5594件中5321-5340件を表示
こんにちは。 現在、個人事業主で配送の仕事に携わっています。 それと並行して、古着のネット販売の準備をしています。 その際に購入した領収書を現在は全て雑費として計上しています。 「仕入れ」として勘定項目を登録すべきものでしょうか。 年度末には棚卸しをして在庫はどのようにすれば良いかと、 売り上げが発生した際は、どのように記入すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今期、法人税の中間申告を行いましたが、赤字決算の為に納付済みの法人税は還付となります。 この際、仮払金を用いた仕訳が一般的かと思いますが、使用している法人税の確定申告ソフトが仮払経理に対応しておらず、「法人税等/口座」での費用計上が必須となっております。 この場合、決算時の仕訳と、実際に還付された際の仕訳はどのようにすべきでしょうか? また、還付時の仕訳が雑収入となる場合でしたら、課税対象となるのを避ける為に考えられる別な仕訳方法(未収還付法人税等を用いるなど)がありましたら合わせてご教授いただけますと幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
手数料の計上はどのようにすれば良いのでしょう。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
お世話になります。 今年、開業届を提出し個人事業主としてクラウドソーシングで仕事をしています。 主にクラウドワークスとランサーズで仕事をうけていて、帳簿付けは会計freeeを使っています。 現在ランサーズでうけている仕事の1つがクライアントのほうで源泉徴収を行ってくれます。 今回は源泉徴収を行われる場合と行われない場合の会計freeeへの入力方法を教えていただきたいです。 まず、源泉徴収が行われない場合について。 (例1)クラウドワークス※CR 報酬確定日 2021年10月30日 支払日 2021年11月15日 クライアントが支払った金額 11,545円 手数料 2,539円 報酬額 9,006円 振込手数料 100円 1-1.報酬が確定したときの入力方法 1-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 次に源泉徴収が行われる場合について。 (例2)ランサーズ※RS 報酬確定日 2021年11月2日 支払日 2021年11月15日 契約金額 (税抜) ¥13,225 消費税 ¥1,323 源泉徴収税額 ¥1,350 報酬総額 ¥13,198 システム利用手数料 ¥2,910 報酬額 ¥10,288 振込手数料 110円 2-1.報酬が確定したときの入力方法 2-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 1-1、1-2、2-1、2-2について会計freeeへの入力方法を教えてください。 また、源泉徴収をされた仕事に関しては確定申告の際に提出する書類はありますか? 支払調書などを提出するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主の者ですが、自動者購入に当たって毎月ローンを車両費として登録しておりますが、間違いはないでしょうか?ご教授お願いします。
- 投稿日:2021/11/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
地方自治体などで定められている会計年度独立の原則についてです。 補助金申請の際、修繕のための積立金や退職金のための積立金、また高額なものの減価償却費に関して同原則に反するため全て補助対象とできないと回答が管轄自治体からあったのですが、この担当者の理解は合っているのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ポイントを使って購入し、買取業者に買い取ってもらった収入について
お世話になります。 楽天ポイントで商品をポイント購入し、その商品を買い取り専門業者に買い取ってもらって現金を得た場合は、経理上どのようになりますか? 現金は減っていないので、雑収入という形になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人税の中間(予定)申告を行ったのですが、その際の仕訳(勘定科目)をどのようにすればよいですか? サポートの方からは一般的には「法人税・住民税及び事業税」でよいと思うという旨の回答をいただいたのですが、念のためこちらで確認をとのことでしたらのでお尋ねしました。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
英会話の授業料は経費として計上できるでしょうか? 状況は下記のとおりです。 現在個人事業主として、米国の企業が運営する日本人向けのWebサイトのコンテンツの作成を行っています。その企業には日本語が堪能な方がいるので、現状直接的なやり取りは日本語で行えています。しかし、今後日本語が話せない方が担当になる可能性があるのと、そもそも現在の担当者が米国現地人のため、英語の方が意思疎通が楽であるということから、英会話教室へ通うことにしました。
- 投稿日:2021/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自宅で開業、まだ売上が少なく家賃を計上していません。 年末に利益が出る予定なので、支払いたいと思っているのですが、 後から記帳してまとめて数か月分支払う(自分に)事は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは。 海外口座に50万円相当(rate: 100 = US$5000 )の現地通貨(US$5000)を入金しました。この後、この預金US$5000を利用して、数回分けて仕入をしました。この時のレートはどうすれば良いですか? 例えば: (1)1月1日(当時rate:100)海外口座にUS$5000 入金(50万円相当) (2)2月4日(当時rate:105)海外口座からUS$100 を使って仕入 (海外口座残金:US$4900) (3)3月8日(当時rate:108)海外口座からUS$200 を使って仕入 (海外口座残金:US$4700) 2月4日と3月8日の仕入は海外預金口座残金からの支払いですので、実は当時レートとは関係ありません。 FREEEで記帳する時に、2月4日と3月8日時点の仕入のレートは1月1日(当時rate:100)のままで計算しても良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
農業簿記の解説などを見ると 「普通預金 100,000/生物売却収入 100,000 生物売却原価 30,000/生物 30,000」 の仕訳が載っています。 意味は分かるのですが、青色申告決算書に記載する場合、 「生物売却原価」(費用勘定だと思いますが)は、どの欄に記入するのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
代表者個人の車を業務でも使用しております。 業務とプライベートの走行比率がほぼ50:50なのでかかる経費(ガソリン、車検点検、保険等)を半分計上しようと思っております。 この場合の計上方法を教えてください。 ・領収書の扱い(100%の金額) ・法人カードで決済できるのか? 以上、よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業日前までの仕入れの金額は、freeeの開始残高の設定でどう入力すればいいでしょうか?仕入れという欄が無いので、どうすれば良いか困ってます。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2021年5月に株式会社を登記し、同年10月1日より経営コンサルとして営業活動を開始しました。 登記以降~営業活動開始までに購入・支払いした以下の支出は開業費として計上できるでしょうか? ・事務所内の什器備品 ・事務所内事務用品 ・ドメイン取得(メールアドレス、ホームページアドレス) ・上記のためのサーバー契約費 ・パソコン関連機器 ・freeeの契約費 ・自社ホームページの作成費 ・自社ホームページのSEO対策費(一括払い) ・業務関連のセミナー受講費 ・業務関連書籍の購入費 また、これらは個人資金から支払い済なのですが、freeeでの計上方法をご教授頂けると幸いです。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。個人事業主で、自宅を事業所登録しています。 開業費に含める水道光熱費、携帯代通信費の計上の仕方についてお伺いします。 開業費は、開始残高設定のところで、内訳を入力できると思うのですが、その場合、これらについては家事按分をした上での金額を登録する必要があるのでしょうか?それとも、家事按分を設定していれば開業後の入力と同様に全額を入力するのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 個人事業主で、自宅を事務所登録しているため、光熱費など家事按分を登録したところなのですが、その計上についてお聞きします。 freeeにて家事按分率を登録し、取引登録で支出を全額でまずは登録しました。 登録したら、その都度、家事按分一覧のところの「再計算」を押す必要があるのでしょうか? それとも確定申告時にまとめてやればよいのでしょうか? ただ、試しに再計算を押してみたのですが、、損益レポートの金額は按分する前の全額で表示されております。そうなると、実際の金額とは違いますが、どのように理解するのが1番いいのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
小規模企業共済への加入を検討しております。 法人から社長分を負担する場合、勘定科目はどういった項目になるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm このサイトでは、一括償却資産の購入について、「事業年度が1年に満たない場合には300万円を12で除し、これにその事業年度の月数を掛けた金額」と記載されています。弊社は、去年の12月27日に「個人事業の開業届出」を提出したのですが、そこから1年カウントするということでしょうか。例)2021年12月1日に購入した場合、300万円/12*(今年の1~11月の11か月間)=275万が上限になるのでしょうか。それとも、今年一年の間に購入する資産については、12月27日から一切期間が経過していないので、「少額減価償却資産」が一切購入できない、と考えるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕事中の昼飯代を経費で落としたいのですが。 どうしたら落とせますか?
- 投稿日:2021/11/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件