経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5526件中2061-2080件を表示

  • 受託した業務を別会社へ委託した場合の仕分けと消費税について

    A社である案件があり、弊社では対応できなかったため対応可能な別の会社Bを紹介しました。A社にはB社との取引口座が無いため、弊社を経由してB社に依頼することになりました。 A社からの発注金額は110万円税込。B社へは弊社の手数料3万円を差し引いた107万円税込で依頼しました。 この場合、簡単に仕訳を切るとA社からの売上  (現金預金)1,100,000 (売上高)1,100,000 そしてB社の支払時に  (外注費)1,070,000 (現金預金)1,070,000 となり手元に3万円残ります。 しかし弊社は消費税を簡易課税で登録していますので売上高1,000,000円の50%に対する消費税となり手元に残った3万円以上の消費税が発生してしまいます。 売上高3万円として仕訳けることはできないのでしょうか。

    • メニュー変更の為、銀行に振り込まれたお金を返金した際の仕分けの項目

      確定申告に向けて取引入力の際、メニュー変更の為、銀行に振り込まれたお金を返金した際の仕分けの項目を教えて下さい。

      • 確定申告 駐車場経営

        家族から月極駐車場(22台分)を引き継ぎました。 R5年度は白色申告予定です。 本業があり、駐車場の賃貸収入は副業扱いです。 管理は不動産会社にお願いしています。 駐車場収入の所得区分は「事業所得」「不動産所得」「雑所得」 いずれになりますか? 駐車場を借りる方から「契約料」をいただく場合、 勘定科目は何になりますか? ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

        • 商標登録の仕分けについて

          商標登録の仕分けについての質問です。 ・登録料 ・弁理士報酬(手数料) ・源泉徴収税 これらの勘定科目を教えていただけないでしょうか。 現状、口座紐付けのため一括での登録となっております。

          • 登録する業種と勘定科目について

            ジュエリーの制作(貴金属)から販売までを私1人でおこなっています 質問 ①事業者登録を行う場合の業種は何になりますか? 該当する項目がわからず一旦製造業を選択しています ②ゴム製の型枠を業者へ発注してつくってもらっています 金額は数千円~一万円程度。耐用年数は使用頻度にもよると思いますが 10年未満かと思われます その際の勘定科目は道具には当たらないのでしょうか? その他”やすり”や”ペンチ”のような道具も単価は数千円。 こちらも道具には当たらないのでしょうか? 勘定科目の道具は10万円以上と記載されているようなので

          • こちら都合の顧客へのキャンセル料支払いの仕訳について【業務委託会社からの入金時(月1回)に顧客へのキャンセル料分が天引きとなる】

            ベビーシッターサイト経由で、シッター業務(業務委託)を行っているものです。 こちら都合でのキャンセルが発生し、キャンセル料(2000円)を、シッター会社からの毎月の入金から天引きとなっております。 その場合、取引手段(現金・口座など)はどれを選んだら良いのでしょうか。どこから、2000円が動いたことにしたらよいのか。 キャンセルとなった依頼はもちろん収入もないため、月の全体の収入から2000円が引かれたことになります。口座に振り込まれてから支払いをしているわけでもなく、現金で支払っているわけでもないため仕訳の仕方に悩んでおります。 帳簿づけなどもかなりの初心者となりますので、ご教示いただけますと幸いです。

            • 確定申告前に気づいた半年前の領収書について

              確定申告前なのですが、2023年7月(半年前)の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

              • 売上外貨を個人口座に送金する際の為替手数料と為替差損益の会計処理について

                お世話になっております。個人事業主です。 事業の売上外貨を送金サービス(事業用として使用)から国内のプライベート用銀行口座に換金して送金する際に発生する為替手数料と為替差損益は、通常、事業の費用や利益・損失として扱われますか? 事業用口座からプライベート用口座への資金移動等、個人のためにかかった手数料は「事業主貸」、事業のための手数料は「支払手数料」と認識しています。上記の場合も同様なのでしょうか。手数料と為替差損益が事業の費用や利益・損失として扱われない場合は、売上外貨は直接プライベート口座へ送金せず、事業用口座へ移した方がいいのでしょうか。 可能であれば、送金サービスから銀行口座へ送金した際の仕訳の手順も教えていただけますと幸いです。

                • 期末での仕訳のやり方

                  物販をやってまして、毎月15日が決済日でツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね?  1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

                  • 雑所得の記帳について

                    青色申告で確定申告を行う者です。 事業所得となるメイン事業のほかに趣味でネットショップ販売を行っており、少額の収入があります。 このネットショップ販売は事業規模がとても小さいので雑所得になると考えております。 雑所得は記帳が不要という情報を得ましたが、雑所得となる収入が事業用の口座に入金されており、freee会計の口座残高を合わせるために記帳を行いたいと考えております。 この場合、事業主借などの勘定項目を使用して記帳を行ってもよろしいのでしょうか?

                    • 確定申告の期末棚卸について

                      質問事項:期末の棚卸時の仕分けについて 期末に残っている、商品、(加工前のものも含む)がの残っているものを、棚卸し仕分けをしたいのですが、仕分けの方法があっているのか確認をお願いしたいです。 例) 棚卸を行い、古着800着の在庫があることを確認した。 商品 ●●円 / 仕入 ●●円 このような仕分けで問題ないのでしょうか? ちなみに、翌期は 仕入 ●●円 / 商品●●円 という感じで仕分けで問題ないのでしょうか。

                      • paypalやPayoneer等の決済・送金サービスを事業用口座として利用することについて

                        海外プラットフォームでのドル売上げをpaypalやPayoneer等の決済サービス・送金サービスに送金した場合、これを事業用口座として認識しても問題ないでしょうか。また、その後プライベート用銀行口座へ送金する場合、事業主貸として仕訳をすれば良いでしょうか。 もしくは、上記送金サービスを事業用口座として認識できず「送金サービス」として扱う場合、海外プラットフォームから送金サービスへの入金後、事業用銀行口座への送金する必要があるのでしょうか。 この点についてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 新車購入に下取り車分を値引く仕分けについて

                          個人事業主です。 新車を購入する際、今まで乗っていた車(償却済)の下取り値引きになりました。どのように仕分けたらいいのか教えてください。 新車499万、下取り6万です。

                          • プライベートクレジットカードでの引き落としの仕訳

                            プライベートクレジットカードで仕入をした場合、仕入1000 事業主借1000 だとおもいますが、引き落とされた場合は、 事業主借1000 現預金1000でいいのですか? それとも、そのときは仕訳は必要ないのですか?

                            • 確定申告前に気づいた半年前の領収書について

                              確定申告前なのですが、2023年7月(半年前)の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

                              • 開業費について

                                帳簿に記載方法について質問です。 2020年7月に購入した21万円のパソコンを、2023年度の減価償却費(開業費)として処理できますか?開業日は2022年9月7日です。開業費について開業日から遡っていつまでという厳密なルールがないようなので、教えていただきたいです。 ちなみにパソコンは、WEBデザイナーのフリーランスとして活動するために購入し、開業前の約2年はデザインツールなどの勉強のためにパソコンを使用していました。

                                • 共同名義での不動産賃貸業における自分で行なった修繕費用の共同名義者への請求について

                                  夫婦、共同名義比率50%で20室の不動産賃貸業を青色申告しております。 夫は個人で設備業+不動産賃貸業、 妻はサラリーマン+不動産賃貸業を行なっております。 共同名義物件の設備機器の修繕を夫自身が行なった場合、 製品費用や材料費以外の通常夫の工賃となる費用を(相場費用から共同名義比で積算して)妻へ請求可能でしょうか? また可能な場合、夫は事業所得、不動産所得内雑収入、雑所得などどの名目が妥当でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 確定申告 委託販売について

                                    こんばんは。 初めて確定申告を行います。 ハンドメイドでアクセサリーを作成しています。都市部の商業施設などにアクセサリーを置かせていただき、委託にて販売しております。その場合の勘定科目を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                                    • カード販売におけるコレクション品の販売扱いについて

                                      この度、古物商許可を受けカードのネット販売を開始する個人事業主です。 販売のために仕入れたカードに加えて、もとより個人的にコレクションをしていたカードも同じネットショップの商品の一部として販売したいと考えております。 その際購入金額レシート等の購入履歴が残っているものは仕入れとして計上して良いのでしょうか。どのような扱いで経費になるのか、ならないのか教えていただきたいです。 コレクション品の購入元は(大手カードショップ、新品パック、メルカリ等)です。

                                      • 仕入基準について

                                        今はマネーフォワードなど、仕訳をするソフトは、クレジットカードと連携できますが、 クレジットカードには、下のように決済日、仕入先、金額が載ってますがその日にちを仕入日として計上してもいいのですか? 1月1日 ショップ名 1000 1月3日 ショップ名 3000 これを1月1日 仕入1000 買掛金1000 1月3日 仕入3000 買掛金1000 本来は発送された日だと思いますが、せっかく連携しても日にちを全部発送日に変えないといけないため、手間がかかるため気になっています。 ご意見よろしくお願いいたします。