経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5525件中1781-1800件を表示

  • 役員借入金の返済について

    経費などを役員が立て替えて支払った場合、その物品それぞれの勘定科目で計上し、決済口座を役員借入金口座としています。この場合、役員に借入金の返済をしようと思ったとき、どのような会計処理をすれば良いでしょうか?法人のメイン口座から、役員借入金の口座への資金移動扱いでしょうか?役員報酬と一緒に借入金の返済も行うことは可能でしょうか?その場合、勘定科目や入金口座はどうすれば良いでしょうか?それとも役員報酬とは別にして計上はせずに、資金移動の処理の方が良いのでしょうか?教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

    • 造作譲渡金、契約金の勘定科目

      居抜き物件を約200万で購入しました。設備品の資産価値は分かりません。 勘定科目はどうなりますか?フリー会計の自動仕分けでは仕入になっていますが、そのままでOKでしょうか? また契約時、銀行口座から振り込みました。口座と同期していますが礼金、仲介手数料、保証委託料、上記の造作譲渡金はどう操作、処理していいのか分かりません。

      • 預り金又は立替金の一部が売上金の場合会計処理は?

        <質問1> 提携関係である国内旅行会社の代わりに海外のクライアントに請求して振り込みしてもらいました。 この場合会計処理はどう科目で処理すれば良いでしょうか。 預り金でしょうか。それとも立替金でしょうか。 <質問2> 上記で頂いた金額を提携会社に振り込みします。 全額ではなく、前回のむらうべきの何件かの手数料を売上として除いて(精算して)振り込みします。 この場合会計処理はどう科目で処理すれば良いでしょうか。 ※1で預り金にする場合2も預り金にするわけですが、金額も合わないし売上に反映されないです。 立替金も同じ様です。 教えて頂ければ幸せです。

        • 経費について

          個人事業主のデザイナーです。 現在adobeのイラストレーターのソフトを使用しているのですが、解約しようと思っております。 年間プラン(月々払い)で契約している為、 年の途中に解約すると違約金が発生するそうです。 この違約金は、経費になりますか? その場合の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 広告のデザイン料について

            会社のPRのため、外部に広告デザインを依頼しました。 デザイン費として20万以上のため、資産計上するか否か検討しておりますが、広告宣伝費処理でよいのか、資産計上すべきか教えてください。

            • 個人事業主開業時点で既にある預金の仕分け

              個人事業主の開業を考えているものです。 元々プライベートで使用していた銀行口座を事業用として使用予定です。 数千円程度の預金が既にあるのですが、既に預け済みのこちらの資金も帳簿で仕分けをする必要があるでしょうか? またもし仕分けする場合、どのような仕分けになるでしょうか?(元入金?)

              • 入金票について。

                個人でネイルサロンを経営しております。お客様は1日1人や2人で、売り上げ伝票は書いているのですが、 入金表は書いておりません。 これは1人とかの場合でももう1枚別の紙に入金表として書いたほうがよいのでしょうか?

                • 交通費を後から事業用口座から出金

                  例えば、以下の用なお金の流れとします。 4/1 プライベート用PASMOで事業用目的の電車移動 100円 4/2 事業用口座からプライベート口座へ移動 100円    (4/1交通費分をプライベート口座に戻す目的です) この場合、事業用口座を連携している会計ソフト・サービスでは、事業用口座の100円出金した情報だけが会計ソフト・サービスに取り込まれます。 そのデータを使って、以下のような1仕訳だけを管理しておくことは正しいでしょうか。 WEBサイトによっては貸方は「事業主借」としている情報もあるのですが、自分としては口座預金が減っているので、下記の方がしっくりきています。 日付:4/2 科目:旅費交通費/普通預金 金額:100円 摘要:4/1交通費分

                  • データを移行する業務の会計処理について

                    商品データやユーザーデータを移行する業務を依頼しました。 この場合の会計処理は一括計上となりますか?減価償却となりますか?

                    • 総勘定元帳についてのご質問です

                      新しい税理士の先生に、総勘定元帳の送付を要求したところ、総勘定元帳は作成していない。と、ご回答がありました。 契約が9月だった為、総勘定元帳を作成しる時間が無かったとのことでした。 前回の税理士の先生は総勘定元帳を作成されていたので、65万控除されました。しかし、今回は青色申告が10万円の申告になっていたので、新しい税理士の先生にご質問したところ、総勘定元帳は、手間がかかる、全ての通帳の提出が必要で仕分けが大変だから、別料金と言われました。料金は顧問料の6ヶ月分でした。9月に契約した場合、総勘定元帳の作成はできないのですか?また、総勘定元帳は、別料金なのですか?確定申告の料金には、含まれないのでしょうか?今回の場合、総勘定元帳がなくても問題ないのでしょうか?

                      • 個人事業の経理について

                        今年より個人事業をスタートさせましたが、まだ経理周りは何もしていない状況です。規模も小さいので税理士さんに頼まずに経理をやっていこうと思いますが、まず何から手をつければよろしいでしょうか。

                        • 開始残高の銀行口座の金額について。

                          お世話になります。 税理士を使っていましたが、今回から辞めて自分でfreeeを使用して会計をしていきます。 そこで開始残高の設定について教えて頂ければと思います。 税理士には報告してない法人口座に10万円あることに気づき、開始残高の借方(その他貯金)に銀行を追加し10万円入力しました。 (口座開設時に10万円入金後、今まで一度も入出金等していないため報告していませんでした。) 他の科目や金額は、税理士から決算書(貸借対照表)と勘定科目内訳明細書を入手し入力しましたが、10万円の差額がありエラーとなります。 ちなみについ先日、その法人口座からお支払い(経費)が発生しています。 開始残高の設定と、その後に帳尻合わせとしてやることがあれば、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

                        • 余分に入金された時の売掛帳の記入方法について

                          こんにちは。 相手から毎月の売上金を翌月に振り込んで頂いているのですが、 今回誤って余分に入金されています。 なので、 その差額を翌々月に本来なら振り込まれる金額から差し引かれて入金して頂いています。 この時の振り分けと記入方法は下記のように記入しても良いでしょうか? 1月の売上金が136,103円なのに対して、 2/27に154,700円を振り込まれていて差額が18,597円あります。 2月分の売上金が290,342円で 3/25に271,745円(290,342円-18,597円)を振り込まれていています。 この時の仕訳方法は、  ・1月 「売掛金」136,103円/「売上高」154,700円  ・2/27「仮受金」 18,597円/  ・2月 「売掛金」290,342円/「売上高」271,745円  ・3/25         / 「仮受金」18,597円 の記入で良いでしょうか?  間違っていたら正しい記入方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

                        • 約12万円で看板設置を行った場合の勘定科目は何になりますか?

                          学習塾の教室として借りた物件の正面に約12万円で看板を設置しました。 10万円以下なら消耗費になるらしいですが、10万を超えた場合の勘定科目は何に該当しますか?

                        • [合同会社]持分譲渡の際の取引(収入・支出)の登録の仕方

                          合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?

                          • [合同会社]持分譲渡の際の取引(周知・支出)の登録の仕方

                            合同会社(私:代表社員と業務執行社員1名)のうち、業務執行社員が退社するに伴い、彼の持分を全部譲渡してもらいました。その対価で10万円を彼に支払ったのですが、その取引はどのように登録したらよいでしょうか?

                            • 複数の事業所得の記帳について

                              今年から個人事業主としてフードデリバリーでの所得に加えて、農業所得も青色申告をする事になりました。 これまではフードデリバリー1つだったので、やよいの青色申告オンラインを使用していました。しかし今年から、農業所得分が加わることでどのように記帳したらいいのか分からなくご相談させて頂きました。 ①2つの所得を1つのツールでまとめて記帳できるツールがある? ②①がない場合は2つのツールを使用してそれぞれを記帳する? どなたかご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                              • 経費の申請について

                                質問失礼します。 副業で収入がありましたが、経費のつけた方がわかりません。 実際に動いて経費を使ったのは昨年ですが、納品や報酬の支払いは今年の4月以降です。 この場合、報酬から昨年使った経費を引いて今年の売り上げを計算して良いのでしょうか? 昨年は収入が無かったため、経費の計算には入ってません。 よろしくお願いします。

                                • 会計ソフトの法人と個人向けの違い

                                  MFを使用されている方にお伺いしたいです。一人法人で赤字・免税事業者の場合、個人向けプランでも差し支えないのでは、と考えています。 法人税確定申告において、MF個人向けプランだと不十分なことは何かありますでしょうか。落とし穴を探しています。

                                  • 会計ソフト切り替えの場合にやるべきこと

                                    freeeからMFに切り替えをします。会計年度中の切り替えについて、freeeにてどのようなことをやっておくべきでしょうか。 MFに移行する際にやるべきことについてもご案内いただきたいです。 ToDoリストみたいなイメージです。 MECEなご回答をいただいた方にベストアンサーさせていただきたいと思います。