経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5889件中1841-1860件を表示

  • 有料の情報誌について

    会社が経営者用の情報誌を定期購読しています。 年会費は税込で支払っていますが勘定科目を教えて下さい 情報誌は、割引価格でのセミナーの案内、無料セミナーの案内、地域情勢のレポートなどです。年会費を支払っています

  • 現在所属している財務会計課の業務負担軽減について

    現在、私が所属する部署の人手が足りておらず、1人あたりの業務量が多いという現状です。 人材の募集をかけているのですが、なかなか人も集まらず、体調不良者がでて休職しているため、直近で派遣社員を2名に入社をしてもらい、どうにかいる人だけで回しています。 休職中の方が役職者(部長、主任)のため、指揮命令者のような役割を監査室の方がになっている状況です。 また、業務の一部を会計事務所に投げています。 •社内の部署内の人員配置を変更する。 •さらに?業務委託をする (また1人直近で社員が入社予定です。) •できる範囲で業務を改善する などの方法があると思いますが、他に何かいい案があれば教えて下さい。 監査室の方に一部業務を担ってもらうのは緊急事態であってもしない方がいいですか?

    • 修繕積立金について

      不動産事業で管理会社に賃貸管理を依頼しています。2点質問があります 1、入居者の賃貸管理を管理会社と契約していますが、勘定科目を教えて下さい。家賃に対して、家賃に対して何%➕税を支払っており、クレームや入退去、募集を任せています 2、賃貸物件の設備が故障した場合に修理したり、壁紙の定期的な交換などの修繕サポートプランを賃貸管理会社と契約して対象の床面積で決まった金額を毎月定額支払っています。この場合の勘定科目を教えて下さい。汚れがひどい場合や故障した場合に直してくれます。 よろしくお願いします

      • 家賃の按分について

        不動産サブリースのマイクロ法人会社なのですが、 会社の事務所として、会社の代表が個人で借りているセカンドハウスの家賃、水道光熱費を按分したいのですが、可能でしょうか。 可能であれば何%が妥当か教えて下さい。 この部屋は銀行から代表が不動産事業を行うための融資を受けるのに、銀行の営業範囲内の場所で会社の代表が個人で借りたもので、普段誰も住んでいません。会社の資料がおいてあり、会社の会計や、アパートの用品がおいてあり、会社の事務関係をこの部屋でやるのに使っています

      • 町内会費について

        アパートを所有者からサブリース契約して転貸している会社です。 1、町内会費を会社負担でアパート入居者分まとめて町内会に納付した場合の勘定科目と税区分を教えて下さい。 2、町内会費を入居者から預かり町内会に納付した場合は仕訳は必要ですか。必要な場合勘定科目と税区分を教えて下さい。 入居者が入れ替わるタイミングで会社負担から、預かりに契約変更している途中です。 よろしくお願いします

        • 仕入高と消耗品費の違い

          貸切サウナ事業を行っており、熱源として定期的に薪を購入しております。こちらの費用は、仕入高と消耗品費どちらで計上すべきでしょうか。税務上はどちらでも大丈夫だとは思うのですが、気になりましたのでよろしくお願いします。

          • Googleアドセンスの売掛金が未回収のまま解約したい場合

            Googleアドセンスをやっており、2年近く放置しているサイトがあります。 更新はしていませんが毎月10円くらいの収入があるので、一昨年、昨年の売掛金には計上し未回収となっています。 今後もサイトを更新するつもりはなく、赤字なのでアドセンス解約をしたいのですが、現在の残高が最低支払額の1000円に達していません。 このまま解約をすると、未回収の金額がそのまま金額が数字上残ってしまうと思うのですが、 freee会計を使用している場合、どのように処理をすればいいでしょうか?

            • freeeへのファイル添付は請求書または領収書のみで良いか。

              freeeにファイル登録するのは、出入金に直接かかわる請求書(なければ領収書)のみしようと思います。それ以外の契約書・見積書・発注書などは、請求書・領収書と共にファイル名を「発生日・金額・取引先・書類名・出入金先」にしてPCとクラウドサービスにて保存しており、検索可能です。 請求書・領収書以外の書類はfreee内ですべて登録・検索可能でなくても、検索できる状態で別のシステムに税法上は問題ないでしょうか。 電子化した書類はすべて、認可のシステムに一本化すべきでしょうか。

              • 口座を作るときに入れたお金の処理

                口座を作るときに入金したお金はどのように処理すればよいですか?資本金は別途違う口座に入金しています。

                • 破産した会社から受け取った配当金について

                  賠償金を請求した会社が破産し破産管財人から配当金が振り込まれました。 どのように仕訳をすればよいでしょうか。 賠償金請求時には未収金、貸倒金等の計上はしていません。

                • 現金での処理について

                  支払手数料や車両費、消耗品などの経費を現金で支払った場合、どの様に帳簿を付け、処理をすればよいかお教えていただけないでしょうか。売り上げは全て事業用口座に振り込みで発生しています。経費発生のタイミングでその都度、事業用口座から現金を引き出すのが最善なのでしょうか。

                  • 購入したものを返品して返金された場合の勘定科目が分かりません。

                    電気店でクレジットカードで3,740円のキーボードを購入しました。しかし操作が難しいため、返品して3,740円クレカで返金してもらいました。その場合の勘定項目がfreeeにないため、わからず記入できないでいます。(消耗品費戻しや仕入れ返還が項目にありません。) その際の購入した日の勘定項目の記載の仕方、返品した際に発生した勘定項目の記入の仕方を教えていただきたくご連絡させていただきました。よろしくお願いします。

                    • 会社から給料をもらうようになった

                      4月からずっと手伝っていた会社の社員となり、給料が毎月25日に振り込まれることになりました。 ただ引き続き個人事業主としても仕事をしているため、freeeも使用しています。 給料の振込口座もfreeeに連携しているため、毎月25日の振込明細が取り込まれてきます。この明細の取り扱いはどのようにするのがよいでしょうか? 確定申告の際にfreeeは「会社から給料が振り込まれましたか?」と聞かれるのでそこで入力すればよいのはわかるのですが、日々の仕訳についてお伺いできれば幸いです。

                      • 暫定予算の財源について

                        会社の互助会です。 4月~3月の会計年度で総会が6月くらいになるので、それまで支出ができず、会員が立て替えを実施しています。 今回、規約の改正により暫定予算を設け支出しようと考えているのですが、会計幹事から総会で前年度決裁が承認されていないので前年度の繰越金は使用できません。4,5月の会費収入で対応ならば支出できると回答されました。 しかし、収入だけでは暫定予算に使う金額が少なくあまりメリットがありません。 前年度の繰越金はやはりつかえないのでしょうか?

                        • ファクタリングの勘定科目と仕訳について

                          ファクタリング会社から、120万円入金 返済期日に146万5千円返済しました。 勘定科目は短期借入金で良いのでしょうか?また、120万円の借入金にたいして返済時には、 26万5千円損失が発生しました。ご教示のほどよろしくお願いします。

                          • 勘定科目の確認について

                            ・自家用車ですが、事務所通勤や営業で使用している ・休日も使用するが、移動先にてビジネスに携わることもある(バイヤーなので) ・先般、長野に現地調査移動中高速で飛び石によるFG破損修理費35万 ・この処理方法と勘定科目ご教示ください ・合わせて、5月に支払う自動車税や自動車保険の扱いはどうなりますか? 宜しくお願い致します

                            • 役員報酬の修正について

                              厚生年金および健康保険の納付を代表の個人資金で行いました。 本来であれば勘定科目「役員借入金」で個別に経費処理をすべきでしたが、毎月の役員報酬の支払いに含める形(勘定科目は「立替金」)で返金をしてしまいました。 このままですと、見かけ上、役員の所得が増えることになってしまいます。 どのような会計処理をすれば、役員報酬と納付の返金を切り分けて、本来あるべき姿(「役員報酬」と「役員借入金」)に戻すことができますか?

                              • 開業前に購入した車の固定資産

                                開業前に事業用の車を現金で購入しました 固定資産となるのは、車両本体の価格だけでしょうか?諸経費込の購入価格でしょうか?科目ごとにわける場合、どのように仕訳をするのですか?

                                • 勘定科目について

                                  法人口座の振込金額上限超過のため、振込ができなかった分を役員個人口座を使用して 振込をしました。 その場合の、勘定科目を教えてください。 ①法人口座から100万円を引出、役員個人口座へ入金。 ②その役員口座より100万円を振込、その際、振込人は法人名義にて振込み。

                                • 仕訳の科目について

                                  会社で靴底洗浄機を購入しました。 50万円代の価格で、据え付けではなく、移動して使用可能の物です。 資産計上するにあたり、科目・耐用年数は何になりますでしょうか?