5889件中1981-2000件を表示
お世話になります。 福利厚生費として、積立Nisaで利用する場合のみ「奨励金5,000円」を支給したいのですが、要件は適しているでしょうか。 積立Nisa利用する場合→5,000円支給 利用しない場合→無支給
- 投稿日:2024/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
余った農作物を近所、知り合いに配った場合売り上げ勘定になりますか?
- 投稿日:2024/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして 早速ですがご教示願います 弊社の棚卸しは下記ルールにて 在庫のカウントを実施しております ・移動平均法 ・5000円以下はカウントなし 価格高騰により 5000円→5001円以上になった 在庫のカウント方法について どちらが正しいでしょうか 例 同じ部材Aが10個存在する 内5個は3000円、5個は10000円で仕入 移動平均法単価は6500円 ①3000円の5個はカウントなし 10000円の5個はカウントあり ②10個すべてカウント 6/12に会議があり早急に答えを出す必要があります どうかご教示ください よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主として、水道関係の仕事を始めました。 本来、元請けが支払うメーター加入金を立て替える事になりました。 精算して貰う際、他の請求と一緒の用紙に『立替金○○万円』と項目に入れてしまった場合、売上となってしまうのでしょうか? どう対応すれば売上にならずに回収する事ができますか? ・現金手渡しで銀行にやり取りを残さない ・他の請求書とは別にして、振込みも分けて貰う などでしょうか? とか
- 投稿日:2024/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
前任の経理、総務、人事を担っていた者が退職し、全く知識のない営業事務の私が調べながら毎回処理をしています。 今度6月半ばより入社するフルタイムアルバイトの方が、10日程前職と掛け持ちの状態になると聞いています。 その場合、社会保険、住民税特別徴収の6月分はどちらの会社で処理するものになるのでしょうか。 社会保険については、本人は二重の請求になるのか、または日割りになるのでしょうか。(日割りはなかったと認識しているのですが) また、その際にどういった手続き等が必要になるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先日の能登地震において県から義援金を頂いたのですが、勘定項目がわからず困っています。 どの様な勘定項目になり税金は非課税なのかそれとも課税対象になり何%になるのか 教えていただいた幸いです。
- 投稿日:2024/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告している専業農家です。作った野菜はすべて農協に出荷していますが、頼まれた知り合いにも一部売っています。知り合いからは消費税はもらっていませんが、申告では課税取引になりますか?
- 投稿日:2024/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
預金口座を連携しないでfreeeを利用しております。 開業費をプライベート資金から出し、元入金として計上しております。 現金・預金は0で計上しております。 取引件数が少ないため、事業のための口座・カードを持っておりません。 下記の記帳ルールで今後やっていきたいのですが、問題ないでしょうか。 ・事業に関する収入・支出のみを記帳 ・収入は全て事業主貸でプライベート資金に移行 ・支出は全てプライベートのカードで支払い(事業主借) この記帳方法ですと事業の預金額が全く増減しませんが、問題ないでしょうか。 (青色申告65万円控除)
- 投稿日:2024/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
4月24日に創業しましたが、登記申請により5月7日に認可されました。 取引先に対して、30日のタイミングでは、個人(代表社員)として請求し、 5月30日に個人口座に振り込まれました。 この処理を設立した会社の売上計上したいのですが、可能でしょうか? 仕訳は何が妥当でしょうか? 一旦、役員貸付 売上で仕訳しました。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年2023年度末(11月頃)に起業しました。 そのときの開業費を2024年1月1日付で記帳しようと考えています。 自動で経理で取得した口座のデータから、開業費の発生日を、 2023年11月XX日→2024年1月1日 に変更しようとすると、エラーが発生(発生日は決済日以降に設定できません)してしまいます。 この場合はどう処理すればよいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本来売上から源泉税が引かれて入金されるはずが、源泉税引かれずに入金された場合の勘定科目や税区分の扱いは?
お世話になります。 表題の通りですが、既にfreee会計のサポートとチャットし一応の返答をいただいたのですが、 「なお、勘定科目や税区分などの選択には税務判断が伴いますので、今回お問い合わせの処理方法についてご不安な場合には、税理士・税務署にご確認をお願いいたします。」 と言われてしまったのでこちらで再確認させて頂きたく存じます。 まず、イラストレーターとしての仕事の入金があったのですが、 先方のミスにより源泉徴収税の金額が引かれてない額でしたので、 (色々やりとりした結果)当方から源泉徴収額だけ発注先に戻す(振り込む)対応をしました。 普段、そこ以外の企業様からの入金は「源泉徴収税の金額が引かれた額」 なので、入金の約1ヶ月前に行なっている売掛金の項目の 消し込みをし、源泉徴収税の差額が発生しているので、 そこに欄を追加して 【勘定科目=事業主貸、税区分=対象外、(品目・部門として源泉所得税という事をメモ)】 …と登録しているのですが、今回、異例の事態なのでどういう扱いなのか確認すべきと思った次第です。 freeeのサポートが言うには、 「本来売上から源泉税が引かれて入金されるはずが源泉税引かれずに入金され、その後源泉税分をお振込みされた場合には、入金時に過入金分を「仮受金」の勘定科目で処理し、お振込み時も「仮受金」の勘定科目で支出取引を登録することが一般的には多いかと存じます。 税区分については「対象外」になることが考えられるかと存じますが、税区分の選択には税務判断が伴い当サポートデスクでは明確に判断できない〜〜」 …との事でした。 つまり、サポートデスクが言える限りの話をまとめると以下の通りにするはずです。 ①売掛金は差額も無いので科目勘定科目を「仮受金」に変更し、そのまま登録 ②源泉徴収額の行は【勘定科目=「仮受金」、税区分=対象外、(品目・部門として源泉所得税という事をメモ)】 …と登録する事となりましたが、これで合っていますでしょうか? 税区分に関して、話の流れで両方とも対象外と言っていましたが、(売掛金は消費税込みの額で請求書提出時に売上高を登録しているので)普通に「課税売上10%」だったりしないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ECモール内で広告費を使って商品を販売しました。 (広告費を使った場合、スポンサーマークが付き、検索順位で上位に表示される) このときの広告費の仕訳方法は何が適切でしょうか? 個人的には、販売手数料をモールに支払う落札手数料の仕訳に使用しているので、販売促進費または広告宣伝費を広告費の仕訳に使用したく考えております。 ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
300円の商品をクレジットカードで一部ポイントで購入した場合、ポイントの勘定は雑収入、購入時の計上で問題ないでしょうか。 購入時:消耗品300円 雑収入100円 未払金200円 引落時:未払金200円 預 金200円
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。経費計上可能かどうか、その仕訳を教えて下さい。 お中元期に、取引先(発注して頂いている方)から販売協力の付き合いで購入。 Q1:お付き合いの買い物は経費計上可能か? Q2:YESの場合、いくらまでか?毎回4~5万購入。 世話になった方向けではなく、自宅用に購入。 購入時に紹介社員コードを入れるようになっているため、先方がいくら買ったか把握可能ということでケチらずに買っています。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
口座振り込みで即日納品されるような日程で商品を仕入れたときの計上方法について
個人事業主です。 以下のような日程で商品を仕入れたときの計上方法をご教授頂けると幸いです。 もし可能なら、簡単に6/2の仕入高のみを計上するのはOKでしょうか? 例)6/1に仕入れ商品を購入し、6/4に納品される場合 ①6/1に商品を購入 ②6/2に商品代金を取引先の口座へ振り込み ③6/3に取引先から商品が発送される ④6/4に商品が納品される
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
100%子会社の設立にあたり、親会社から子会社への資本金振込時の仕分けについて教えてください。
現在合同会社を経営しています。最近100%子会社になる株式会社を設立しました。そのため、親会社となる合同会社から子会社に対して資本金を振り込んでいます。この場合、何の勘定科目として処理したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
インボイス対応の請求書の場合、これまで請求日=取引日として記載していたのですが、このほかにも納品日を記載する必要があるのでしょうか。 もしくは、「請求日」という表記に問題があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
労働保険確定時の仕訳について質問です。 12月決算で労働保険では下記の仕訳を計上しております (一部簡略化しております) 1・2023年概算保険料支払 仕訳 前払金 / 現金 2・月々の会社負担 法定福利費 仕訳 法定福利費 / 未払費用 3・月々の個人負担 預り金 仕訳 給与 / 預り金 4・2023年確定保険料と2023年会社負担(未払費用)及び個人負担(預り金)の合計は一致 この時に不足額が発生した場合の仕訳は、下記でよろしいでしょうか [未払費用・預り金 / 現金] どうぞよろしくお願いします
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
すみません、教えてください。 マイコン使用の電子機器開発をしています。 注文を受けていない試作品の開発やテストに使用する部品購入時の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? 「試験研究費」で登録してもいいのでしょうか? 部品としては、他の製品に使用して販売できる可能性も若干ですがあります。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1〜3月までのストックイラストの売上を登録しようと思っているのですが、 売上の端数にわずかな誤差が出るので、仕訳方法を教えて欲しいです。 (ストックイラストとは、各サイトにイラストをアップロードし、それをお客様がダウンロードしていただいた時に報酬が発生するようなものです。) ・1ダウンロード、「0.▲▲円」という規定のため、売上に小数点が出ます。 ・サイトの規定により報酬は切り捨てで計算されています。 <切り捨て処理前の報酬> 1月:5775.84円 2月:7231.68円 3月:14348.88円 合計:27356.5円 <切り捨て処理後の報酬> 1月:5775円 2月:7231円 3月:14348円 合計:27354円 となると思ったのですが、 いただいている明細の合計額が「27356円」で、2円の誤差があります。 おそらくこの誤差は1〜3月分の合計額に対して、切り捨ての端数処理をされていると予測しています。 ・金額も少ないため今回は1〜3月分をまとめて換金しました。 <切り捨て処理後の報酬>を使用して 月ごとに売掛金として処理 ↓ 入金された時に売掛金を相殺 上記のような仕訳処理をしようと思ったのですが、 この微妙な差額はどう仕訳すればよいでしょうか? お忙しい中で大変恐れ入りますが、ご教授いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2024/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件