仕訳をすれば良いのでしょうか? 例:5月21日~5月28日のケース 5月21日(売掛金)4000(売上)4000 5月23日(売掛金)9000(売上)9000 : 5月30日(現金)13000(売上)13000 ③外貨建てでの振込であるため、為替レートを考慮する必要があると思います。 週払いではありますが、その月のすべての外貨建取引を仲値月中平均を使ってまとめて円に計算しても良いのでしょうか?(埼玉りそな銀行のドル仲値月中平均を参照しようとしています。) ④Paypalに米ドルで振り込まれ、円に換算しないまま持っていた場合、為替損益が発生すると思いますが、次の月まで円に換えないまま所持していた場合、どのような仕訳にすれば良いのでしょうか?(報酬受取時に米ドルで受け取り、受取時またはその月内で円に換算しない場合) また、月末に一括で米ドルを円に換算する場合、どのような仕訳になりますか?
- 投稿日:2024/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
出納帳の敵要覧には、「コウセイホケン」と書かれていて、金額の内訳が約半額ずつあるのですが、これは、社会保険料の事ですか? 勘定科目の内訳は、預り金と法廷福利費で合ってますか? 税理士事務所に今月から働きはじめて、今、仕訳をしてるのですが、簿記3級合格しただけなので、いまいちわかりません。 仕訳を前の月のを見てみると、預り金と厚生費になっているのですが、厚生費は間違いではないですか?
- 投稿日:2024/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
宅地建物取引業者のものです。普段は土地売買業が主業になります。 通常は販売用不動産(流動資産計上)を売上計上しておりますが、 今回、賃貸用不動産(固定資産計上)の固定資産売却益が発生しました。 この利益を売上高に(固定資産売却益)という科目を作成して売上計上する事は違法になりますでしょうか。
- 投稿日:2024/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
小さな株式会社です。 従業員が社長とその妻しかおらず、個人事業主のような体制できっちり法人のお金と個人のお金の区別できていません。 材料仕入を個人のクレジットやPayPayで購入したりもしています。 そのため、クレジットの支払いなどで足りなくなった分を、法人口座から社長個人の口座へ振り込みをした場合の仕訳について困っています。 株式会社ですが事業主貸し借りの科目を設定するべきでしょうか? 設定するとしたら貸借対照表のどの項目にあてはまるのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
はじめまして。この度は宜しくお願い致します。 御社会計ソフトを使用し始めた者です。 領収書画像登録にて経費登録していますが、登録情報画面内にて、取引先情報の入力項目がございます。そちらへは、例えば会議(会食)を行った取引先を登録すべきか、会食が行われた飲食店の情報(Tから始まる番号含む)を明記すべきでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答の程宜しくお願い致します。 梶原
- 投稿日:2024/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件