経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5934件中5321-5340件を表示

  • 委託販売をオンラインで行なっています。この際の勘定科目について

    Shopifyで委託販売を行なっています。内容として、1)作り手から無料で商品を預かる 2)Shopifyで販売 3)売れた商品を梱包、配送 4)2週間ごとに売上金 - 手数料をまとめた金額をShopifyから受け取る 5)作り手に委託時に掲示されていた値段を振り込む と、いう流れなのですが、この場合の会計処理、科目はどのようにすれば良いのでしょうか。

    • 口座開設時(法人)の預け金の勘定科目について

      会社の役員です。 法人の新規銀行口座開設時に、最初にお金を預けなくてはならず、 現金1万円(個人)を入金しました。 勘定科目は何になりますか?

      • 賠償責任保険を経費にする際の発生日について

        不動産所得の経費で一年契約の賠償責任保険をfreee会計で取引に登録する際、発生日は実際に支払った日(口座振込日)ですか?それとも保険契約が開始される日ですか?

        • 日付を跨いだ際の出金伝票、帳簿の管理について

          個人事業主として働いております。 先日、客先からの帰宅において、夜遅かった為、途中の乗り換えて日付を跨ぎました。下記のようなイメージです。 客先→途中駅 2月18日 途中駅→自宅最寄駅 2月19日 この場合、日付を分けて伝票など管理するべきなのでしょうか?

          • 設立前の講習費用について

            設立日前に、会社設立のための講習を受けていた場合、その費用は創立費として仕訳できますか?

            • 法人成り後の、個人事業主中に採択された補助金の入金について

              個人事業主の時期に申請・採択された補助金の入金が、法人成り後にありました。 この場合、個人事業主or法人会計のどちらに記帳したら良いでしょうか?

              • 安心サポート24は、地代家賃に含めて問題ないでしょうか?

                安心サポート24は、地代家賃に含めて問題ないでしょうか? 契約書を見ると、賃料項目にあったので、含めていいのかと思いまして。 鍵がなくなった時など、家でトラブルがあった時対応してくれるもののようです。 毎月少額発生します。 ご回答頂けますと幸いです。

                • 敷金、礼金、安心サポート24、仲介手数料、鍵交換代金は経費に入れていいでしょうか?

                  敷金、礼金、安心サポート24、仲介手数料、鍵交換代金は経費に入れていいでしょうか? 当方は 自宅の一部の部屋で内職をしてます。 開業届は自分の名前、自宅住所で提出してます。 ご回答頂けますと幸いです。

                  • 以前勤めていた会社の給与、退職金について

                    2021年の3月から個人事業主として活動を始めました。 以前勤めていた会社から2021年1月分の給与と 中退共を通して2月に退職金を受けとっています。 確定申告に記載するべきと認識をしているのですが ・退職金はどのような項目で入力をしたら良いのでしょうか? ・また1月分の給与の中に控除も含まれていますがこちらもどのように入力をしたら良いのでしょうか? 以上2点、ご回答をいただけれたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 発行した領収書の控えの保管義務

                      小売業です。 お客様から依頼を受け、発行した領収書の控の保管義務について。 現金以外で代金を受け取った場合(クレジット、振込、代引)に発行した領収書の控えは保管義務はないのでしょうか? 国税庁の質疑応答事例に、クレジット販売の場合に発行した領収書は表題が「領収書」となっていても、第17号の1文書には該当しません。 とあります。 領収書ではないという事はその控えの保管義務はないのでしょうか。

                      • 固定資産の処分について

                        機械装置と器具備品(期末残高はそれぞれ1円)を処分したため、市役所への償却資産(固定資産税)申告で、減少資産として申告しました。経理処理はどのようにしたらよいでしょうか。

                        • 短期借入金と役員借入金について

                          現在、高齢の父親が一人で会社(有限会社)経営しております。 前期までは、会計事務所で経理・決算をお願いしていましたが、経費節減のため、 今期から身内の私が会計ソフトで経理をしています。 会社の土地建物は父親の所有であるため、毎月会社から父親に地代家賃を払ったように処理されています。 (地代家賃/短期借入金) また、役員報酬も毎月(役員報酬/短期借入金)と処理されています。 しかし、売上は減少しており、毎年赤字決算の状態です。 父親は高齢で、いつまで会社経営を続けられるかわかりませんが、手元資金が底をつくのも目前です。 短期借入金の額も年々増えており、父に返済出来る状態ではありません。このままの処理でよいのでしょうか。 また、今までは、地代家賃と役員報酬の相手勘定は短期借入金でしたが、 会計ソフトの会社からは、短期借入金ではなく役員借入金で処理すべきと指導されました。 役員借入金が正しいのなら、なぜ今までの会計事務所が長年、短期借入金で処理されていたのでしょうか。 短期借入金とした方がメリットがあるのでしょうか。 長文になりましたが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                          • プライベート資金について。

                            個人事業主です。 個人口座しか持っておらず、事業報酬はその口座に入金され自分の年金や保険料、その他生活費は全てその口座から出金しています。 事業に使う出金(電話代、経費を使ったカード代金)もこの口座なのですが、自分の生活関係の出金がほとんどです。 この場合この口座はプライベート資金で登録してよいのでしょうか? 1人で仕事をしているため、事業用の口座は必要ないと判断し、口座を分けていません。 要約すると事業用途全ての取引をプライベート資金で登録して大丈夫なのか教えてほしいです。

                            • 貯蔵品の計上について

                              お世話になっております。 経費にならなかった消耗品を貯蔵品として計上しました。 その際freeeにて記入した場合、 総勘定元帳にて「発生額累計」と「残高」にマイナスがついてしまいました。 これは大丈夫なのでしょうか? 初歩的なご質問で申し訳ありませんが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

                              • 現金がマイナスになってしまうのですが。

                                事業収入が口座に振り込まれ、そこからお金を下ろして現金で経費を使う事が多いです。 その場合、現金のほうにどのように記載していけばマイナスにならないのでしょうか?

                              • ファストフード店での作業について

                                家にはWiFiがなく、PCで作業を行う際はファストフード店でしていますが、ポテト300円ほどプラスドリンク200円程度を毎回頼んでいますが、これらは雑費で経費になりますか? 頻度は週に1,2回ほどです

                                • 口座登録について

                                  1度事業主貸で計上した後、その金額の一部をプライベート資金で計上しても問題はないでしょうか? 例えば ①4万円/事業主貸/現金 ②2000円(4万円の中から)/仕入高/プライベート資金 というように計上する事は問題はないでしょうか? 残りの3万8000円はプライベート用に同じ通帳に入金しました。 アドバイスをお願いします。

                                • 事業とプライベート兼用の口座取引について

                                  事業プライベート兼用の口座が2つあります。 事業にかかわる入出金の取引が月に2件程度の場合、口座登録せずプライベート資金として記帳してよいでしょうか? ちなみに入金用口座と支払い用口座がありますがどちらも事業取引は少なめでプライベート兼用です。

                                • アドセンスの売掛金の登録漏れについて

                                  お手数をおかけてしますが、教えて頂けると幸いです。 はじめてのアドセンスの収益が2021年1月に入金されました。8700円です。アドセンスの収益は累積が8000円をこえると振り込まれ、これは2020年度の広告に対する報酬になります。ただ不慣れにて2020年に売掛金として登録しておりませんでした。 この場合、2020年の修正申告をするしかないのでしょうか。今年度(2021年1月から2021年12月)に売掛金として登録しまとめて処理をする方法はないでしょうか。お手数ですが御教示頂けると幸いです。

                                  • 貸借対照表の期末の現金が毎年増えていきます

                                    個人事業主で、3期目です。 業務委託で仕事を請け負っており、報酬は売上金として記入しております。 経費は毎月の電気代と会計ソフトの利用料のみで、電気代は家事按分にしています。 電気代は配偶者が支払っており、会計ソフトの利用料は自分のプライベートのクレジットカードで支払っているため、どちらも事業主借として記入しています。 銀行口座は分けておらず、売上金はすべてプライベートで使用するつもりで、一部使ったりしていますが、プライベートであり事業に関係無いと思い、記入していませんでした。 確定申告で提出している貸借対照表の期末の現金のところが毎年増えていき(3期分の累計)、現状と乖離しているように見えているので、期末ですべて引き出したことにして22年度の期首を0円から始められるように一旦リセットしたいと考えています。 事業主貸で処理すると良いとは聞いていますが、その金額の出し方がわかりません。 どのように考えると良いでしょうか。