経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5934件中5341-5360件を表示

  • Wise(海外送金アプリ)を利用した場合の仕訳について

    私は個人事業主で送金アプリWiseとプライベート用口座を利用しています。次の場合の仕訳方を教えてください。 ①海外取引所から事業用送金アプリに100ドルを送金。送金手数料は100円。 ②100ドルを11,000円に両替。為替損益は200円。 ③送金アプリからプライベート口座へ出金。出金手数料は300円。

    • 棚卸高の誤差について

      総製造費用、製造原価、製品売上原価というものは、マイナスになってもおかしくない数字でしょうか? 今回初めて青色申告に挑戦しようと思っていたのですが、損益計算書などを見て色々と調べていたら訳がわからなくなってしまいました。 明らかにおかしい数字なのか、ある程度の許容範囲なのかを教えていただきたいです。

      • 材料や製品の廃棄について

        在庫の廃棄に仕方について教えていただきたいです。 現在ハンドメイド作品を製作、販売しています。今後使わない材料や色あせなどで販売できないものを年末に見直して廃棄していました。("廃棄リスト"は作っておりましたが、証拠の写真などは撮っていません)。 最近、製品原価率というものがマイナスになっていたことに気付き、もしかして在庫の処理の仕方がまずかったのかなと不安になっています。"商品廃棄損"というものを使って処理する方法と、それを使うとちゃんとした原価率が出ない(期末在庫が減るのでその分税金が増える)という意見とさまざま見受けられ、どのようにしたらいいのか教えていただけますでしょうか?

        • インタビュー謝礼の会計処理について

          コンサルティング会社で、インタビュー相手(個人)に謝礼(amazonギフト券もしくは現金、いずれもある)を支給した場合、会計処理はどう行うべきですか。 また、現金で支給する場合、領収書などの証憑がないのですが、大丈夫ですか。

          • 委託販売の会計処理について

            海外の取引先から雑貨の販売の委託<受託販売>を受けているのですが、受託販売分の会計処理はどうしたらいいですか。

            • 法人でマンションを購入したのですが、家電家具は経費計上できますか。

              法人名義でマンションを購入したのですが、当面は役員社宅として利用、今後は賃貸に出す予定です。いずれも家電家具付きの法人所有物件として貸す予定ですが、その家電家具は経費計上できますか。

              • 期中で有償増資があった場合の会計処理方法について

                期中で有償増資があった場合、勘定科目や計上日などどのように処理すべくでしょうか。

                • 源泉徴収される報酬の年度末の入力方法について

                  ランサーズでの源泉徴収ありの 報酬の登録方法についてお伺いしたいです。 報酬確定が12月で入金が1月でした。 年度末に確定して入金が年明けの場合 源泉徴収などはどう入力すればいいのでしょうか? 【報酬確定日 2021年12月27日】 報酬額:62,870円 源泉徴収:6,432円 システム利用手数料:13,861円 ---- 【振込日 2022年1月15日】 実際の振込金額 報酬額:49,009円(62,870-13,861) 手数料:110円

                  • クロネコメンバー現金チャージについて

                    従業員が出張先でクロネコに現金チャージを行いました。 その際の科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 交際費の使用についての考え方

                      交際費の使用について質問があります。 ・特定の同じ相手に対して、何度も交際費使用をするのは問題があるのでしょうか? ・飲食のみならず、物品を渡すことについて、気を付けないといけないことはあるのでしょうか? 交際費を使用した際に、記帳時に相手先、目的などを記入しているのですが、上記が気になっています。宜しくお願いします。

                      • キャリア決済での計上方法について

                        キャリア決済での仕訳についてお聞きしたい事がございます。 プライベート用のスマホにてキャリア決済で経費を払いました。 スマホ代での引き落としと同時に支払いとなり、そしてプライベートの通帳から引き落としとなります。 今の時点でプライベート用として事業主貸の勘定科目で仕訳をし、その金額をそのままプライベート用の通帳に振り込みました。 (プライベート用の引き落としと、今回の経費の支払いのため) お聞きしたい事は、 freeeにて記入する場合、口座はプライベート資金でも大丈夫なのか。 それとも口座をプライベート資金の通帳と記入した方がいいのでしょうか。 プライベート用の通帳の場合−(マイナス)がついてしまったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? 文章が分かりにくく申し訳ございません。 複雑で難しく、申し訳ございませんがご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                        • 経費計上可能かどうかについて

                          事業所が、自宅から遠方にあります。そのため、事業所に出向いて仕事をする場合は、事業所に寝泊まりして生活をしている状況です。その場合、事業所の家賃、光熱費を全額経費計上することは問題ないでしょうか。

                          • プライベートのクレジットカードで事業支出をした場合について

                            お世話になっております。 1月に開業したばかりで事業用のクレジットカードを持っておりません。 いくつかの事業支出についてプライベートのクレジットカードを利用しましたが、この場合、このプライベートのクレジットカードについても事業用として登録する必要がありますでしょうか。 複式簿記を始めたばかりなのですが、例えば今回のようにプライベートのクレジットカードを利用して事業の交際費5000円を支出した場合、当該クレジットカードを事業用に登録せずに「借方:会議費5000円、貸方:事業主借5000円」で取引を記帳すればよく、その際の証憑としては「領収書」また「当該クレジットカードの利用明細の該当部分」でよいと認識しており、そのように処理しておりました。 これを知人の個人事業主に確認したところ、プライベートのクレジットカードを利用して事業支出をした場合は、そのクレジットカードは事業用のお金の出入りがあったものであるから、事業用として登録し、そのクレジットカードで支出した取引は事業用・プライベート用に関わらずすべて記帳する必要があると言われました。また、そのクレジットカードでの支払いが引き落とされるプライベートの銀行口座も併せて事業用として登録する必要があると言われました。そしてこの手間が煩雑になるため、プライベートのカードで絶対に事業支出をしないようにしていると言っていました。 もし、プライベートのクレジットカードを事業用に登録しなければならないとすれば、月の利用約100件中1割程度が事業用の支出、残りがプライベートの支出であり、ほとんどすべての支出をプライベートのものとして記帳することになり、ものすごい手間となります。また、プライベートのクレジットカードの引き落としがあるとはいえプライベートの入出金がほとんどである銀行口座を登録することとなると、どれが事業資金か、プライベート資金かわからなくなってしまうでしょう。 自分の認識では、現金だろうがクレジットカードだろうが、ICカードだろうが、プライベートのものから出した事業支出はすべて貸方:事業主借●●円の記帳でよく、またこれによりプライベートのクレジットカードとそれが紐づいたプライベートの銀行口座を事業用に登録する必要はないと思っておりましたが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

                          • 会社設立前の開業費について

                            会社設立前に発生した開業費について、freeeではどのように登録すればよろしいでしょうか。調べたところ、固定資産のページでまとめて繰り延べ資産として登録方法しか見つけられませんでした。私としては個別で登録したい考えております。 ご教授お願い致します。

                            • 業務委託者あての報酬金額を、小社がいちど預かる場合

                              私の会社が業務を委託している個人事業主のデザイナー・Aさんがいます。 ある法人Bからの仕事で、見積もりなどは法人でないとダメだそうで うちの会社の名前でBあてに見積もりを出し、 うちの会社にいったん振込んでもらい、 その金額を(こちらはマージンなど一切とることはなく)そのままAさんに振り込む、 ということは可能なのでしょうか。 こちらの売り上げになってしまうと困るのですが、「預かり金」で処理できるのでしょうか?

                              • 立替金の処理と役員報酬の未払いについて

                                社員3名の会社を経営しております。 2点お伺いさせていただきたいのですが、 ①「社員給与」及び「役員報酬」を「社長の個人資産」から支払った(立て替えた) ②同月の「社長分の役員報酬」が0円、立替金(個人資産から支払った分)も未払い これらの場合は経理上それぞれどのように仕訳や処理をするのが適しているのでしょうか。 ご教示のほど、何卒宜しくお願い致します。

                                • 手数料の仕訳について

                                  お世話になります。 前払金や買掛金での仕入の際、発生した支払手数料は発生主義にて計上した方がいいのでしょうか? それとも支払日にてそのまま計上する事は可能なのでしょうか? 迷いが出てしまいご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

                                  • 改修工事について

                                    2階が自宅、1階が賃貸の賃貸併用住宅について、生活音が聞こえるため1階天井の防音工事を行い、工事の影響で1階の天井が下がりました。工事費は80万です。 次の質問がございます。 1.防音性向上により物件の価値が上がる一方、1階の天井が工事前より低くなった点では価値が下がりましたがこの工事は修繕費として認められますか? 2. 全て修繕費にならなかったとしても、工事費の内訳(内訳項目:木工事、電気設備工事など)分割後の20万円未満の項目は、修繕費として計上するのは適切でしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

                                    • 初めての確定申告でつまづいております。(借方貸方の不一致、freee取引の登録方法)

                                      副業で個人事業主をしている会社員です。今回が初めての確定申告です。 ■質問 貸借対照表の借方と貸方が一致せず、困っております。 貸借対照表の借方と貸方は一致している必要があるということだけは分かっているのですが、freeeの操作方法、簿記のどちらも全くの初心者なため、どの部分にミスがあるのか分からない状況です。 下記に取引の内容と、確定申告の状況を記載しましたので、以下教えていただければ本当に助かります。 ・どの部分にミスがあるか ・freeeの正しい取引の登録方法 かなり初歩的な質問となり申し訳ございません。周りに聞ける人もおらず、助けていただけますと嬉しいです。 ■取引の状況 ・2021.11.30 11月分業務委託料をfreee請求書を使用し請求(この額をA円とする)→請求書は「入金済み」の状態 ・2021.12.27 freeeに登録してある口座にA円入金 →「自動で経理」で取引を登録 ・2021年度申告はこの取引1件のみ(支出もなし) ・取引一覧の該当の取引の仕分形式プレビューでは以下2行が登録されている ①請求(借方「売掛金」A円 税区分対象外、貸方「売上高」A円 課税売上10%) ②入金(借方「なんとか銀行(API)」A円 税区分対象外、貸方「売掛金」A円 税区分対象外) ■確定申告の状況 ・売上総額は上記の業務委託料(A円)と一致している。 【損益計算書】 ・借方金額合計:0円 ・貸方金額合計:A円 【貸借対照表】 ◎資産の部 ・借方金額:業務委託料の2倍の金額(A×2円)(内訳 なんとか銀行(API)A円、売掛金 A円) ・貸方金額:A円(内訳 売掛金A円) ◎負債の部 ・すべて0円 ◎資本の部 ・借方金額:0円 ・貸方金額:A円

                                      • 前年末残高はどう設定したらいいですか?

                                        4年前まで法人で事業をしていましたが、事情により個人事業へ切り替えました。 一昨年分の貸借対照表はありますが、昨年は自分で「青色申告10万」で確定申告し、貸借対照表などの作成も必要なかったのでありません。 前期末残高はどの様に記入したらいいですか?(銀行口座と現金の残高はわかります。)