5934件中5381-5400件を表示
体育クラブで会員から集金している年間保険料800円ですが、硬貨の預入枚数に制限ができたため集金金額を1000円に変更することになりました。この場合、集金の名目は保険料1000円でも問題ないでしょうか?または保険料とはならない200円は年会費等別の名前にするべきでしょうか?
- 投稿日:2022/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人で使用するPCを購入するのですが、法人名義で購入しようとすると分割払が選べず困っています。 個人名義で購入すれば分割払が出来るのですが、その場合仕訳などはどうなるのでしょうか? 役員借入金で計上して、毎月個人に返済する形でしょうか? 購入するPCは70万円程の物です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年取引先が倒産しました 売掛金が回収不能の取引があります 仕訳はどの様にしたら良いのでしょうか? また回収した売上もあり売掛金は、源泉徴収されているものなのですが、源泉徴収票の発行がありませんが申告の際どの様にしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主で消費税免税事業者です。壊れた家電製品を仕入れて修理後中古販売しています。 廃業する可能性が高く、もし廃業した場合の仕入品の処理について教えてください。 1.廃業後、残った仕入品は「事業ではない個人の所有物」に変化という認識で良いのでしょうか? (売ったりせず自宅で持ち続ける(使い続ける)場合は帳簿付けは特に何もしなくても良いのでしょうか?) それとも、例えば廃業日付けで、勘定科目を家事消費として計上するべきなのでしょうか? 2.もし上記で家事消費とする場合、販売価格の70%とするのが一般的のようですが、 仕入品は「壊れた家電製品で二束三文の品物」ですし、修理前は販売価格が決まっておりません。その場合は仕入価格を計上すれば良いのでしょうか? 3.2の続きとなりますが、修理済みの家電製品についても、オークション出品の場合は販売価格が決まっておりません。例えば落札想定価格の70%にするのが正解なのか、それとも仕入価格をそのまま計上するのか、どのようにするのが正解なのでしょうか? ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年、個人事業主になり、現在私の開業の1~2ヵ月前に開業した友人と共同でサロンをやっています。 自分が開業する前に、それまでに友人が支払っていた費用を折半した額を請求してもらい、支払いをしたのですが、それは開業費として扱えますか? 費用の中に含まれるのは、物件の賃貸契約、家賃、間仕切り工事、消耗品費、通信費などです。 友人の会計的には、開業前と開業後の経費が含まれています。 開業後の経費は、共同で使用するものについては折半で、友人にまとめて請求してもらって支払いをしました。費用の詳細については、本来かかった額の半額(実際に友人に支払った額)をソフトに入力していますがそれで大丈夫でしょうか。領収書の保管は友人です。 また、友人との共同経費以外に私だけに関係する個人の経費がありますが、こちらはそのまま開業費、開業後の経費として通常通り計上すればよいでしょうか。 経理の知識が全くなく、大変わかりにくい質問だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして、消費税のことで、質問です。 得意先に依頼した仕事を科目を支払報酬料してた仕訳したのですが、その仕事にたいきて出張の新幹線代も含まれておりまして、それが消費税対象外と請求書にかかれてました。 こちらの仕訳する際、交通費は非課税としたらよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2020年7月まで会社員をしており、2021年1月末に開業。 アフィリエイトは開業以前の2019年から行っていたのですが、2019年4月に一度入金があった以降は、振り込みの下限設定に達していなかったため、一度も振り込まれていません。 2022年2月に約3年分の報酬をまとめて事業用口座に振り込まれるようにしたのですが、この場合、2021年分が事業収入となるのはわかるのですが、2019~2020年に得た報酬はどのように処理したらいいですか? 額が大きくなかったのもあり、確定申告もしておりません。 各年度ごとのアフィリエイト報酬は以下の内訳になっています。 2019年 約10,000円 2020年 約35,000円 2021年 約34,000円 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
節電のために電子ブレーカーを取り付けることにしました。金額は30万円です。 勘定科目と償却期間を教えてください。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
携帯電話代の計上はどのようにしればいいでしょうか? プライベートと仕事用と兼用してます。 仕事用途として、毎日現場までの携帯ナビ使用、各打合せ等を日々で使用しています。 通話代はかけ放題プランに入ってます。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 また、増資の一環で発生しました費用(登録免許税の印紙代等)の勘定科目はまた別になりますでしょうか。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業用【営業】兼プライベートの車両として、車をローンで購入してます。 そのローンで支払っている分割手数料や利息分を計上したいのですが、ローン会社でローンの詳細【利息・分割手数料がわかるもの】を郵送でお願いしたところ、そのような契約になってないため送れませんと言われとのですが、この分は計上はできないのですか?
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
独立してfree会計にお世話になってます。開業して2年目です。 free会計と登録の際に銀行口座などの登録は必ずやるものではないとサポートの方よりお聞きしましたのですが、本当に大丈夫ですか? 前年比等はわかるシステムになってますので、特に困ってはいませんが・・・。 ※開業時に蓄えもなく、会社の口座も作ってませんでした。【収入が現金が主なことから、現在も作ってません】
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
オンラインでのチケットの代理販売を行っております。 流れは下記の通りです。 代理でチケット販売を行う。 ①翌月、チケット販売売り上げが振り込まれる。 ②手数料を差し引き、お客様に振り込む。 例)1000円のチケットを販売 ①利用サイトから手数料を引いた900円が振り込まれる ②契約にある手数料を差し引いて800円をお客様に振り込む 100円が利益になる。 この場合の入力をどうすればよいか?伺いたいです。 ①(入金)と②(支出)の勘定科目は何にすればいいか? 売り上げの100円は入力をどうすればいいか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ペイペイの登録について。クレジットカード連携(私用)/ペイペイマネー(事業用)/debitカード連携(事業用)でPayPayを使用中。全部登録する必要はありますか?
電子マネー(ペイペイマネー)を支払い受け取りに使っています。プライベートでペイペイを使う時は連携したクレジットカードを使い、事業の支払いには事業用口座に連携したデビットカードを使っています。使う頻度はほぼ半分なのですが、ペイペイマネー自体は事業用にしか使わないようにしていますので、送金を受け取ったらすぐに事業用口座に出金し、残高は0にするようにしています。プライベートのカード連携した支払いは無視して、ペイペイマネーと、デビットカードの部分だけをfreeeに登録していってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
青色申告の個人事業主です。主に、戸建などの賃貸業を行っています。 以下、質問したいです。 令和3年4月に取得した不動産を売却しようと思っていますが 令和4年1月現在、まだ、売れていません。 (当初、短期では税金が高いので売るつもりはなかったですが、必要に迫られて売却希望) この不動産の取得にかかった費用は、「仮払金」かなにかで、令和4年度に持ち越しするのでしょうか。また、どうしても売却出来なかった時は、この戸建を賃貸にまわしますが 取得にかかった費用は、令和4年度に処理しようとすると、(領収証日付など)期ズレになりますが、問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になっております。 freee利用料の前払いでの勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか? 支払日/通信費/支払額で大丈夫なのでしょうか? そして次期にまたぐ場合は決算整理をすると思うのですが次の方法で大丈夫でしょうか? 12月17日〜1月17日の期間です。 1300円÷31日=41.9円 41×16日(1月分)=656円 12月31日にて前払費用の勘定科目で656円計上する 1月1日にて656円を通信費として計上する。 お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
freeeの料金を一月毎にクレジットカードで支払っています。 勘定科目をご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めての確定申告を致します。衣類小売として個人で開業致しました。 開業前に支払った賃貸の家財保険料について、ご質問させて頂きます。 自宅兼事務所として利用している為、開業までの事業利用分を家事按分して開業費に含めようと考えています。 家財保険は各種災害等に対応したもので、 開業前に2年分の保険料を一括払いしています。 上記の家財保険料を開業費に含めるには、どのように申告すれば良いでしょうか? ご教示ください。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
レンタルスペース経営を業務委託をして運営しております。 売上金のうち10%の業務委託費を引いた額を入金頂いております。 この場合、入金頂いた額を売上としてよいのか、 それとも元の売上を立てて業務委託費も経費として仕訳入力をしないといけないのでしょうか。 単純に入金額だけを売上とすることは難しいでしょうか。
- 投稿日:2022/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 年度をまたぐ「前払費用」について質問させていただきます。 2020年10月1日に計5回の長期講座(10万円)の支払をしました。 受講期間は2020年11月、12月、2021年1月、2月、3月の(月1回・計5回) ▼2020年10月1日 前払費用で100,000円を処理しました ▼2020年11月5日(1回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,000 ▼2020年12月5日(2回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,000 で処理 2021年度の確定申告する際、 今回の様に年度をまたぐ講座を受講した場合、残りの前払費用(2021年1から3月分)は 開始残高の設定などでの処理が必要でしょうか? (2020年度~2021年度にまたぐ、前払費用とわかるように何か処理が必要でしょうか) それともそのまま ▼2021年1月5日(3回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,00 ↑と処理を続けてよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件