5525件中1881-1900件を表示
オークションでの商品の仕入れについて教えていただけますでしょうか。 商品代金50,000円 手数料2,500円 送料1,000円 オークション参加料1,000円 合計54,500円 この場合の仕分けは、 仕入 52,000円(商品代金50,000円、送料1,000円、オークション参加料1,000円) 支払手数料 2,500円 で合っていますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 freeeで請求書を作成する際に請求書の項目で「取引日」があると思いますが、こちらにいつの日付を入れればいいのか迷っております。 毎月、同じ取引先からシステム保守等に関するお仕事を頂いております。 この場合は取引日を月初か月末のどちらにするのが正しいのでしょうか? (今は月初の日付を取引日として請求書に記載をしています) また、スポットで別の仕事を頂いた場合は納品が完了した日にするのが一般的なのでしょうか? 初歩的な質問となり恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
吸収合併後の法定福利費の仕訳についてお聞きしたいことがあり、ご質問させて頂きます。 当社は11月の決算と同時に、関連会社へ吸収合併しました。 その際に労働保険確定の申告をし還付となり、合併先に還付金が振り込まれました。 この場合の仕訳ですが、 通常労働保険は「毎年6月に前年度(令和5年度)確定保険料、今年度(令和6年度)の概算を計算。そこから前年(令和5年度)に支払った概算を差し引き、差額を納付する」という性質のため、 労働保険料納付時に 法定福利費××/現金×× 給料支給時に 給与××/法定福利費×× という仕訳で、地続きの処理しています。 しかし、被合併会社である当社はすでに解散しており、労働保険料も精算してますので その還付金を合併先で法定福利費戻りで処理することに違和感があります。 この場合 ① 預金××/法定福利費×× ② 預金××/雑収入×× どちらの仕訳が妥当でしょうか? ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
フリーランスで活動をしております。 遠方へ出張することも多く、仕事のために宿泊が必要なことがあります。 仕事道具の運搬のため移動は車がほとんどです。 長距離移動の場合、運転を友人に手伝ってもらうことがあります。 その際お礼に食事代を出したり、宿泊が必要な際はこちらで費用を負担したりしています。 この場合の食事代は報酬として、宿泊は業務に必要な費用として経費処理することは問題ないでしょうか? 食事、宿泊共に常識の範囲内の金額です(1食1500円程度、ビジネスホテル) また、これが友人ではなく夫に依頼する場合は、報酬は経費として認められないと思いますが、宿泊費は経費としても問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3期目の法人です。1期目に銀行から借入金をしております。 お恥ずかしい話になりますが、借入をした際に手数料を引かれて入金されているそのまま 口座預金/長期借入金 と仕訳をしてしまいました。その後も毎月の返済の際に 長期借入金/預金口座 というような仕訳をしております。1期目と2期目の修正申告をどのように行えばよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
案件の開発のために機材(PC等)を案件の予算で購入しました。 この機材は、納品せず案件終了後は自社資産として管理するものになります。 この場合、通常通り仕入で仕訳して良いでしょうか? それとも最初から消耗品費で計上するべきでしょうか? 分からなくなってしまったので、ご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
児童の送迎車用の普通自動車に置き去り防止システムを14万円で取付工賃込みで購入し取り付けをしました。 この場合、減価償却処理となると思いますが計上科目と償却年数はどのように処理したらよいでしょうか。 自動車は元々所有していた減価償却も終了している車に取り付けをしています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
中古資産を購入し、法定耐用年数が使用できない場合には、どのように固定資産台帳に登録すればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
動画制作業をしておりますが、個人の外注先から消費税上乗せで請求書が届いたのですが、これは特に問題ないことでしょうか。
- 投稿日:2024/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現金を小口現金に移動した仕訳をしたい。
- 投稿日:2024/03/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人になりますが、源泉徴収が不要な支払いにも関わらず、源泉徴収後の金額を支払い、源泉徴収税は税務署に納付をしてしまいました。どのような手続きをすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしております。 3/1に、アメリカでバス代に現金20USD支払った場合、レートは3/1当日のTTM(150.32)を使用し、以下の仕訳でよろしいでしょうか? 3/1 旅費交通費3,006 | 現金(個人用)3,006 また、副業ということもあり、 日本円から米ドルに両替した際の会計処理や、 日本に戻ってきてから米ドルから日本円に両替した際の会計処理(実際は両替しておらず米ドルのまま保有)はしていないのですが、特に問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/03/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3月締めの法人でクレジットカードを会計フリーに連携しています。 毎回、使用から1ヶ月後ほど経ってから上がってくるクレジットカードの明細があるのですが、3月末の利用明細もおそらく4月末ごろに上がってくると思います。 この場合、決算締め前であれば、通常通り処理すれば問題ないでしょうか。 また2023年度の経費精算(役員が立て替えていた法人経費を法人口座から役員へ支払う)は4月に入ってから行っても同様に問題ないでしょうか、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在簡易課税を利用して消費税申告をしている事業者になります。インボイス登録をこれからしようとしているのですが、インボイス登録しても簡易課税を継続して利用することは可能でしょうか。
- 投稿日:2024/03/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
外国人社員本人が 行政書士に支払った就労ビザの更新サポート費用を会社負担することになりました。 また、本人は すでに交通費精算で申請し、支払も受け取っています。交通費精算システムと連動している経理システムには 雑費 で計上されました。 1) 勘定科目はこのまま 雑費 でいいのでしょうか。 2) 今後のため、正しいプロセスも教えてください。例えば 本当は人事が給与明細の中で支払わなくてはいけなかったのではないか など気になっています。
- 投稿日:2024/03/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問いたします 表題の通り鉄くずに関わる勘定科目の質問です 私は個人事業を営んでおります 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、 私の営んでおります業務は主に乾燥機と呼ばれる大型の穀物乾燥機を無料で解体し、解体した際に出る金属屑と、部品を売却することで成り立っています このような場合、 雑所得で鉄くずを計上すると 売上の7割が雑所得になります 部品代より鉄くず代で利益を出している場合、勘定科目科目は変わらず雑所得なのでしょうか ご回答お待ちしています よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/03/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
クレジットカードで購入後キャンセル。freee「自動で経理」には未登録の出金取引が残る。
Amazonで経費となる商品を購入しましたが、その後すぐに注文キャンセルしました。銀行口座からの引き落としはなくAmazon側からの返金もありません。しかしfreeeにクレジットカード口座をつくりカードと連携していたため、出金取引のみが残ってしまっています。未だ未登録の状態なのですが、取引自体を破棄していいものでしょうか?適切な方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/03/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
4月中旬に設立する法人の発起人となります。 法人発起人として資本金を振り込みした際の勘定科目はどのようになりますか?
- 投稿日:2024/03/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業用とプライベート口座の分けた場合と分けなかった場合について
個人事業用口座と、プライベート用口座を分ける場合と 分けなかった場合のメリット・デメリットがあれば教えてほしいです。
- 投稿日:2024/03/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先日マンションを購入し、持ち分は夫90%、私10%で登記しました。 私が個人事業主として自宅の一室を使用しており家事按分は事業用10%です。 【建物総額 2,000万】 ・建物 1,800万 ・諸費用 140万 ※仲介手数料や登記費用・固定資産税の日割り等、建物取得に関する諸費用 ・リフォーム費用 60万 ※リフォーム内容は事務所に関わる部分 このうち諸費用140万とリフォーム60万(総額の10%)を私の事業用口座から支払い、残りの費用は夫名義の住宅ローンです。 諸費用やリフォーム代を負担したというよりは建物取得費全体の10%を負担したというイメージで減価償却できるのかな?と考えました。 総額のうち私が実際に支払った200万円を減価償却したいのですが、 1.総額2,000万円を固定資産台帳に勘定科目「建物」で登録 (家事按分は事業用10%) 2.取引登録「支出」で諸費用140万・勘定科目を「建物」 3.取引登録「支出」でリフォーム費用60万・勘定科目を「建物」 このような登録内容で減価償却は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件