経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5523件中1761-1780件を表示

  • クレジットの請求の勘定科目がわからないので教えてほしいです

    クレジットの請求書で、①元本分ご請求金額と、②ペイフレックスの分割手数料と、③ペイフレックス手数料いうのが、請求書にあります。①から③の勘定科目、教えてくれませんか

    • 経費とすることができるか否か

      警備会社との間で警備業の顧問契約をしています。業務上、必要な知識として警備業務の国家資格を取得しました。その資格証明証についてですが、交付を受けるに当たり、医師の診断書、住民票等が必要なのですが、それらにかかる費用は経費として計上することはできるのでしょうか。できるのであれば、勘定科目などについてもご教示願います。

      • 雑所得場合のクレジットカードのポイント利用について

        いつもありがとうございます。 パートをしながら副業で細々とハンドメイドをしています。確定申告もする程利益がないのですがfreeeで帳簿をつけています。いざ確定申告する際には活動レベルなどから白色申告でなく雑所得で申告となると思いますが、経費を支払った際に溜まったポイントはどのように処理すればよいでしょうか? クレジットカードはfreeeに同期しておらず私用のクレジットカードで事業主貸で登録しています。 ポイントはまだ使っていなくてもし使うなら私用で使いたいと思っています。よろしくお願いします。

        • freee会計での処理方法について

          青色申告、個人事業主を始めたばかりです。 経費等が少なく、お金の移動があまりないので事業用とプライベート用の口座を分けていません。 ・収入(売上高)と支出(消耗品等)はどちらもプライベート資金で処理して良いのでしょうか? ・事業と関係のない生活費などはなにも処理しなくても良いのでしょうか? 以上2点、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

          • 入力方法について

            開業したばかりでfreee会計への入力方法がわからず、困っています。お仕事用に普通預金口座を作ったのですが、freeeとの同期ができないものだったため、手入力する必要があります。私はお客様に先払いで、商品代と送料(お客様負担)を口座にお振込みいただいてから、商品を発送するながれをとっています。本来なら、私が口座から送料分を引き出せば良いのですが、口座を開設したばかりで、キャッシュカードがまだ届いていないため、自分のプライベート用のお財布から送料分を立て替えて商品を発送しました。その場合、freee会計にはどのような入力をすれば良いのでしょうか?また、キャッシュカードが届いたら、それまでにかかった送料をまとめて口座から下ろして、プライベート用のお財布に戻すつもりなのですが、その際の入力方法も教えてください。

          • 飲食店などでのリサーチ費用について

            レストランなどの飲食店やお菓子屋さんなどの食品製造販売店にメニューや製品、広告等の提案などの業をしております。 営業に行く前にその店舗が自社の製品を必要としているか否か見極めたりどのような提案が適しているかを確かめるため実際に店舗に行って飲食したり、買い物をして様子を見に行くことがあります(その際は営業はせずに普通の客として飲食買い物するだけです)。 昼食や夕食を兼ねて食事をしたり自分で消費するので今までは経費に入れていなかったのですが、頻繁にリサーチするようになり金額が多くなってきました。これらの飲食代買い物について経費として計上しても問題ないでしょうか。 また、仕分けとしてはどのような勘定科目に入れたら良いか教えてください。 それから、レシートなどをくれる場合はいいのですが、領収書をもらうわけにもいかない場合があるのですがその場合は掛かった金額相手先、内容などをメモ書きなどに記録しておいたものでも通用しますでしょうか。

            • 送料の入力方法

              自分で作ったアクセサリーを販売しています。送料の入力方法について教えてください。例えば、アクセサリー代が9000円、送料はお客様負担で280円だとします。合わせて9280円を先払いで、私の口座に振り込んでいただいた場合、収入9000円(売上高)、支出280円(荷造運賃)と入力すれば良いのでしょうか?

            • 定期保険保険料の入力方法について

              約100万円/年の定期保険に加入し、2~5年目分を前納という形で計約500万円を支払いました。 翌年分の約100万円は前払費用、翌々年以降分の約300万円は長期前払費用の勘定科目でよろしいでしょうか。 また、最高解約返戻率70%超85%以下の為、40%を損金、60%を資産にするかと思うのですがその際の入力方法が分からないのでご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

              • クレカ、モバイルSuica連携時の仕訳処理について

                正しい処理がわからずに質問させて頂きました。 以下、例です。 4/1 クレカを使ってモバイルSuicaに1,000円チャージ 4/2 モバイルSuicaで300円交通費使用 クレカもモバイルSuicaも会計クラウドサービスに登録していると、 自動で連携されるデータとしては、以下の3仕訳があります。 ①4/1クレカ⇒モバイルSuica 1,000円 ②4/1モバイルSuicaチャージ 1,000円 ③4/2モバイルSuica使用 300円 この時の①ー③それぞれのどのような仕訳が正しいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

                • 業務委託美容師の勘定科目について

                  現在、業務委託で美容師をしている者です。 契約として自分の月の総売上の25%をオーナーさんに支払う形でやってるのですが、その場合に記帳する勘定科目は何になるのか知りたいです。 またオーナーさんから領収書などを貰った方が良いかなど、オーナーさんにやってもらうべき事もお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

                • リバースチャージ方式について

                  インスタグラム(メタ)に求人の広告掲載 経費支払いの際 領収書にリバースチャージ方式の記載あり 当社課税売上95%以上 仕訳の際 消費税は非課税で良いのでしょうか? それとも 課税仕入10%で 仕入控除にしても良いのでしょうか?

                  • 登録口座の同期がうまくいかない

                    同期している口座が2023年6月中旬から同期されず、表示されません。 口座のタイムラインで過去の年度は遡り、修正しそこまでは金額が合うようになったのですが、2023年7月から同期残高の金額が反映されず、登録残高だけがよくわからない金額で表示され修正する方法に困っています。 どのように修正・改善すれば良いか教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします!

                    • R6.4以降の少額資産の科目使用・処理方法について

                      少額資産(全額損金算入)がR6.3.31取得までという記事を見ました。 R6.4以降は少額資産の科目が使用不可なのか、科目の使用は可能で全額損金算入できないのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

                      • 入力方法

                        開業届を出したばかりのハンドメイド作家です。お恥ずかしいかぎりですが、freee会計への入力方法が、初歩の初歩からわかりません。銀行口座は連携できないものだったので、手入力するつもりです。もともと開業するつもりはなく、趣味で買いだめた材料がたくさんあり(そのため領収書はないです)、それを使って開業しました。買いだめてあった材料費は、帳簿に反映させなくて良い…ですよね?例えば、今、5000円のアクセサリーが売れたら、収入、売上高5000円と入力して良いのでしょうか?なお、お代金は私の口座に先払い、振込みしてもらっています。送料もお客様負担です。その場合、例えば、送料が200円だった場合、収入(売上高)は5200円と入力で良いのでしょうか?それとも、商品代と送料は別々に入力する必要がありますか?その際、項目は何になりますか?

                        • 棚卸しについて

                          当方自宅ネイルサロンを経営しております。 棚卸しについて、freeeで確定申告時に年末に残っている在庫を記載するという認識でいるのですが、 これを毎年することで、義務である棚卸し表みたいなのは自動で出来上がっているのでしょうか?

                          • 収支決算書が合わない

                            町内会の収支決算書をエクセルで作成中ですが通帳の記載項目をそのまま入力して 領収書の項目を記載した際にマイナスが2万円ほど出てしまい、そもそもなんで 合わないかわかりません

                            • ロイヤリティの勘定科目

                              フランチャイズの塾のロイヤリティの勘定科目を教えてください。

                              • TOEIC受験料の経費計上に関して

                                個人事業主として家庭教師をしている大学生です。今度TOEICを受けようと思うのですが、経費として計上出来るのか確認したいです。 よろしくお願い致します。

                                • 役員借入金の返済について

                                  経費などを役員が立て替えて支払った場合、その物品それぞれの勘定科目で計上し、決済口座を役員借入金口座としています。この場合、役員に借入金の返済をしようと思ったとき、どのような会計処理をすれば良いでしょうか?法人のメイン口座から、役員借入金の口座への資金移動扱いでしょうか?役員報酬と一緒に借入金の返済も行うことは可能でしょうか?その場合、勘定科目や入金口座はどうすれば良いでしょうか?それとも役員報酬とは別にして計上はせずに、資金移動の処理の方が良いのでしょうか?教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

                                  • 造作譲渡金、契約金の勘定科目

                                    居抜き物件を約200万で購入しました。設備品の資産価値は分かりません。 勘定科目はどうなりますか?フリー会計の自動仕分けでは仕入になっていますが、そのままでOKでしょうか? また契約時、銀行口座から振り込みました。口座と同期していますが礼金、仲介手数料、保証委託料、上記の造作譲渡金はどう操作、処理していいのか分かりません。