経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5852件中5281-5300件を表示

  • 開業前に支払った固定資産税は

    今年の春に飲食店を開業しました。 数年前に中古物件を購入して飲食店にリフォームしたのですが、 ①土地建物の購入費 ②不動産取得税 ③開業日以前に支払った固定資産税④工事中の電気代 ⑤ リフォーム代金 はどのように処理すればよろしいですか? よろしくお願いします。

    • 通帳の記載の仕方

      青色申告初めてです。クレジットカードと口座は経費が少ないため個人用と事業用に分けていません。 個人用通帳の事業に関係ないプライベートの部分もすべて記載する必要ありますか?

      • 個人名義の車について

        合同会社を設立しました。 私用でも乗っている車ですが、個人名義と会社名義どちらにしたらよいですか? また、経理計上はどのようにしたらよいですか?

        • 合同会社出資金

          合同会社出資金の仕分けがわかりません

          • 個人事業主 投資による出費の仕訳

            個人事業主です。青色申告をしています。 個人事業とは別に会社を設立しました。その際、個人事業主として使用している口座から送金を行いました。 この場合の仕訳(複式)と税金区分を教えて下さい。またこういった際の税金上の注意点はございますか。

            • 4月1日開業前の売上高の入力の仕方について

              2021年4月1日に開業をしました。お客様のご都合で2021/1/12,1/22,1/29に1名ずつ売り上げ高にあたる入金が同期している三井住友銀行ありました。市の税理士さんに問い合わせたところ、無理くりでも4月1日に借方:事業主借/貸方:売上高で入力してくださいと言われましたが、入力の仕方がよくわかりません。取引する口座を銀行にすると残高が変わってしまいます。取引する口座を現金にするのか、どのように入力したら、借方:事業主借/貸方:売上高になるのか分かりません。教えて下さい。

              • パソコンを購入後、同一年度内に売却したしのですが処理の方法を教えて下さい

                いつもお世話になっております。 ●背景 2021年4月に起業しました。その準備に2021年3月に、PCを11万円で購入しました。現在、freeeを使っており、固定資産台帳にも登録しています。青色申告もしているので、少額減価償却資産の特例処理を使って1年で減価償却しようと思っています ●ご相談 このPCは使わなくなったので売ろうと思っています。この2月で売却した場合、会計上、どのように処理をすればよいでしょうか。現在、freeeを使っているので、freeeでの処理方法も、もし分かるのであればご指導頂けると幸いです。よろしくお願いします。

                • 蔓延防止協力金の売上月について教えてください。

                  すみません教えてください。 自営業(飲食店)をしております この度 国からの蔓延防止 要請 発令で 2022年 2月1日~2月20日まで 20日間休業となりまして 国からの 協力金 1日3万円×20日間=60万円 協力金を頂けることに なってるのですが (申請は2月20日以降になるかとおもいます。) この 60万円は、2月の売上に 計上するのでしょうか? それとも、入金があった月の 売上に計上するの?でしょうか? (課税対象?になることは、 分かっているのですが) というのも、この度 市 独自の協力金も、 頂けることを知り まして その申請できる条件が (比べる対象月) 2022年 1月 2月の売上に 対して コロナ前の同じ月と 比べて50%ダウンなっているかどうかが 条件になっているため 国からの蔓延防止要請協力金は、 2022年2月売上になるのでしょうか? 的はずれな質問なのかもしれませんが よろしくお願いします。

                  • 1年払いのサービスの経費計上方法について

                    2021年8月に開業した個人事業主です。 2020年12月に、 Dropbox plus(オンラインストレージサービス)を1年払い(¥15,840)で契約しました。 支払いはプライベート用のクレジットカードです。 開業してからは主に仕事で使用していますので、 2021年8月〜2021年12月の約5ヶ月分(¥6,600)を経費に計上したいと考えておりますが 可能でしょうか? また、日割りで正確な数字を計算したほうが良いのでしょうか?

                    • 通帳のスキャン保存について

                      個人事業主です。 過去の通帳、閉じた通帳の保存が煩わしいのでスキャンして保存したいのですが大丈夫でしょうか?

                      • システム手数料の税区分

                        クラウドワークスを経由して仕事をしています。 収入の登録の際に「システム手数料」を入力しようと思いしらべたのですが、 「税科目は課対仕入れ10%」でいいのでしょうか?

                        • 駐車場代の家事按分計算の基準について

                          個人事業主として、自宅マンションの一部を利用して、昨年開業しました。 マンション内の駐車場を使用しており、毎月駐車場代を支払っています。 この駐車場代の家事按分基準について、車両関連費用(車両費)と捉えて、走行距離を基準に家事按分することを検討しています。 これよりも地代家賃として、マンションの床面積における事業利用率を基準とした方が妥当でしょうか?

                          • 動かしていない銀行口座について

                            個人事業主です。 ここ数年動かしていない銀行口座があるのでfreeeの設定で削除しようとすると 「口座に紐づく取引登録がある為、削除することはできません。取引を削除して下さい。」 との警告が出て削除出来ません。(現在は非表示にしています) 実際の口座も持ち続けていないといけないのでしょうか? それとも実際の口座自体は閉じてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上する場合の記載方法について

                            副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上できるか、どのように計上したらよいか教えていただけないでしょうか。 まず固定資産台帳に持ち家の情報を登録し、減価償却の登録はしてみました。 その後「取引の登録」も必要になるのでしょうか。 購入には住宅ローンを使用しておりますので、借り入れの情報、その後の毎月の支払情報等も記載が必要でしょうか。 また、固定資産税や火災保険なども併せて計上可能でしょうか。 それぞれ、どのように登録をしたらよろしいでしょうか。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。

                            • 国際郵便物到着時に課税されて支払った消費税は、仕入税額控除の対象となりますか?

                              外国から商品を輸入する際に、先方都合で「郵便」で発送されることがあり、当方で受け取る時は税関の「国際郵便物課税通知書」に基づいて消費税・地方消費税を支払っています。この時に支払った税は、いわゆる「仮払消費税」に当たりますか。翌年以降に当該商品を売り上げた際に、仕入税額控除の対象とすることができるものでしょうか。

                              • 海外で商品が売れ、源泉徴収税が引かれて売上金が入金された場合の処理

                                アマゾンで販売している商品を海外在住の方が購入。 後日「源泉徴収税」が差し引かれた売上金がアマゾンから入金されました。 売上が5000、源泉徴収税が1000とした場合、仕訳処理とその後の税金の処理はどのようにしたら良いでしょうか? 免税事業者で青色申告をする予定のものです。 ①仕訳について 現金預金4000/売上5000 〇〇〇〇1000 1000の勘定科目は何になりますでしょうか? ②決算時の仕訳処理は? ③必要書類など何か準備しておくもの等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 持ち家の減価償却費計算時 取得価額の範囲について

                                  持ち家の減価償却費を計算する場合の取得価額に 「住宅ローン借り入れ手続きに伴う事務手数料」 は含めてもよいでしょうか?

                                  • freeeでAPI連携をした取引は、どこまで領収書が必要とされますか?

                                    クレジットカード払い等キャッシュレス決済におていは、そのクレジットカード会社の利用明細や決済データが領収書の代わりとして有効かと思いますが、次のケースにおいてどこまで領収書(原本)が必要とされるかお伺いしたいです。 なお、前提条件として形態は個人事業主で会計ソフトにfreeeを使用し銀行口座やクレジットカードとのAPI連携(同期)を行なっている状態です。 次のケースにおいて、freeeに登録されている決済データ(API連携で自動登録された)情報のみを領収書代わりとすることができるパターンはありますか? もしくは現状全ケースにおいて、Amazonから別途利用明細(領収書)をダウンロードし電子保管しておく必要がありますか? [ケースA] Amazonで経費として商品をクレカ払いで購入。 freeeではAmazonともAPI連携を完了させ、各品目が品目名付きで自動計上され、クレカ、銀行口座も確定のタイミングで自動反映される状態。 [ケースB] Amazonで経費として商品をクレカ払いで購入。 freeeではAmazonとのAPI連携を行なっておらず、クレカと銀行口座の履歴のみが確定したタイミングで自動反映される状態。 なお、クレカの明細データの当該品目名は全て「AMAZON.CO.JP」として自動登録される。 また、次のケースにおいては、実店舗での購入となりますが、freeeを利用することで改正電子帳簿保存法の電子取引に該当し、実店舗で発行されるクレジットカード利用明細すら取り込んで電子保管する必要がなくなりますか? もしくは、一度でも紙で領収書やクレカ利用明細を受け取った場合、それを別途保管する義務が発生するのでしょうか? [ケースC] 飲食店等、実店舗で経費として商品をクレカ払いで購入。 freeeでは当該店舗とのAPI連携を行なっておらず、クレカと銀行口座の引き落としのみが確定したタイミングで自動反映される状態。 実店舗で購入した際のクレカ利用明細もしくは領収書(レシート)が原本として手元にある。 先日開業したばかりで知識も浅く、法律の改正などもあり調べてもfreeeを上記前提条件のもと利用した場合、どこまで領収書などの電子化保管が必要で、どのケースにおいては領収書すら不要となるかが理解できなかったので質問させてもらいました。

                                    • 保険料集金と支払いについて

                                      体育クラブで会員から集金している年間保険料800円ですが、硬貨の預入枚数に制限ができたため集金金額を1000円に変更することになりました。この場合、集金の名目は保険料1000円でも問題ないでしょうか?または保険料とはならない200円は年会費等別の名前にするべきでしょうか?

                                      • 法人使用の固定資産を個人で購入する場合

                                        法人で使用するPCを購入するのですが、法人名義で購入しようとすると分割払が選べず困っています。 個人名義で購入すれば分割払が出来るのですが、その場合仕訳などはどうなるのでしょうか? 役員借入金で計上して、毎月個人に返済する形でしょうか? 購入するPCは70万円程の物です。 よろしくお願い致します。