5917件中5481-5500件を表示
令和3年12月に新車を購入しましたが、コロナの影響で年内に納車ができなくなりました。支払いを済ませていますが、この場合、減価償却手続きはできないのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:3件
2021年の所得は37万円です。確定申告を出す必要はありますか。 また、提出しない場合はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
e-TAXを使った計算結果約\10,000の還付金が有る筈ですが,この場合「還付申告」に該当し,2/16以前の提出受付と考えて宜しいでしょうか?
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
フランチャイズチェーンの弁当屋です 令和3年 賃貸物件から店舗付き住宅を購入し移転しました 店舗移転の時、 旧店舗に廃業届 新店舗に改めて開業届提出 旧店舗2月20日閉店 新店舗3月4日より営業 この場合は同じ事業を継続しているので店舗移転していても 確定申告は旧店舗の売り上げと新店舗の売り上げ合算して申告? 消費税も同じように合算して申告? 営業許可証も同じ名義です 消費税は簡易課税です よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
経営セーフティー共済の掛金を経費算入するための明細書(e-Taxの場合)
個人事業主です。 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)の掛金を経費とするためには『特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書』が必要だと認識しています。 https://www.smrj.go.jp/kyosai/tkyosai/faq/other.html https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/061.pdf e-Taxで確定申告する場合、この明細書はどのように提出すればいいでしょうか? データの添付方法や、そもそも添付していい書類なのかが分かりません・・・。 ご教示よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
宜しくお願いします。 6年前より個人事業主として活動し、2021年1月より小規模(マイクロ)法人を設立しました。 会社からの役員報酬は月額45000円で、所得税や住民税はかかりません。法人の法人税申告は終わっています。 質問は、 個人事業主の方の確定申告を行うにあたり、生命保険料控除や住宅ローン控除などは、(法人の年末調整ではなく)、個人事業主の確定申告で処理しても良いのでしょうか? あと、基礎的な質問になりますが、一人社長でも源泉徴収票は作成しないといけないでしょうか? 以上になります。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員兼個人事業主で1年目の赤字 確定申告時に本業の給与所得や保険等はどのように処理するべきか
現在、会社員兼個人事業主としてECサイトにて小売業を営んでおります。1年目はコロナの関係もあり赤字になっています。確定申告の際に本業の給与所得や保険料などの申告は会社の年末調整で対応するだけで問題ないでしょうか? 青色申告の際にも給与所得や保険の記入が必要になるのでしょうか? 初めての確定申告で調べてもわからず戸惑っております。
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
僕自身結婚をしており、扶養内で働く配偶者がいます。 僕は本業をしながら副業での副収入があります。 大前提としてこの副収入が会社にバレると困ります。 今年も始まったばかりですが、思ったより副業が好調で 本業が300万と副業が700万以上、合わせて1000万円以上所得を得れる見込みがあります。 副業所得を足すと合計所得が1000万円以上となり、配偶者控除対象外になってしまうのですが、 これが原因で本業で副業がバレる事はありますか? 通常だと本業の所得が約300万円なので「配偶者控除等申告書」をそのまま提出すると、 38万円の控除を受けれる事になります。 ただ実際は副業を合わせると合計所得が1000万円以上となり 配偶者控除対象外なので控除を受ける事はできないはずです。 この場合、年末調整時は嘘をついて副業の所得を申告せず、 38万円の控除を受け、その後確定申告にて副業の所得を申告する形で問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:6件
プライベート兼用の口座とクレジットカードを使っている場合の取引入力について
昨年の4月から個人事業主になり、現在までプライベート兼用の口座とクレジットカードを使っています。 事業での使用は月10件ほどなので口座もカードもfreeeには登録していません。 なので、取引入力の際に収入も支出もプライベートな入出金として入力しています。 カード利用の際は未決済で入力し、後日プライベート資金として処理しています。 そこで質問ですが、全てがプライベートの入出金で入力していて、青色申告の際になにか問題はありませんか?
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告についてです。 確定申告の際、レシートではなく、領収書は必須でしょうか。 その出金が確認できるもの、取引画面のスクショ、レシート、クレジットの明細があれば大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
市からの補助金の貰うシステムについて。市場を通しての購入が前提としてあり、自家保留の場合も対象としており、そのときの販売代金は収入に入りますか?自ら売って、自ら買う場合です。
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
会計ソフトの使い方が全くわかりません。 単発で税理士さんに相談したいのですが、大体どのくらいの料金がかかりますか? 今の入力があっているのか、何が間違えているのか、確定申告についても教えてほしいです
- 投稿日:2022/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
入力済みの年度を削除して新たに今期を開始年度とするためには過去の年度のデータをリセットする、とヘルプにありました。 確定申告済みのデータは確定申告が終わったら、なくても良いものなのですか? 使わなくなったカードや口座が登録してあり(最初わからなかったので、いろいろ登録してしまいました)、今までのデータがなくても良いならもういちど新しく始めたいのですが。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年、翻訳業にて収入を得ました。 確定申告の準備をしようと思うのですが、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?税金等は引かれていません。 報酬はPAYPALにて送金してもらっています。 PAYPALの入金履歴だけでいいのでしょうか? 海外から書類をもらう場合、その国の言語でいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
福祉関係でパートの仕事してます。ただ、今育休中です。おこづかい稼ぎで、副業(メールレディ)しています。今の段階はサイトの中でメールレディ行なっています。連絡ができるようになったら(LINE等)そこからメールレディの仕事になる予定です。相手様は謝礼300万円を振り込んでくれる予定なのですが、この場合は確定申告必要ですか? また、確定申告必要の際は職場に副業がバレますか⁇
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
財産債務調書に保険等についても記載しなければならないのですが下記の場合に記載が必要でしょうか。 ①学資保険 契約者(私) 被保険者(息子) 受取人(私) ②生命保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(妻) ③養老保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(私) ご教授の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年3月に個人事業主として開業を致しました。2021年度の確定申告にあたり開業前の家賃及び保険料について、ご質問させて頂きます。 2021年12月に入居。開業までに支払った家賃は自宅兼事務所として利用している為、家事按分した金額を開業費に含めようと考えています。 賃貸契約時は家財保険に加入しています。 (家財保険は各種災害等に対応したもの) (2年分 一括払い) 上記の家財保険についても家賃と同様に、家事按分した金額を開業費に含めて問題ないのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
会社で請け負う仕事とは別に、個人でしか契約できないとの理由で、個人としてクライアントと契約し、「副業」のような形で報酬を得ております。 個人事業からの法人化なので、個人事業自体は廃業しております。 収入も月10万円前後なのですが、これは確定申告どのようにすべきでしょうか? 会社の利益にできる、またはそもそも必要なければ手間も減ってありがたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします!
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
会計ソフトの使い方が全く分かりません。 お金の門代で税理士さんは雇っていません。 出来るだけ自分で全てこなしたいと思っています。 会計ソフトの使い方もわからないので確定申告にも手がつけられません。 単発で税理士さんに相談をしたいのですが、料金などはどのくらいになりますか?
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
現在3期(2021年12月期)確定申告書を申告FREEEで作成中です。 申告FREEEで過去の確定申告書を検算してみたところ、1期の申告に誤りがあることが発覚しました。1期は赤字決算だったため、住民税均等割(7万円)のみ納税したのですが、対象年月は11ヶ月なので、均等割は7万円ではなく64,100円で、5,900円の還付を受けるべき、と表示されました。 この場合、どのように振替伝票作成・修正などを行えばよいでしょうか。 ※還付額が小さいため、簡便に済ませられるなら、還付を受けなくても良いです。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:2件