経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5594件中5281-5300件を表示

  • 外壁工事の耐用年数が知りたいです

    耐用年数、外壁塗装はでてきますが、外壁工事は中々でてきません。建物を建設しましたが、外壁と建物で領収書が別です。この場合建物と合算して減価償却していいのか外壁工事のみで減価償却するのかどうなのでしょうか?

    • 水道関係工事の仕訳について

      水道関係工事で市の上下水道事業管理者と水道工事業協同組合へそれぞれ予納金を支払いました。今後、工事完了時にも支払いが発生すると思いますが、これらすべてをまとめて「建物附属設備(給排水設備)」として資産計上してよろしいのでしょうか? 加入金については、分けて「水道施設利用権」とするのが正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 加入団体からの役職報酬は課税取引か?

        当方、青色申告個人事業主です。資格保有者による任意加入の団体(一般社団法人)の支部から、支部役職手当一年分として10,000円をいただきました。これは課税収入でしょうか?

        • 20万円以上するPC購入の経費計上について

          新品で20万円以上のPCを24回ローンで購入しました。 ・経費として計上する方法 ・上記が可能なら、会計freeeでの操作について 上記2点をご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

        • 口座での資金移動

          法人で同じ銀行の複数口座を持っており、その口座間で資金を動かしました。旧口座から新口座といった具合です。 理由としてはお客様が旧口座へ誤入金されたものを新口座に移し替えたのですが、この場合はどのような勘定科目になるのでしょうか。 お客様が旧口座へ誤入金された時に「売上」として計上するのかなと思いますが、自分たちで新口座へ移し替えた時にどのような勘定科目になるのかご教示ください。

        • 農業(シャインマスカット)の経理について

          農業法人に委託してシャインマスカットを作る予定です。3年間に渡り毎年30万円の業務委託料を農業法人に払います。そして4年目以降に売上300万円からから経費100万円を引いた粗利益200万円の50%を受け取る契約です。 どういった会計処理が考えられますでしょうか?業務委託料と粗利益の配分の2つの処理に分けてご教示頂けますと幸いです。 また複数の処理が認められる場合は複数ご教示下さいませ。

          • 開業前に10万円以上の講座を受講。計上方法を教えてください。

            開業前に10万円以上の講座を受けました。計上方法を教えてください。

            • 宿泊費交通費の支払いの一部に、個人のポイントを使ってしまった場合の取引処理方法教えてください

              こんにちは 合同会社の代表社員です 福岡出張で 旅行サイトでホテル予約をした際に個人の7,761円のポイント利用を含むで領収書を出しました。その処理金額は、利用前、利用後、どちらでしょうか 航空会社サイトで、プライベートIDでのANAコインで航空券を購入しました。その際の処理方法を押してください。

              • クレジットカード利用時の振替伝票の登録方法

                クレジットカードで電子印鑑を購入した場合の振替伝票の登録方法に困っています。 利用したクレカ、引き落とし口座共にプライベート兼用でfreeeへの登録はありません。 振替伝票登録時、借方、貸方それぞれの勘定項目は何と記載すればよいのでしょうか。 またこの振替伝票は、クレカ利用時と引き落とし時の2回分登録が必要でしょうか。

                • 役員借入金の入出金の登録方法について

                  ひとり社長で、キャッシュが足りない時に自分の私的な口座から会社の口座に入金し、その後キャッシュが溜まったときに自分の口座に振り込んでいます。すべてネットバンキングの手続きですが、証憑はどのようなものを登録しておけばよろしいでしょうか?

                  • パブで準委任契約として働く場合

                    パブで準委任契約として働く場合お店が暇な時間に飲むドリンクとかを購入する時は経費になりますか?その場合勘定項目は何になりますか?

                    • ウイルスソフトの前払費用計上について

                      はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。 こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。 今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。 ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。 ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。 恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。

                      • 修繕費の仕訳について

                        経理に詳しくない青色申告の農家です。果樹棚の修繕をするのですがほとんど建て直す位の大修繕となり、自分達で建てるので単管パイプや金具、ワイヤー等必要な資材を複数店舗から購入予定です。1店舗約100万円程かかり総額約300万円程になるのですが、この際の経理はどの様に処理すればいいのでしょうか? 修繕費は資本的支出となり、減価償却の対象になると考えていますが、総額に対して減価償却をするのか各購入店舗ごとの減価償却になるのか、また修繕費の耐用年数は何処を参照すればいいのか、分からないことだらけなので詳しく説明をしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

                        • 家事按分についめ

                          現在居住している自宅の他に作業用にアパートの一室を借りようと思っています。 家事按分した時、作業用なので圧倒的に比率が大きくなりますがこの場合、事務所として契約しなければなりませんか?

                          • 決算月末に入金後受注生産の案件に対する請求書が届いた場合に関する決算時の処理

                            決算日末に翌月払いの請求書が届きました。 ただし、翌期に入金期限が設けられており、その入金が完了次第、商品を受注生産するという内容です。 決算時の処理はどうなりますでしょうか。

                            • 源泉徴収しないはずの業務で源泉徴収された場合の仕訳について

                              個人事業主として仕事をしておりfreeeで記帳しています。 取引先の1社が、源泉徴収の対象でない業務についても全て源泉徴収額を引いてきます。向こうの言い分としては「個人に対しては全て源泉徴収して振り込んでいる。引かれすぎた分は後で戻るんだから良いだろう」ということだそうです。 本来対象ではない業務が源泉徴収されて振り込まれた場合、仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。源泉徴収の対象業務と同じように記帳するのでしょうか?また、確定申告時に特別注意する点などあるでしょうか?

                            • 今期の社会保険料の支払処理が、前期の決算処理において支払い超過分を繰越処理をしていなかったため、消込処理ができない。

                              社会保険料の支払い時の会計処理についてお伺いしたいでのですが、下記のような場合、どのような会計処理をしたらいいか教えて頂けますでしょうか。 問題 ⇒2021年9月分と10月分の社会保険料の支払処理が、以下内容の通り、前期からの繰越処理をしていなかったため、freee上での消込処理ができない。 原因 ⇒前期(2020年9月~2021年8月)に社会保険料として支払った超過支払分があり(役員報酬の変更に伴うもの)、年金事務所の方でその超過支払分と今期の9月分と10月分を相殺処理しているため、実際のお金の動きがない。また、本来は「前払費用」等の資産科目を用いて翌期へ残高の繰越を行い、その後前払費用の取り崩しといった形で当期法定福利費の決済処理を行うのが正しい処理かと思うのですが、以前担当して頂いていた税理士に確認をしたところ、前期の時点では判明してなかったとのことで、繰越処理をしていなかったとのこと。 ※ 前期においては超過分を「法定福利費」としてそのまま計上していた。 現状⇒ 9月分:全額が相殺処理されている。 10月分:金額の一部が相殺処理されている。相殺できなかった分は銀行口座より引落処理がされているので、通常通り「福利法廷費」として計上している。 何卒宜しくお願い申し上げます。

                              • ダメな使い方をしました!申告前に正当な経理処理教えていただけませんか?

                                悩み、早くから経理処理ストップしてしまっています。 今は夫婦二人の建設会社です。従業員を抱えていた時の借金が大きく、早く目減りさせたいと、役員の妻が会社のお金でネット販売されている儲ける為のコンテンツやそこそこ多額のトレードシステム等購入、資金投入してしまいました(個人名で)。誇大広告に騙され、大きな利益を生めず、次こそは次こそはとかなりの額を入れ込んで個人借金も更に増えました。本来払わなければならない税や年金を滞納し、何とか猶予申請等でゆっくり少額払いしたりの現状。役員報酬は社員がいなくなった二年前から最低に下げており、建設現場があちこち遠方の為、旅費精算規定を作り、出張旅費をとっていて、妻は報酬取らず扶養の範囲で派遣会社からのアルバイトで目一杯稼いでいます。 妻が役員報酬をとっていたことにするとか、貸付してもらっていたのを12月に年払い報酬出したことにして精算するとか、最善策を頂けると幸いです。

                                • 自家用車の法人での使用における費用の処理について

                                  2021年9月に法人(株式会社 役員1人のみ)を設立し活動しております。個人で使っている自家用車(2019年9月〜 ローンあり)を、法人の活動として使う事が多くなっております。 法人契約の車を用意すれば良いのですが、すぐに用意することは難しい状況です。 この状態でも、 法人活動として個人の車を使用した場合は、法人側に燃料費、駐車場費、整備費なども含めて計上したいのですが、方法をご教授いただけるでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 請求時に源泉徴収税を引いて下さいと言われました。freeeの取引登録及び確定申告はどうすれば?

                                    こんにちは。初めてご質問させていただきます。 個人事業主として今年独立しました。取引先の1社に「源泉徴収税を引いた金額をご請求ください」と言われ、請求書からはその分を引いて請求いたしました。 ここまではいいのですが、freeeで取引登録したり、確定申告の際には他の請求(源泉徴収税を引いていない請求)とは扱いが変わるかと思いますが、どのように扱えばいいのでしょうか?