経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5538件中2741-2760件を表示

  • 仕事で必要な木材をホームセンターで買って使ってます。その時の勘定科目は何にしたら良いのでしょうか?

    個人でリフォーム業みたいな事をしております。 材料は主に木材、ビス、ボンドなどホームセンターで仕入れて現場で使っております。 勘定科目は 消耗品 【製】材料仕入高  原材料 どれで処理していいかわかりません。 教えてください。

    • 固定資産の一部売却について

      2期前に製造機器を取得しました。5つのパーツからなる機器で、freeeの固定資産台帳に1つの固定資産として5つ分の合計金額を記帳し、減価償却をしています。今期、5つのうち3つが不要になったため、売却をしました。1つあたりの取得価額より安く売却したので、売却損が出る形です。残りの2つは引き続き使用しています。この場合、売却の処理はどのようにすれば良いでしょうか?取得時にパーツ毎に台帳に記帳すべきでしたが、一式で記帳してしまいました。アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

      • Amazonギフト券 使用時の仕訳について

        弊社サービスに対するアンケートの謝礼として、Amazonギフト券5,000円分を回答者(社外の一般消費者)に提供しております。 その場合の消費税の扱い(仕訳)について、困っております。 この場合の仕訳は、 ・購入時  商品券(対象外)5,000円  現金(対象外)5,000円 ・使用時  広告宣伝費(課税仕入)5,000円  商品券(対象外) 5,000円 で問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 領収書 請求書などの保管について

          法人です。 請求書や領収書は全て用意し保管(紙、データ含め)は必要なのでしょうか? 経費として使用した全ての支払いに関しては領収書が必要ですか? 例えば、電気使用料、携帯電話使用料、家賃、請求書、固定振り込みで請求書や領収書が発行されないものもありますがわざわざ発行依頼しないといけないのでしょうか?

          • 贈答品の領収書の分割について

            個人事業主をしております。 この度、贈答品を私を含む4人で購入し、私が代表して支払いをしました。贈答品は12万円のカメラになります。( 4人全員個人事業主 ) 購入後、私以外の3名から自己負担分3万円分の領収書が欲しいと連絡があったのですが、この場合、私名義で3万円分の領収書3通を発行し、私の会計処理としては、領収書12万中3万を経費として計上して処理すれ流れで問題ないでしょうか? 購入した店舗がネットストアで、3万円の領収書4通を分割して発行していただく事ができませんでした。 以上、お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

            • インボイス制度 振込手数料の経理方法について

              インボイス制度が始まってからの振込手数料の経理方法について教えてください。 請求金額から振込手数料を引いて入金された場合は 預金    未収入金 売上値引き で処理しているのですが こちらが振込手数料を引いて支払う場合はどのように仕訳をすればよいのでしょうか。。

              • 勘定科目

                専従者給与を支払っていますが、源泉所得税を引かずに支払っていたので、税額分を返金してもらいました。勘定科目には「源泉所得税預かり金」と入れようと思ったのですが、間違っているとはじかれてしまいます。預かり金でも試しましたが、同じでした。このような場合はどういう勘定科目を入力すればいいですか? よろしくお願いします。

                • NISAの分配金を事業用口座入金する場合

                  来年から始まる新NISAで資金運用を始めたいと思います。 証券口座に入金された配当金を事業用の口座に振り替えた場合、勘定はどうなるのでしょうか。 とりあえずプライベートの投資から得た非課税の利益が事業用口座に入金されるので事業主借ということでよろしいでしょうか。

                  • 経営者の家系図作成費用は会社経費可能?

                    会社経営者の家系図作成は社業発展の為にも己のルーツを知る事は大事といわれていますが、家系図作成費用は会社の経費としておとす事は可能なのでしょうか、また可能なら仕分けは何になるのでしょうか。どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 紛失品を棚卸減耗損で計上する際について

                      中国より商品を輸入して商品を販売しています。 決算を迎え、在庫を確認したところ、いくつか紛失品が出たので棚卸減耗損で計上しようと考えています。 先入先出し法で棚卸し在庫を計算しているのですが、紛失商品も同様に先に仕入たものが紛失したと考え計算したらよろしいでしょうか? ご教示していただけると幸いです。

                      • 立替金で発生したおつりの勘定科目

                        先日、顧客と一緒に出張に行きました。 こちらで旅費を合わせて先に支払い、顧客の分は現金で受け取りました。 こちらが先に支払っていた旅費は、弊社分は旅費交通費、顧客分は立替金(支出)で登録してあります。 顧客分を現金で受け取ったのですが、キリの良い現金を頂いたので、 おつりをお返ししました。 この場合は、どのように登録したらよいでしょうか。 立替金(収入)受け取った金額 立替金(支出)おつり で登録すればよいでしょうか。

                        • ネイルサロン 開業までの経費など

                          自宅でネイルサロンを個人事業主として開業したいなと思って 数年前からジェルを集めたり、施術用のテーブルや椅子を購入しています。 この場合 ・来年開業するとしたら、開業年の期首商品棚卸高は0ではないという認識であっていますでしょうか? ・ネイル用品だとジェルやパーツがそれぞれ何百個と既にあるので未開封の物だけ在庫金額を出そうと思っているのですが、領収書がなくても大丈夫なのでしょうか?結構アバウトな金額になりそうです。 ・既にあるネイル材料の10%ほどが未開封であとは少し使っている物が90%ほどでして、この90%ほどの在庫金額を出さず、未開封の10%ほどのネイル用品だけ期首商品棚卸高とした場合、最初は売上原価?が低くなり、ある程度経って期首商品棚卸高としなかった90%のネイル材料を使い切ったら、売上原価が上がってしまい不自然になるのかな?と思いますがどうなんでしょうか? ・期首商品棚卸高としたネイル用品分は開業日に 仕入高 〇〇〇円 / 元入金 〇〇〇円 と仕訳すれば良いでしょうか? ・開業前に購入した施術用のテーブルやイスを開業費として計上したい場合以下の仕訳であっていますか? 例) 合計50,000円 開業日に↓ 開業費 50,000円 / 元入金 50,000円 決算時に全額償却した↓ 繰延資産償却 50,000円 / 開業費 50,000円 ・自宅サロンの場合施術テーブルやイス(どうみても施術用ですが)は家事按分だと思うのですが上記のように開業費として仕訳するさい影響はありますか? (テーブルとイスで50,000円だったけど、家事按分で50%事業用とした場合開業費の仕訳を25,000円にするべきか) まだ確定申告をしたことがないので、初歩的な質問であったり勉強不足で間違った認識をしていたら申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。

                          • 開業前のハンドメイド作品について

                            開業前のハンドメイド作品について 趣味でハンドメイドアプリを使ってハンドメイド作品を販売しているのですが、売上が増えてきたので個人事業主として開業して青色申告したいなと思っています。 1. 既にハンドメイド作品何点か完成品がある場合、開業年の期首商品棚卸高はゼロではなく完成品の個数分の金額を記載するのでしょうか? 2. 期首商品棚卸高には、完成品の販売しようとしている金額を書くのですか? 3. 期首原材料棚卸高は関係ないですか? 4. ハンドメイド作家は作品を作って販売していますが、今後確定申告していくうえで、青色申告決算書4枚目の製造原価の計算のところは書かなくてよいのでしょうか?(製造業として記入が必要なのか) よろしくお願いいたします。

                            • 賠償責任保険の返還保険料の仕分について

                              個人事業主です。 賠償責任保険の賠償内容に変更があり、返還保険料が発生し引落口座に入金されたのですが、仕分の方法を教えてください。

                              • 外注費

                                外注1日1万円を週払いをしています。 こちらは源泉徴収しなければいけないのでしょうか? 外注の方は免税のためインボイスを発行できません。 インボイスの少額特例で毎日1万円を支払し帳簿づけをすれば摘要 されるのでしょうか?

                                • 法人で受け取った株主優待について

                                  法人で株主優待を受領した場合 金券ショップ等への売却では無く、社長個人が買い取る事は可能でしょうか 仕訳は下記で処理したいと考えております 現金1000円/雑収入1000円

                                  • 簿外資産の対応について

                                    副業において、物販を行っております。 事業において減価償却資産を購入したことはないのですが、副業開始前に個人で購入したパソコンやスマートフォンを使用して事業を行っています。 この場合、減価償却資産として新たに計上する必要はあるのでしょうか。それとも簿外資産として減価償却はおこなっていないものの、減価償却資産の一覧に入れる必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 紛失した在庫商品の勘定科目について

                                      ECサイトで商品を販売しています。 決算を迎えたので、在庫の商品数を改めて集計したところ、一部紛失した在庫の商品がありました。 紛失した商品の勘定科目は何になるでしょうか? また、紛失した商品の勘定科目の相手科目は、仕入でよろしかったでしょうか? 例)〇〇(紛失した商品の勘定科目) 500/仕入 500 ご教示していただけると幸いです。

                                      • 自社で製作した見本品の記帳について

                                        宣伝用のために自社で製作した見本品の記帳の仕方がわかりません。 原価費用は10万円以下で販売予定がなく、自社で保有する見本品になります。 資産に計上しないことはわかるのですが、製作に伴い仕入れた材料は消耗品費として形状してよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                        • 個人事業主がアルバイトを雇うにあたって

                                          3ヶ月ほどアルバイトを雇うにあたり提出書類、経理業務などするべきことを教えていただきたいです。