経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5550件中3601-3620件を表示

  • 太陽光発電事業の盗難休業補償入金仕分けについて

    太陽光発電事業をしていて盗難に対応した休業補償が休業日に応じた金額が入金されます。 このような休業補償は仕分けの際に雑収入になる認識でよろしいでしょうか。

    • 社用車のメルカリ購入について

      社用車をクレカで購入するため、 代表社員(私)個人で普段使いしているメルカリアカウントを通じて、社用車を購入したいと考えております。 支払い方法を代表個人のクレカで購入した場合でも、法人経費として算定することは可能でしょうか。 それが不可能な場合、支払い方法を会社のクレカにすれば可能になりますでしょうか。

      • amazonギフトコードを貰ったときの仕訳

        お世話になります。個人事業主なのですが、事業者向けキャンペーンにてamazonのギフトコードが当たりました。 貰った金額をamazonに登録していつでも支払いに充てられるのですが、このような場合、ギフト取得時・使用時にどのような仕訳をしたらよいでしょうか? 恐れ入りますが、「事業用の支払いに充てる場合」「プライベートの支払いに充てる場合」をそれぞれお伺いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

        • 毎月引落しの新聞購読料

          地元の新聞店に支払っている新聞購読料についてです。以前は現金払い領収書受取りでしたが、約1年ほど前から銀行自動引き落としになりました。それ以来、請求書も領収書も受け取っていません。何か特例で許されていますか?それとも請求書(または領収書)の発行を依頼すべきですか?

          • 車の洗車代の勘定科目について

            固定資産に計上している車の洗車代について教えてください。 車両費、修繕費、旅費交通費、消耗品費、雑費などの勘定科目があると思われますが、何が一番最適なのでしょうか? 法人の業務に使う車両です。 よろしくお願いします。

          • 個人事業と派遣の兼業:経費について

            個人事業でデザイナーをしており、週3で派遣勤務をしております。 その際の経費の取り扱いに関してご質問です。 個人事業業務の際に経費として計上しているものが派遣勤務時に発生する場合、確定申告での経費に入れられるのでしょうか? 例:(@は勘定項目です) ・飲み物代(@会議費) ・商材研究のための取引先の商品の購入(@研修費)※派遣先の商材は食品 ちなみに派遣会社を通しているので、派遣社員という扱いです。交通費は支給されます。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

            • FXの課税タイミングに関して

              すみません、FX取引における課税タイミングが分からず教えて頂きたいです。 FXでは、証券口座にお金を入金し、証券口座からポジションを取り売買を行うと思います。 何度も売買を繰り返し、1年間の収益が50万円出たとします。 確定申告が必要(課税タイミング)としては、証券口座で売買を行いポジション決済したタイミングなのか、証券口座から自分の銀行口座等に利益を入金したタイミング、どちらになりますでしょうか。 売買収益が50万円発生してもずっと銀行口座に入金せず、証券口座に入れたままであれば確定申告の対象とはならないのでしょうか。 (証券会社によっては期間等で自動で銀行口座に入金される機能があるかもしれませんが。) 調べている限り、年間取引報告書に基づくと思われるので、ポジション決済のタイミングと予想しております。 また、証券口座の売買取引については記帳義務は無いという認識でお間違いないでしょうか。 銀行口座から証券口座に出金するタイミングと利益を銀行口座に入金するタイミングの2回の記帳で、後は年間取引報告書で細かい売買の内訳は申告するという認識。 基礎的な質問となり申し訳ございませんが、自分で調べている限り、本件について明言しているようなサイトが見つからずご教示頂けますと幸いでございます。

              • 広告宣伝費を売上原価にして良いでしょうか。

                法人でマーケティング業をしています。 売上原価としたいものが2つありますので、質問させていただきます。 ①広告宣伝費(売上原価) 取引先の広告のためだけに契約をしている広告会社があるのですが、この広告宣伝費を売上原価としたいです。『広告宣伝費(売上原価)』という勘定科目を作成し使用しても問題ないでしょうか。 ②買ったサンプルの計上科目について 取引先の商品をサンプルとして購入したのですが、その経費を売上原価としたいです。売上原価とできる勘定科目を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 未収還付法人税等について

                  税務署から還付されたお金の仕訳について質問です。このお金を収入として登録する時に、勘定科目を「未収還付法人税」、税区分を「対象外」にして登録をすると、決算書をfreeeで出力した時に資産の部で値がマイナスに大きくなっていきます。どのように解決したら良いでしょうか。

                  • 借り上げ社宅の初期費用について

                    借り上げ社宅に契約をする時の、家財保険料、保証料、鍵交換代、消臭抗菌施工、退去時クリーニング費用の勘定科目と税区分をfreeeでどのように設定するかご教示を願います。

                    • 借り上げ社宅の仕訳について

                      借り上げ社宅として、月50000円の家賃が発生すると仮定します。 この家賃の半額を給料から天引きをする時の勘定科目と税区分、この家賃を支払う時の勘定科目と税区分を会計freeeでどのように設定するかを知りたいです。

                      • フリマアプリの残高について

                        ハンドメイド品をフリマアプリで販売しています。 4月からの帳簿をつけており、それより前に残っていたメルペイ残高があるため、帳簿の残高とあいません。 それはどうすればいいのでしょうか? またこの4月からfreeeを使い始めたのですが、間違えて年度締めをしてしまいました。 開始残高が登録できなくなっている状態です。 特に開始残高は登録するつもりはなかったのですが、このままでも大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

                        • フリマアプリの売上の帳簿付けについて

                          ハンドメイド品をフリマアプリなどで販売しています。 取引件数は少ないので全て手入力で行います。 メルカリで売上があった際、発送日に売上や荷造り運賃などを登録しています。 メルカリの売上はメルペイ残高となり、これをプライベートや仕入れなどに使うため、口座への振り込みはしてません。 現在の登録では全て 決済済みと登録していますが 色々調べると未決済登録しないとダメなのかと思ってきました。 未決済登録をしても口座に振り込まれることがない場合は 未決済登録のままおいておくのですか? メルペイ残高に入った時に消込という作業をすればいいのでしょうか? それとも決済完了でも大丈夫なのでしょうか?

                          • 事業用パソコン 購入時の按分比率について

                            フリーランスのライターとして活動しています。 事業用のノートパソコンを購入しました。 利用割合によって按分した分を経費計上したいのですが、どの程度まで事業に含めていいのかわからず困っています。 具体的な使い方は以下の通りです。 ・会社員同等、平日8時間以上は毎日利用 ・平日の仕事終了後(夜など)、事業用PCを使ってゲーム等することもあり ・土日は状況に応じて仕事で利用することもあれば、遊びで利用することもあり 一か月全体で考える7割くらいなのかな、と思っていたのですが 仕事にフルで使っている時点で、100%にしてもいいのかもしれないと疑問に感じたため 質問させていただきました。 何卒ご回答のほど よろしくお願いいたします。

                            • 仕事を手伝っていただいた方への報酬について

                              スポーツのインストラクターをしております。 仕事をお手伝いしてくれた方への報酬につき、ご相談させていただけますでしょうか? 【現状】 ・小さなお店であるため、スタッフを雇用する余裕がありません。 ・拘束時間の長い仕事であるため、最低賃金を支払った場合、利益がマイナスとなってしまいます。 ・上記の理由により、私自身スタッフを雇用する必要性を感じておりませんが、お客様の中には、『無報酬でも良いので、仕事を手伝いたい』と仰ってくださる方もいらっしゃいます。 ・上記のお客様に仕事を手伝っていただいた場合は、無報酬ではなく、なんらかの報酬をお支払いしたいと考えております。 【ご質問】 ・上記報酬は、例えば当店のサービス(スポーツ活動)への参加費用や、スポーツ用品の割引といった形を想定しており、その場合は単純に割引考慮後の売上高を計上することを想定しております。 ・一方、割引ではなく、実際に金銭をお支払いする場合、どのような勘定科目を使用するべきでしょうか?(業務委託費等でしょうか?) 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 個人事業主 私物を販売用にした場合の仕入値について

                                トレーディングカードの通信販売の開業にて、私物のカードを販売用として振替したいと思っております。 本来は私物分は不用品処分となりますが、 数量が多く、売上から販売目的で仕入れた商品と、私物の内訳を算出することが難しい為、全て販売用の仕入商品扱いとしたいと思っております。 この場合、仕入値としては下記の内容でも問題ございませんでしょうか。 ①購入当時に1パック150円5枚入りで販売されていた場合、1枚当たりの単価を算出  (例)150円÷5枚=1枚あたり30円 ➁付属品や、配布品で単価が出せないものは、当店での販売価格の50% ※なお当時の購入明細は不明の状態です お手数お掛けいたしますが、ご教示いただけますと幸いです。

                                • freeeの減価償却費

                                  freeeの使い方について質問があります。固定資産を取得した場合、減価償却費を計上する必要があるかと思いますが、これは自分で計算して「振替伝票」で登録すればよろしいでしょうか?何か別に方法がありましたら教えてください。

                                • 個人事業主の事業用クレジットカードの帳簿の付け方

                                  個人事業主でクレジットカードの帳簿の付け方について正しい方法を伺いたいです。 口座は事業用、クレジットカードは私用と事業を兼用しております。引き落としは事業用口座からです。私用利用も事業利用もまとめて月に一度引き落としをされます。 事業に使用した分を、使用日に基づいて帳簿付けすれば問題ないでしょうか?私用で使った分まで帳簿付けしないと良くないでしょうか?(する場合どの様にするべきか) ご教示頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                  • 今年から夫の社会保険扶養内で開業。9月30日までの売上計上方法や、他に必要な申請書等ないかご確認をお願いします。

                                    今年1月から開業し、夫の社会保険扶養内で業務委託を請け負っております。 freee開業に則って開業(複式簿記を選択)、適格請求書番号発行済みです。 1.売上を上げるに当たって、質問です。 ・9月30日までは、売上消費税込で計上して問題ないでしょうか? 2.また今年から開業しています。調べると簡易課税制度などありますが、こちらは何も手続きしておりません。私の場合対象外でしょうか? 3.その他手続きした方がいいものあればお教えください。 ・開業届 ・青色申告申請書 ・適格請求書発行事業者の登録申請書 まで現在提出しています。 前職で経理などやっておりましたが色々不慣れのため、ご教示いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                                  • 車を経費として計上していいかどうか

                                    個人事業主で新車を購入します。ライターやWEBディレクターをおこなっており、年に数回取材で出かけたり、仕事に必要なものを購入するために車を使います。1か月で計算すると3回程度です。あとはプライベートで利用しますがこの数回程度でも按分して経費にすることはできますか?この程度なら経費としては認められないのでしょうか?