5917件中5441-5460件を表示
はじめまして。 白色申告について質問です。 本業で年末調整され、アルバイト先で納税(徴収)していますが、アルバイトの所得は年間80万位なので白色申告を予定しています。 保険は個人保険と本業もアルバイト先でも社保に加入出来ず国保加入です。 申告の際の経費項目はどういったものが認められるのでしょうか。 また、アルバイトの給料は売上にあたるのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/09
- 確定申告
- 回答数:1件
FX及び投資で年間収入が20万を超えたので、確定申告するのですが、パソコンが7万円、スマホが7万円の合計14万円の必要経費がかかりました。個別では10万円未満で消耗品費になると思いますが、合計では14万円となる為、減価償却資産になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/09
- 確定申告
- 回答数:2件
親の扶養に入っている学生バイトで出前館配達員をしている場合の確定申告の有無
学生でバイトをしており、空き時間に出前館配達員(業務委託)としても働いています。 親の扶養に入っているので年間103万円を超えないようにするのは当然ですが、どのくらい稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか、 自分で調べたのですが、雑所得、事業所得にあたる配達員での利益は48万円を超えると納税しなければならないと見ました。他のものでは20万円を超えると確定申告の義務がある。など説明している方によって違っていたりしてどちらが本当のことなのかわからないです。 回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:2件
クレジット売上などの後から入金される売掛金の入力方法がわかりません。 例えば クレジットカード決済の売上 5月 ¥113610 支払手数料 ¥4104 の場合は どのように会計管理ソフトで打ち込みますか?
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
副業で使用するために19万円のMacBookを購入しました。 できれば経費として計上したいのですが、副業による利益が小さくてもできるものなのでしょうか?また可能な場合、減価償却or少額減価償却資産の特例どちらにするべきかを教えてください。
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
2020年12月末に会社を退職して個人事業主になり、2021年度は初のフル確定申告です。2020年末に退職したので、2021年1月に①会社契約の年金保険の解約一時金②会社契約の財形貯蓄の解約一時金が振り込まれました。この①と②はfreee上ではどのように登録すべきでしょうか?freee確定申告書類の作成画面の「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」の部分だけに入力したのではなく、取引にも入力すべきでしょうか?
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業とは別にパートの収入があります。 一緒に申告するのですか?
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
ローン控除について、年末調整の場合は以下の順番で控除されるとのことですが、副業の住民税がゼロになる場合は普通徴収にしても本業に知られてしまいますでしょうか? (休職などの兼ね合いで以下のような金額を予定しております) A:本業の所得税 0万円 B:副業の所得税 1万円 C:本業の住民税 9万円 D:副業の住民税 2万円 E:住宅ローン控除の額 15万円 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
会社で年末調整済みで確定申告する場合の配偶者控除の欄について
給与所得と事業所得の両方があり、freee 会計を利用して青色申告で確定申告書を作成しています。 給与所得を受け取っている会社で年末調整する際に、配偶者控除を受けるものとして手続きを行いました。 確定申告を準備する中で > 所属している会社で年末調整を行っている場合 > 「養っている配偶者はいますか?」こちらに記入すると二重で控除されるため、入力が不要となっております。 という回答があったのですが、「二重で控除される」という点が理解できていません。 年末調整済みの場合、確定申告書B 第一表の ㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」 は、 0 のままにするのが正しいのでしょうか? --- 以下、もう少し詳しく書いた状況です。 freee の確定申告書類作成で「会社から給与を受け取りましたか?」の欄に、 給与所得の源泉徴収票をもとに「支払金額」「所得控除の額の合計額」「源泉徴収税額」「社会保険料等の金額」等を入力しました。 確定申告書B の第一表には ・(カ)の欄に「支払金額」 ・⑥の欄に「給与所得控除後の金額(調整控除後)」……「支払金額」をもとに自動計算 ・⑬の欄に「社会保険料等の金額」 が自動入力されます。 「養っている配偶者はいますか?」の入力が不要ということですが、その場合は 確定申告書B の第一表では ㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」 が自動で 0 となります。 そして ㉕の欄「⑬〜㉔までの計」には、「社会保険料等の金額」と「基礎控除」等の合計が自動入力されます。 (配偶者(特別)控除の額が消えた結果として ㉕の欄の額は 源泉徴収票での「所得控除の額の合計額」よりも小さくなります。) そのため、㉚の欄「課税される所得金額 ⑫ー㉙」には、配偶者(特別)控除の分は反映されないことになります。(そこから計算される㉛や㊶、㊸の欄も同様) これでは給与所得や事業所得を合計した後に、配偶者(特別)控除はなかったものとして(控除になるのは基礎控除や社会保険料等の金額などのみで)税額が再計算されるように思えました。 そのため、年末調整で配偶者控除について手続き済みであっても、㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」には入力が必要ではないかと思っています。 (「二重で控除される」が理解できずにいます。) 誤解している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
住宅借入金等特別控除の計算明細に記載する家屋の金額ですが、請負契約書では税込み1200万円の記載でしたが実際は1400万円かかりました。計算明細には実際の1400万円を記載すべきと思いますが、税務署に提出する書類は請負契約書のコピーとなるので書類金額と合わないのですが問題ないのでしょうか? そうではなく、記載金額も1200万円とすべきでしょうか?その場合は今後の控除が低くなったりしないでしょうか?
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です 昨年、個人事業主の知り合いに仕事を手伝ってもらい以下のように仕訳をしました。 ===================== 借方: 外注工費 275000円 貸方: 普通預金 246922円 預り金 28078円 ===================== 上記の預り金ですが、相手側が確定申告をした際にこちらで改めて仕訳をする必要がありますか? 現状預り金として仕訳されたままになっています。 ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告をe-taxで入力している白色申告自営業者です。かんぽ生命から来た据置終身年金保険(逓増型)はどこに入力したらいいのでしょうか?生命保険控除のところからと思ったのですが、年金は選べなかったので。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
美容師のフリーランスの確定申告をe-taxでしたいのですが、1番最初の所得金額のところからつまづいています。 どのように進めていけばいいでしょうか? またご相談などは続けてできますか?
- 投稿日:2022/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
「退職所得の受給に関する申告」をしなかった場合の確定申告の処理について
2021年10月いっぱいで退職し、個人事業主になったのですが、 退職の際の役員慰労金(退職金)をもらった後、「退職所得の 受給に関する申告」をしなかったのですが、確定申告時に 何をすればよいのかよくわかっておりません。 会社から支給の際に貰った明細には、 「所得税」「市民税」「県民税」は引かれております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして、東根と申します。 ご相談させて頂きたい内容がありますので、ご連絡させて頂きます。 私には妻がおり、現在育児休暇を取得しています。 7月の出産直前まで働いてため、収入が育児休暇前までに200万8千円ありました。 年末調整の時に、妻曰く令和3年度の収入見込みで200万8千円ということだったので、年末調整の配偶者特別控除の201万円以内に収まることが分かったため、配偶者特別控除の3万円を記入しましたが、最近受け取った源泉徴収票を見てみると、冬の賞与分が当時の200万8千円に入っていなかったので、実際は201万円を越えていました。 確定申告で配偶者特別控除の控除分を除いて再申告したいのですが、どのように、どの申告書で申請すべきでしょうか? オンラインで確定申告を行おうとしています。 知識不足のため、お手数お掛けしますが、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/06
- 確定申告
- 回答数:3件
正社員で勤務しながら、個人事業主として別で収入を得ている場合
正社員で勤務しながら、個人事業主として収入を得ています。 正社員で勤務している会社の年末調整は完了しています。 個人事業主としてバイトで得た収入(契約は、屋号ではなく個人名)があります。源泉徴収票を貰っています。この場合、正社員で得た収入は「会社から給与を受け取りましたか?」の欄に記載でよろしいでしょうか?また、バイトで得た収入は「源泉徴収されている事業所得〜」の欄に記載でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
青色事業主(祖父)と青色専従者(祖母と主人と私) 去年私はパートで他でも働きました 事業主がまとめて確定申告をして給料として支出をみんなの分を書きますよね その他に私が個別で確定申告をする、で合っていますか? あと私の分だけで医療費が10万を超えまして 事業主(一家で年収400)か私個人(年収100)か、どちらに医療費控除を計上したほうがお得なのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeで申告する前は農業をしていまたが、今はエアコンクリーニング業を経営しています。予約のない時に畑仕事をしています。植え付けたばかりなので収入はほとんどありませんが、肥料や苗などを購入しているので経費で落としたいです。電子申告をしたいのですが 2つの事業申告を freeeで出来るのか、また出来るのであれば 申告方法を教えて頂きたいです
- 投稿日:2022/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
フリーランスです。事業収入について質問です。 サイトを通して17,500円の案件がありました。 サイト内のマイページにも○月の報酬17,500円との記載があります。 しかし、支払調書で金額が合わなかった為問い合わせると 報酬に関しては 案件に提示されている金額に消費税が加算され 源泉徴収額、銀行振込手数料を差し引いた額が 入金されています。 ときました。 その場合、事業収入は案件記載の17,500円の金額ではなく、×1.1の消費税を加算した19,250円と確定申告の欄には入力するのでしょうか? 私自身、サイト内には報酬17,500円と記載されていた為、それが事業収入だと思い、その金額で給付金を申請してしまいました。 提示報酬:17,500 源泉徴収:1,786 (10.21%) 支払額 :17,464 (消費税 10%を含む) このようにきました。 事業収入は17,500円と19,250円どちらでしょうか?
- 投稿日:2022/02/05
- 確定申告
- 回答数:2件
賃貸に供する建物の付属設備及び設計費用の償却期間は、建物の償却期間(34年間)に併せて34年間で償却することに問題はないでしょうか。 法定耐用年数にくらべて長い期間の償却であれば問題がないと思い、お伺いする次第です。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件