5525件中1821-1840件を表示
資本金以外の資金を現金で持っていて、それから光熱費や消耗品の支払いを済ませた場合は役員借入金で処理が適切でしょうか?
- 投稿日:2024/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
3月27日から地銀で融資を受けました。 信用保証料を一括払いしています。 返済開始は4月からです。 弊社は決算は3月です。 この場合、当期の3月27日〜31日までを支払手数料、翌期を前払金、翌期以降(最終期は3月26日まで)を長期前払金としてそれぞれ勘定科目をあてて、金額を算出して入力すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前にかかった費用を開始残高に計上したのですが、 開業の初月の帳簿に開業費の詳細(セミナー費980円など)を、毎月の売上高を計上するように同じくまた記載をするのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
年末調整の還付があったときの次月以降の納付から相殺する仕訳のきり方
年末調整により、150万ほど還付があったので、預り金をマイナス150万として処理しました。 1月以降、給与で発生した源泉預り分を納付する際に相殺をするのですが、1回ではなくならず、数か月にわたって相殺できる金額でした。 例えば、1月の発生25万納付時相殺25万、2月以降もマイナスで相殺できる限り繰り返すと思いますが、その場合の仕訳のきり方はどのような仕訳になりますか? 預り金/預り金??
- 投稿日:2024/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法定福利費の仕訳について・・・ ①と②の仕訳をしたのですが、会計ソフトの内容がしっくりきません。 ①社員の給料支払いの仕訳をする↓下記 給料(控除前の金額)/預り金(健康保険・厚生年金の控除する金額) ②会社の仕訳をする↓下記 法定福利厚生費(会社負担額)/預り金(社員の給料から控除した額) ①と②の他に、実際に納付した仕訳も必要でしょうか? 2023/12が期末決算で税務署には既に申告は済んでいるのですが、法定福利厚生費が 会社負担分が漏れていたので、再度、訂正した法人税の申告書を提出予定です。 しかしながら、上手くデータに反映されません。 元々、純利益は少額ですが取敢えずマイナスにはならなかったのですが、 訂正したことにより、マイナスになってしまい途方にくれています。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
閉店のためシンク撤去費用1万円を普通預金から支払いました。 仕訳をおしえてください
- 投稿日:2024/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
「明細」の数=「取引」の数 + 「口座振替」の数、、、じゃない?
freee会計では、 「明細登録」→その明細をもとに「取引登録」or「口座振替」 という流れで行いますよね? であれば、基本的には 「明細」の数=「取引」の数 + 「口座振替」の数 手動で取引や口座振替を登録する場合もあることを加味すると少なくとも 「明細」の数=<「取引」の数 + 「口座振替」の数 つまりは 「明細」の数= 明細から登録した「取引」の数 + 明細から登録した「口座振替」の数 + 手動で登録した「取引」の数 + 手動で登録した「口座振替」の数 となるはず、という認識はあっていますでしょうか? (そうならない口座がありまして...数え間違いでしょうか)
- 投稿日:2024/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
不動産収入で青色申告中で新事業立ち上げに当たっての開業前の収入の仕分けはどのようにしたら良いのか
不動産収入があるのですでに青白申告をしています。開業届も出してあります。 まったく違う新事業を立ち上げることになりました。 その際の開業費と開業前に発生した(新事業に関わる)収入があった場合、どのような仕分けをしたらよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経理を一人で行っていますので教えてください。輸入消費税を税関に毎月 ほぼ毎月同じような金額で支払っています。3月に担当者が請求書を経理に回すのを忘れ、4月の初めに入力しました。ですので4月は2か月分を計上します。 こういったことが発生した場合、アクルーアルを立てた方が良かったのでしょうか。毎月PL分析をしている部署があるため、費用の勘定科目は「アクルーアルを立てなきゃ」となるのですが、BS勘定も立てた方がいいのでしょうか。 また、Yes でしたらその理由と、仕訳も教えていただけないでしょうか。 なお決算は12月です。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
経理初心者になります。 決算時に中間納付の処理を別表5-2に誤って記載してしまいました。 会計上は仮払税金/現金で中間納付の処理をしたのですが、別表5-2に中間納付の額を③充当金取崩しによる納付の欄に入力して税金計算してしまいました。 この場合、税金の額はだいぶ誤差が出てしまっているでしょうか? 教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります 当社が今期で新しくホールディングスを設立しました 資本金は何千万とあるのですが、最初の運営資金として10万円が他の会社(関係会社)から支払われました 個人事業主の場合は元入金等になると思うのですが 今回の様なケースはどのような仕訳が適切でしょうか お忙しいと思いますがご指導よろしくお願いします
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主をしています。昨日、ネット証券から普通預金に250万おろしました。 この際の仕分けをおしえてください。 普通預金250.事業主借250 であっていますか?
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。令和6年4月1日に開業しました。開業前に業界団体への登録免許税(印紙代) 、入会金、会費(4月から1年分)、登録手数料等で約22万ほど現金で支払いました。仕訳は開業日にすべての金額について、開業費として借方に計上、摘要欄に名目、支払日と金額の記載でよろしいでしょうか。 それとも登録免許税→租税公課、登録手数料→支払手数料、会費→諸会費等になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主の美容室開店の為の店舗改装工事の費用は開業費になりますか? 工事内容など1つ1つの項目は10万円以下です。 玄関ドア本体と壁面用ミラーが10万円を超えています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2つ質問がございます。 当方4/1から個人事業主としてネイルサロンを開業いたしました。 ①開業までの準備品はすべてプライベートマネーで購入しています。 (領収書も保管していなく、購入先、日にちも不明です。) この場合開始残高は、0でもよろしいのでしょうか。 開業時は、事業用口座残高0、レジ金3万、レジ金予備費1万あります。 ②ネイル用品すべてをプライベートマネーで購入していて、 棚卸し時の在庫はどのように計上したらいいのでしょうか。プライベートマネーからなので開業費には計上は不可でしょうか? まとまりない文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
親戚(仕事の関連性はありません)が石川県能登地方の地震で被災しました。法人から見舞金100万円を贈りたいのですが、仕訳はどうしたらよいでしょうか?損金にはならないとの認識です。また決算時になにか処理が必要ですか?
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業とは関係ない商品(お弁当)の代金を受け取った場合の会計処理
事業で介護予防のデイサービスを始めます。利用者さん用のお弁当を仕入れて、利用者さんに代金をいただくのですが、この場合の会計処理はどのようにしたら良いのでしょうか? お弁当屋さんへの支払いは「仕入高」で良いでしょうか? 利用者さんからいただく代金はどうすれば良いでしょうか? 利用者さんからはデイサービスの費用とお弁当代を合わせていただいており、合算の領収書を発行しています。取引に添付する証憑には、それぞれ分けて発行した領収書が必要でしょうか?それぞれ欄を分けて記入されてる領収書でも大丈夫でしょうか? 他にももし何か注意点などありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
YouTubeの案件で、報酬に商品を頂いた場合の勘定科目は何でしょうか?
お世話になっております。 質問なのですが、YouTubeでの案件動画で金銭ではなく50万円の機械を提供されました。 この場合は、勘定科目はどうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。私は個人事業主として活動しており、法人化を検討しています。現在、メルカリやヤフオクなどのプラットフォームを利用しており、売上金は個人の口座に入金されています。 法人化に伴い、売上金を法人の口座に移すことになりますが、その際に税務上の問題が気になります。具体的には、個人の口座に入金された売上金を一旦個人から法人の口座に移動させることが税務的に問題ないか、そしてどのような手続きや注意点があるかについてご教示いただきたく存じます。 資金の移動が適切であるためにはどのような手続きが必要でしょうか。また、資金移動に関する税務上のリスクや注意すべきポイントについてもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
当方は個人事業としてデザイン業を営んでいます。取引している会社によっては、支払い調書の控えを送っていただく場合があります。(送付義務のない書類ですので、企業によって届いたり届かなかったりマチマチです) この支払い調書の控えについてですが、保管義務はあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件