経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5525件中1901-1920件を表示

  • 税込み金額を海外本社が負担する時の仕訳

    ある特定の費用を日本支社がいったんサプライヤーに支払(立替)、後日、税込み金額(=請求書金額 全額)を海外本社が負担してくれることになりました。そのため、「専用の勘定科目」に税込み金額を振り替えて と指示がありました。 この場合 借方 専用の勘定科目/貸方 費用の勘定科目 借方 専用の勘定科目/貸方 消費税の勘定科目 にしてしまって良いものでしょうか。 消費税の勘定科目が 借方と貸方 で消しこまれてしまうと、実際はサプライヤーに消費税を払ったのにそれが消えてしまって税務申告の時に、問題にならないのか、心配になりました。

    • 出前館と提携店の取引登録方法について

      失礼します freeeは取引先に選べるのが一つのみですが、出前館を会議費として計上する際、取引先として登録するのは出前館と提携店のどちらでしょうか。登録番号もどちらのものを入力すればよいのかわかりません。 また、電子保存情報の発行元として登録するのはどちらでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • グリーン車、タクシーを使用した通勤、出張について

        タクシーやグリーン車を通勤や出張の際に使用している者がおります。 こちら深夜・早朝、電車遅延とは関係なく利用しております。 こういった場合、通常の定期券や電車賃のように給与で通勤費(非課税)として支給して良いものでしょうか。 ネットで検索すると同様の事例は見つからないものの、グリーン車は課税しなければならない、タクシー代は会社は支払わないと記載がありました。

        • 「個人事業主から個人へ委託」外注費として計上できますか?

          私は個人事業主をしております。 企業A→私→個人B 個人Bが私の下請けに入るようなイメージなのですが、個人Bへの報酬は外注費で計上できるか知りたく質問させていただきます。以下、詳しい内容です。 会社員をしている友人Bが、副業で企業Aで営業代理をしています。 企業Aでは単発バイトだと日当が少なく、個人事業主として請けると日当が高くなるそうです。 そのため、友人Bは私を通して副業することになりました。請求書作成等の事務作業は私が行います(Bは個人事業主ではありません)。 状況的には、企業Aから私へ業務委託されている状況です。 企業A→個人事業主の私→会社員の友人B 企業Aから依頼されている営業活動は、友人Bが行います。 企業Aへ作業費を私が丸々請求し、そこから10%だけ事務費のような形で私が受け取り、残りの額を友人Bから請求してもらおうと考えています。 (企業Aへ月末に30万請求→3万だけ事務費として私が受取る形で、残り27万円をBから私に請求してもらう) この場合、友人Bから請求してもらった27万円は外注費として計上して問題ないでしょうか。 私から友人Bへの時間的拘束や業務指示等はありません。 企業Aから私へは業務委託です。

          • 車検代行業務(勘定項目について)

            車検代行の業務を行っている、個人事業主です。 車検代行を行うにあたり 重量税、テスト代、登録に必要な収入印紙等諸費用が掛かります。 車検代は、終了後に請求しています。 それぞれの勘定項目について確認です。 車検で頂いた費用はすべて売り上げにできないと考え、 それぞれ勘定項目を分けています。 車検を受ける時にかかる費用(支出) ・重量税→立替 ・テスト代→外注 ・収入印紙→立替 等 上記を請求するにあたり、頂いたお金から ・重量税と収入印紙については立替で処理 ・テスト代含む立替以外を売り上げに計上しています。 考えとしてはあっているのでしょうか?

            • クレジット引き落としの仕訳について

              今年1月に引き落とされたカード支払いの分を前年度の12月に計上してしまいました。どのように訂正すれば良いのでしょうか?

              • 適格請求書の取引日について

                業務委託に関する請求書を作成したいのですが、 よく適格請求書の見本にあるような、内訳それぞれに対して取引日が存在するわけではなく、 2か月にわたる業務の実施期間全てに対する請求になります。 その場合、取引日は請求書のどこかに「業務実施期間:〇月〇日~〇月〇日」と記載しておけば問題ないでしょうか? その他、最適な記載方法がありましたら、ご教授ください。

                • 未払費用の処理について

                  3月締めの法人です。 3月分の通信費が4月払いとなっている科目があります。 現在、3月31日の日付で未払費用としてfreeeに登録をしているのですが、 例えば4月15日(前期の決算をまだ締めていない)に、この通信費を支払った場合、 自動で経理→未決済取引の消込で、未払費用を通信費とする処理をすればいいのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

                  • ガソリンカードの勘定科目と仕分けについて

                    軽貨物の運送業をしています。 委託会社からガソリンカードを貰い、そのカードを使いガソリンを入れています。 その月ガソリン代は、翌月末に売り上げから引かれて振り込まれます。 この場合、ガソリンを入れた日も仕分けが必要なのか、売り上げを振り込まれた日の仕分けだけで構わないのか、ご回答お願いします。 勘定科目と仕分け例も一緒に宜しくお願いします。

                    • 海外での商品の現地買付の際の質問です

                      現地通貨に両替をした現金で商品を仕入れ、商品の仕入計上はその両替時のレートで計上をしようと考えています。その際、仕入れ後の残金を再度日本円に両替をした場合、両替時のレート差で持参金-仕入金額=残金で差が生じてしまいます。どのような仕入計上・仕訳を行ったらよいでしょうか?どのような差額調整を行ったらよいでしょうか?ご教授願います。

                      • アルバイト賃金支払いについて

                        アルバイトの賃金支払いで銀行振込の場合、通帳の履歴が領収書代わりになりますか?

                        • 口座振替日に債務科目経由で費用を計上するメリットについて

                          口座振替日に債務科目経由で費用を計上するメリットについてあれば教えていただきたいです。 (個人的には意味がないと思っています) 例えば 3/5 通信費/未払金 3/5 未払金/普通預金(自動消込) 発生主義で費用計上しているものでもなく、クレジットカードの口座振替時に上記の仕訳を計上するよう指示されていますが、どういったメリットがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

                          • クーポン利用したときの仕訳

                            楽天でよく仕入れをします ショップから発行される半額クーポンをよく使うのですが、その際の仕訳の仕方を教えてほしいです 例 4,444円の商品をカゴに入れて クーポンを使用して2,221円値引き 支払い金額は2,223円 ※ちなみに 2,221円を仕入値引でいいのかなと思ったのですが『定価で購入した商品の代金を、破損等の理由で後日値引してもらった際の仕訳で使用します。』というのを見かけたので、仕入値引ではなく、2,221円を雑収入にするのかな?と思ったのですが、結構な頻度でクーポンを使って買い物するので雑収入のトータル金額がかなりの額になってしまいます。

                            • 口座残高の変更

                              インターネットバンキングをしていない法人名義の口座に当初入力した金額に数年に渡り、入金と支払いを繰り返した結果残高と記帳内容が大きく相違してしまいました。 同期できないため残高の変更がうまくいかず困っています。 確定申告にも間違った高い口座残高が出てしまいますがこの点は問題ないですか?

                              • UberEATS領収書の税区分について

                                UberEATSを会議費として計上した場合、税区分は課対仕入と課対仕入(控80)のどちらになるのでしょうか。 素人質問ですがよろしくお願いします。

                                • 期末の棚卸しの際に売れ残った商品にかかった送料についての処理方法

                                  期中に商品A5,390円と商品B21,890円を同梱で仕入れ、送料は770円だとします。送料は仕入れ高に含めると思うのですが、期末の時点でこの二つが売れ残った場合、この送料をこの二つにどう在庫金額として反映させればいいでしょうか、、? 均等に配賦すればいいでしょうか、、? そうなると 商品A 5390+385=5,775円 商品B 21890+385=22,275円 こんな感じでしょうか、、?

                                  • スキャナ保存期間に関して

                                    個人事業主の者ですが、スキャナ保存を対応したく色々と情報を調べていたのですが、レシートや領収書取得からの保存期限に関してご質問させていただければ幸いです。 保存期限は、原則7日以内で、最長2ヶ月と概ね7営業日以内となっておりますが、7日よりも期限を延長するには、個人事業主でも業務サイクル?規定を文章等で用紙しておく必要があるという認識でよろしかったでしょうか。 または特に規定は不要で、最長2ヶ月と概ね7営業日以内であれば特に気にせずスキャナ保存を行っていて問題ないのでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします

                                    • 事業利用しているプライベート口座の入出金について

                                      個人事業主です。 プライベート口座を事業用にも利用しています。 プライベートな振込をする際に一度口座に入金し、その後振込をした場合は仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか? (まだ赤字経営で、通常は現金売上ですが、釣り銭や現金での支払いの為に口座には入金していません.口座には商品仕入れの際に必要金額を入金、振込をしています)

                                      • 小規模共済貸付で事業用車を買った場合の仕分け?

                                        個人事業主です。小規模事業共済の貸付で200万円の借り入れをして事業用の車を購入して24カ月で返済するとします、確定申告時の仕分けはどのようになるでしょうか。  1年間の経費は返済した分ではなく5年の減価償却になりますか? よろしくお願いします

                                        • ガソリンカードは発生主義のほうがよいですか?

                                          今までガソリンカードでの支払いを現金主義で、〇月分として計上していました。青色申告です。発生主義に変更したほうがよいのでしょうか?また、変更が必要な場合、期首の修正するための仕訳の例を教えていただけるとうれしいです。